top of page

良寛

  • yokando2
  • 2023年10月15日
  • 読了時間: 1分

良寛は草の庵に住み、粗衣をまとい、子供らと遊び、農夫と語った。


・霞立つ永き春日を子供らと/手毬つきつつこの日暮らしつつ


老衰の加わった68歳のとき、29歳の若い尼、貞心と会い、永遠の女性とめぐりあえた喜びを素直に歌っている。


・いついつと待ちにし人は来りけり/今は相見てなにか思はん


そして、次の歌が辞世である。


・形見とて何か残さん春は花/山ほととぎす秋はもみぢ葉


良寛(1758-1831年)は越後出雲崎に生まれ、18歳で出家し、倉敷の円通寺で修行したあと諸国を遍歴し、48歳のときに越後に戻り、国上山の五合庵、乙子神社境内の草庵、能登屋の邸内に住まい、最後は弟子の貞心尼にみとられ74歳の生涯を閉じた。


良寛は「実生活で失敗し、ために精神上のより大きな成功を掴んだ」と、いわれている。曹洞宗の禅僧で、道元を師と仰ぎ、無欲恬淡な生活を生涯実践し、かたや和歌、漢詩をよくし、書の達人でもあった。

Comentários


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page