top of page
検索


徳川吉宗
昔、遊び人の金さんというのがいて、背中に桜吹雪のいれずみをし、飲む・打つ・買う、の三拍子そろったイナセでやくざなお調子者なのだが、実は、八百八町のお江戸を取り締まる町奉行の遠山左衛門尉景元金四郎であった。 金さんは天保の改革のころに活躍したのであるが、それより50年ほど前に...
yokando2
2023年12月19日読了時間: 1分


小堀遠州
小堀遠州(1579-1647年)は、本職は秀吉、家康に仕えた武士でありながら、茶人であり、築城家であり、庭師でもあった。 茶人としては千利休の弟子の古田織部の弟子であり、ストイックなまでに「わび」を追求した利休に比べ、遠州はもうすこしおおらかな「きれいさび」の世界を築き上げ...
yokando2
2023年12月19日読了時間: 2分


夢窓国師
「山水に得失なし、得失は人の心にあり」 これは鎌倉~室町時代の禅僧で庭師、夢窓国師(1275-1351年)の言葉である。山水とは庭園のことで、利害得失は自然や庭園そのものにはなく、人の心にあるのだ、と説いていて、夢窓国師にとって、作庭は自らの修行であり、人々に仏の教えを説く...
yokando2
2023年12月19日読了時間: 3分


徳川家康
松本清張が青少年向けに書いた伝記『徳川家康』には、家康の考え方や行動がわかりやすく紹介されている。 例えば道楽であるが、信長の道楽は猿楽で、秀吉のそれは茶の湯であるとすれば、家康の道楽は鷹狩りだった。鷹狩りは足腰が鍛えられるため健康によく、また、田や畑を歩き回るので民の生活...
yokando2
2023年12月19日読了時間: 5分


埴谷雄高
『生命・宇宙・人類』(角川春樹事務所、1996年)には、「太陽」1992年6月号に掲載された立花隆と埴谷雄高の対談が掲載されている。インタヴュアーの立花隆が、埴谷雄高の人生およびその哲学について話を伺う形式がとられている。...
yokando2
2023年12月19日読了時間: 5分


加藤周一
加藤周一(1919-2008年)は小学校で芥川龍之介全集を読破し、中学校では万葉集をそらんじるほど読み込んでおり、大学では医学(血液学)を専攻したにもかかわらず、仏文研究室にも出入りし、辰野隆教授、渡辺一夫助教授、中島健蔵講師らと対等にヴァレリーやマラルメについて語り合って...
yokando2
2023年12月17日読了時間: 4分


岡潔
岡潔(1901-1978年)は、多変数関数論の研究で世界的に著名な数学者である。岡潔は奈良女子大学の先生をされていた。それで、私は、奈良に奈良女子大学という女性だけの国立大学があるというのを知った。岡潔という人は、一風、変った人だったようである。...
yokando2
2023年12月16日読了時間: 2分


原田正純
2012年6月11日、熊本県の医師で長く水俣の病患さんたちと関わってこられた原田正純(1934-2012)さんが亡くなられた。あのころ、原子力発電所の危険性を訴え続けた高木仁三郎さん、公害被害者の立場で公害問題を研究されてこられた環境学者の宇井純さんと、日本の高度成長期に、...
yokando2
2023年12月15日読了時間: 2分


ガウス
1800年、ガウス(1777-1855年)23歳のとき、ガウスの周りには以下のような著名な数学者がいた。 ラグランジュ 64歳 ラプラース 51歳 ルジャンドル 48歳 フーリエ 32歳 ポアソン 19歳 コーシー 11歳 そして アーベル -2歳 ヤコービ -4歳...
yokando2
2023年12月14日読了時間: 3分


コロンブス
1492年10月12日、イタリア生まれのコロンブス(1451-1506)はバハマ諸島のひとつであるサンサルバドル島に到着した。これが西洋世界から見た新大陸の発見である。コロンブスは航海日誌に、初めて見た先住民たちについてこう記している。...
yokando2
2023年12月13日読了時間: 2分


プランク
光のエネルギーは E=hν で表される。hはプランク定数で、νは光の周波数である。プランク定数は h=6.626×10-34[Js] であり、単位がエネルギー[J]と時間[s]の積になっている。 この美しい関係式を1900年に発見したマックス・プランク(1858-1947年...
yokando2
2023年12月12日読了時間: 1分


ボブ・マーリー
1980年12月にジョン・レノンが40歳で凶弾に倒れた翌年、1981年5月、レゲーミュージシャン、ボブ・マーリー(1945—1980)が36歳という若さで脳腫瘍というガンに倒れた。両者は生まれ育った環境は大きく異なるが、ともにミュージシャンとして「反乱と平和」を歌い、奇しく...
yokando2
2023年12月12日読了時間: 1分


ボルツマン
ウィーンの中央墓地にはオーストリアが生んだ偉大な物理学者、ボルツマンの胸像があり、その上に一つの単純で美しい公式が書かれている。 S=klogW Sはエントロピーで、kはボルツマン定数、Wは物質の状態の数を表している。 ボルツマン(1844-1906年)はその生涯を原子論の...
yokando2
2023年12月10日読了時間: 1分


佐藤忠良
佐藤忠良(1912~2011年)は、98歳で亡くなる2か月前に、娘のオリエが摘んできたサザンカの花を写生しながら、こう言ったそうだ。 「芸術は自然にはかなわないなあ」 彫刻家の佐藤は、自分を職人と呼んでいるが、最後まで、得心のいく作品を彫ることが出来ずに苦悩した。そして、こ...
yokando2
2023年12月9日読了時間: 2分


中勘助
中勘助の「銀の匙」や彼の随筆集を読んでいると、明治、大正、昭和初期にかけての庶民の生活がいたるところに活写されていて、携帯とパソコンだけの今と違い、身の回りに実に多彩な玩具や催し物や遊びがあるのに感心する。 中勘助(1885~1965年)はみずみずしい感性の持ち主で、自然を...
yokando2
2023年12月8日読了時間: 2分


三木清
・人間は対象でなく存在である。 ・人間は問わるべき存在である。 ・人間の存在は無限と虚無の間の中間者である。 ・すべての運動、すべての数、すべての時間は、いかに増さるとも無限に大なるものに至ることなく、いかに減ぜらるるとも無限に小なるものに達することなく、ただつねに無限と虚...
yokando2
2023年12月7日読了時間: 2分


五井昌久
“吾、誰の子たるを知らず、象は帝の先にあり(老子第4章から)。” 上を現代語に訳すと、「私が誰の子であるかは分からないが、象(すがた)は太古の先帝の前から存在していた」といったところだろう。ここで“吾”とは「道」のことなのであるが、老子が凄いのは、この「道」を“吾”、すなわ...
yokando2
2023年12月5日読了時間: 3分


アラン
「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになるのです。」 上は、フランスの哲学者アラン(本名:エミール=オーギュスト・シャルティエ、1868年-1951年)の「幸福論」にある言葉である。 実は「幸福論」と聞いただけで、うさん臭くて食思が減退するのであるが、アランの幸福感は実...
yokando2
2023年12月4日読了時間: 1分


マルティン・ブーバー
マルティン・ブーバーは1878年2月8日にオーストリアで生まれ、1965年にエルサレムで亡くなったユダヤ系の宗教哲学者である。誕生日が2月8日ということで、お釈迦様と同じ日であり、恐縮ながら私とも同じで、なんとなく親近感を覚える。...
yokando2
2023年12月3日読了時間: 3分


カール・ヒルティ
スイスの法学者カール・ヒルティ(1833-1909年)は、眠れない夜があっても、悩む必要はなく、それこそ神と一体になる絶好の機会ではないか、と考えた。そこで、眠れぬ夜に、神のことを考えるきっかけになる手軽な本ということで、「眠れぬ夜のために・第一部&第二部」を書いた。1月1...
yokando2
2023年12月2日読了時間: 2分
bottom of page