top of page
検索


ジュール・ルナール
・・・ 4月6日 昨夜。起き上がろうとした。 身体が重い。 片方の脚がベッドから出ている。 それから、その脚をつたって、わずかに液体が流れる。 それが踵に流れ着いてから、ようやく決心が付く。 シーツの中で乾いてしまうだろう。 ちょうど『にんじん』だった頃のように。 ・・・...
yokando2
2023年10月21日読了時間: 1分


ヒポクラテス
「医学の祖」と言われるヒポクラテス(紀元前460年~紀元前377年)は、原始的な医学から迷信や呪術を切り離し、科学的な医学を発展させた。 ヒポクラテスは、以下のような、医師としての「誓い」を残している。 ・生徒たちには医師の心得と講義その他のすべての学習を受けさせます。...
yokando2
2023年10月20日読了時間: 1分


後藤艮山
東洋医学では、病の原因に、内因、外因、不内外因の3種類がある。 内因は喜、怒、憂、思、悲、恐、驚のいわゆる七情。 外因は風、寒、暑、湿、燥、火のいわゆる六邪。 不内外因は飲食、労倦、房事、外傷など生活態度に起因するもの。...
yokando2
2023年10月19日読了時間: 1分


深谷伊三郎
最近、食生活の欧米化により、隠れ腎臓病の人が増えている。腎臓が弱くなると、血液の浄化という本来の機能が低下し、さらに、レニン、エリスロポエチン、活性型ビタミンDなど、腎臓から分泌されるホルモンに異常が起こるため、高血圧、貧血、骨粗鬆症などが誘発され、最終的には、心筋梗塞や脳...
yokando2
2023年10月18日読了時間: 3分


柳谷素霊
柳谷素霊(1906年~1959年)は青森県の生まれ。鍼灸の復興の先頭に立ち、「古典に戻れ」と訴え、日本独自の「経絡治療」の礎を築いた。古典とは黄帝内経(素門、霊枢)と難経のことで、その古典を引用しながら「鍼の本道」について、こう述べている。...
yokando2
2023年10月17日読了時間: 2分


北御門二郎
北御門二郎訳のトルストイ『文読む月日』は、翻訳者の魂が行間に漂っている本である。翻訳が、原著以上の凄みをもって、読者に迫ってくる。翻訳本が、医療同様に、病んだ人々を救う武器となるのである。 北御門二郎(1913年~2004年)は、トルストイの非暴力主義に心酔し、先の戦争では...
yokando2
2023年10月16日読了時間: 1分


良寛
良寛は草の庵に住み、粗衣をまとい、子供らと遊び、農夫と語った。 ・霞立つ永き春日を子供らと/手毬つきつつこの日暮らしつつ 老衰の加わった68歳のとき、29歳の若い尼、貞心と会い、永遠の女性とめぐりあえた喜びを素直に歌っている。...
yokando2
2023年10月15日読了時間: 1分


明恵上人
・雲を出でて我にともなふ冬の月/風や身にしむ雪や冷たき ・山の端にわれも入りなむ月も入れ/夜な夜なごとにまた友とせむ ・隈もなく澄める心の輝けば/我が光とや月思ふらむ 明恵上人(1173年~1232年)は平安・鎌倉時代の華厳宗の僧にして、月を友とし、月と合一している「月の歌...
yokando2
2023年10月14日読了時間: 1分


安岡正篤
易の64卦の31、32、33番目は、咸、恒、遯と続いている。 咸(かん)=若い男女が感応して結婚し、 恒(こう)=家庭をもつと係累が生じ身動きが取れなくなるが、 遯(とん)=うまくのがれて、愛情を壊すことなく自由な発展をする。...
yokando2
2023年10月13日読了時間: 1分


宮澤賢治
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラツテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ 野原ノ松ノ林ノ蔭ノ...
yokando2
2023年10月12日読了時間: 1分


石川啄木
君くれなゐの花薔薇(はなそうび)、 白絹かけてつつめども、 色はほのかに透きにけり。 いかにやせむとまどひつつ、 墨染衣(すみぞめごろも)袖かへし 掩(おお)へども掩へどもいや高く 花の香りは溢れけり。 ああ秘めがたき色なれば、 頬にいのちの血ぞ熱(ほて)り、...
yokando2
2023年10月11日読了時間: 1分


沢田健
中医学では、陰陽のバランスを調整して病を治していく。この陰陽は、易の思想によると、太極から生まれ出るもので、3つ組み合わさって乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の八卦が出来上がる。陰はマイナスで陽はプラスであるから、合わせるとゼロで、太極は結局「無」ということになる。...
yokando2
2023年10月10日読了時間: 4分


川面凡児
ジョン・レノンは名曲”Imagine”の中で 「宗教がない、想像してごらん、みんな平和に暮らしていると」 と、切々と歌い上げている。 世界の多くの宗教では「善と悪」が価値判断の基準となっており、そのために戦争が絶えない。日本に古くから伝わる神道での基準は「美と醜」である。従...
yokando2
2023年10月9日読了時間: 1分


間中喜雄
鍼灸界の奇才、間中喜雄は、晩年、経絡の流注を考察するなかで、「原始的信号系」なるものを創造し、その存在を証明すべく数々の実験を行った。「原始的信号系」とは、人間が今のような複雑な制御機構を持っていなかった頃の体内の信号系で、意識の底に存在する広大な無意識界のようなもの、すな...
yokando2
2023年10月7日読了時間: 1分


シュレーディンガー
東洋医学の基本思想のひとつに「天人合一思想」というのがある。ヒンドゥー教にもアートマン(自己)とブラフマン(宇宙)は同一という認識がある。これと同じ考えを、私の大好きな物理学者のシュレーディンガーも持っていた。 彼は、「生命とは何か」という著書の中で、生命現象を物理学で解明...
yokando2
2023年10月5日読了時間: 1分


ユング
東洋医学の生体観で最も重要ではなはだ分かりにくい概念に「気」というのがある。気には邪気と正気があり、正気は通常、原気、宗気、栄気、衛気に4つに分けられる。そして、原気こそが、ユングのいう「集合的無意識」に関連しているのではないか、また、彼のいう「共時性」こそ、施術者と患者の...
yokando2
2023年10月4日読了時間: 5分


ラマチャンドラン
ラマチャンドランは、1951年、インドのチェンナイ(旧マドラス)に生まれた神経科学者である。彼は、自著『脳のなかの幽霊』の中で、様々な神経症状を呈する患者を描出している。幻肢痛、幻聴、錯視、てんかん、疾病失認、半側空間無視、多重人格、想像妊娠、笑い死、神霊体験など。ラマチャ...
yokando2
2023年10月3日読了時間: 1分


首藤傳明
首藤傳明は平成の名鍼灸師といえるかもしれない。首藤先生は1932年に大分県に生まれ、鍼灸師となり、日々技を磨き、名鍼灸師となった。今も全国から首藤先生を慕って、若い人たちが大分にある私塾「弦躋塾」に学びに来ている。その首藤先生の著作に『経絡治療のすすめ』(1983年、医道の...
yokando2
2023年10月2日読了時間: 4分


水木しげる
大地の母のことをラバウルの土人はトンブアナという。 太平洋戦争で19歳で赤紙をもらった水木しげる(1922―2015年)は、南方のラバウルで地獄のような野蛮な戦争を体験した。部隊全滅の中ひとりだけ生き残りジャングルの中をさまよい、味方の部隊に無事帰還するものの、敵機の空爆で...
yokando2
2023年10月1日読了時間: 4分


項羽と劉邦
2010年、尖閣諸島問題で、中国船の船長を保釈した日本の対応について、「いさかいを避けられて結構」という人もおれば、「日本は弱腰だ」と憤慨する人もいた。私の禅の師匠は、「日本はとことん譲歩すればいいのです。国にこだわる必要はないですよ。人間なんて国が違ってもそんなに変わるも...
yokando2
2023年9月30日読了時間: 1分
bottom of page