top of page
検索


カール・ヒルティ
スイスの法学者カール・ヒルティ(1833-1909年)は、眠れない夜があっても、悩む必要はなく、それこそ神と一体になる絶好の機会ではないか、と考えた。そこで、眠れぬ夜に、神のことを考えるきっかけになる手軽な本ということで、「眠れぬ夜のために・第一部&第二部」を書いた。1月1...
yokando2
2023年12月2日読了時間: 2分


アレキシス・カレル
フランス生まれの生理学・医学のノーベル賞学者アレキシス・カレル(1873-1944年)はアメリカのロックフェラー研究所で野口英雄ともいっしょになったことがある。彼が、昭和10年ころに執筆した「人間・この未知なるもの」は、世界的ベストセラーになり、日本でも桜沢如一の訳で広く読...
yokando2
2023年12月1日読了時間: 3分


エックハルト
「一者」を説いたプロチノスの死後およそ千年、ドイツの地にエックハルト(1260?-1328年)が生まれ、実際に「一者」と合一する「離脱」を説く。プロチノスの「一者」は神以上のものだが、エックハルトの「一者」は神そのものである。神以上なのか、神そのものなのかは、さほど問題でな...
yokando2
2023年11月30日読了時間: 2分


プロチノス
「すべての存在は、一つであることによって存在なのである。」 そして、 「健康も、その肉体が綜合的に一つに秩序づけられているところに成り立つ。」 とプロチノス(205?-270年)は言う。しかし、存在も、肉体も、精神も、知性も、真の一つではない。万有が一つでないように、存在、...
yokando2
2023年11月29日読了時間: 2分


グスタフ・マーラー
グスタフ・マーラー(1860-1911年)は長い交響曲を書いた作曲家として有名である。彼の代表作である「復活」と題されている第二交響曲も約80分の演奏時間だ。しかし、マーラー自身はその退屈な長さには無頓着に、自分の感性、自分の哲学を実現することに天命を感じていたという。...
yokando2
2023年11月28日読了時間: 1分


ブラームス
「ブラームスはお好き?」 とフランソワーズ・サガンに聞かれたら、私はすぐに、 「はい」 と答えてしまいそうだ。 実は、ひと昔前、アナログのテレビで放送が見られなくなってから、しばらくはDVDを借りてきて古い映画などを観ていたのだが、しんどくなってきて、CDでクラシック音楽な...
yokando2
2023年11月27日読了時間: 1分


聖徳太子
仏教には、おおまかにいえば、小乗、大乗、密教があり、小乗が、紀元前500年ころの釈迦誕生からの500年間、大乗が紀元前後ごろからの500年間、密教が紀元後500年ごろからの500年間に発達しており、小乗が釈迦の教えそのもので各自の平安を目指すもの、大乗が釈迦の教えを普遍化し...
yokando2
2023年11月26日読了時間: 2分


古井由吉
僧「そなたはどこから来たのか」 娘「遠い国から来ました」 僧「そなたは誰か」 娘「師は私のことを御存知ないのですか」 僧「知らない」 娘「それは師が御自身のことをいまだお知りになっていないしるしです」 僧「それはまことだ。もしもわたしが自分のことをしかるべく、そのもっとも近...
yokando2
2023年11月25日読了時間: 3分


空海
最澄と空海を比較すると、圧倒的に空海の知名度が高く、弘法大師は知っていても伝教大師は知らないという人が多い。しかし、後世に与えた影響は圧倒的に最澄の方が上で、彼の根本道場のある比叡山からは法然、栄西、親鸞、道元、日蓮などが輩出し、数多くの新しい宗教を打ち立てている。...
yokando2
2023年11月24日読了時間: 3分


原田芳雄
ひと昔前、映画館によく通っていた。が、観る映画はマイナーなものがほとんどで、映画館の中は閑散としていて、いつも観客の数は10名前後だった。2011年の夏に観た「マーラー 君に捧げるアダージョ」も「大鹿村騒動記」もそうだった。...
yokando2
2023年11月23日読了時間: 4分


吉益東洞
「生死は天の司りにして人の司る所にあらず、医者はただ疾苦を救う職分にして、万病ただ一毒なりと心得、一毒を取り去る療治をなす」 これは、万病一毒説を唱えた吉益(よしまつ)東洞の「医事或問」の一節である。 吉益東洞(1702-1773年)は、非常にクールな実践家の漢方医だった。...
yokando2
2023年11月22日読了時間: 1分


チャイコフスキー
小学生の時に、クラッシク音楽を聴いて感想文を書きなさい、という宿題が出た。私は、町内のS鍼灸院のおじさんがクラシックが趣味ということだったので、お邪魔して、レコードを聴かせてもらった。それが、チャイコフスキーの「白鳥の湖」だった。私が、まともに聴いた最初のクラシック音楽であ...
yokando2
2023年11月21日読了時間: 1分


アリストテレス
哲学 ├実践的な部門 │├倫理学 │└政治学(国家と家政) └理論的な部門 ├自然学 └論理学 ├もっともらしさを目標とするもの(問答法と弁論術) └真理を目標とするもの(分析論と狭義の哲学) これがアリストテレスによる哲学の分類である。この分類の全てを網羅する著作、確認で...
yokando2
2023年11月20日読了時間: 1分


ハイデッガー
歴史的時間→実存(個の存在)→現存在(われ) から 時間→存在→存在者(普遍的世界) へ この壮大な構想のもとに、ハイデッガー(1889-1976年)は、その主著「存在と時間」を書き始めている。存在はその時間性から考究する必要があるとし、存在の対象である存在者の中で一番大事...
yokando2
2023年11月19日読了時間: 1分


石牟礼道子
2012年、水俣病の認定申請が7月末で締め切られた。が、国の厳しい認定基準で救済が受けられる患者が全体の一部に限られていたため、水俣病関連訴訟はその後も続いている。 私が物心ついた頃には水俣病は発覚していた。発覚した当初、同じ不知火海に面していた私のふるさとである八代では、...
yokando2
2023年11月18日読了時間: 6分


塩谷信男
エージシュートというのは、ゴルフの18ホールを自分の年齢以下のスコアで回ることである。これは、タイガーウッズも石川遼もできておらず、それを達成した人がアマチュアにいた。塩谷信男さんという医者で、94歳のときに94で回ったそうである。プロのゴルファーにもいるのではと調べたら、...
yokando2
2023年11月17日読了時間: 1分


ジャニス・ジョプリン
Oh Lord won’t you buy me A Mercedes Benz My friends all drive Porsches I must make amends Worked hard all my lifetime No help from my...
yokando2
2023年11月16日読了時間: 1分


西田天香
「たたかぬ時には音がせず、たたけば鳴る木魚のようでありたい」 と西田天香(1872-1968年)は語っている。西田天香の『懺悔の生活』や賀川豊彦の『死線を越えて』を読むと、本当にこんな人物が生きていたのだろうか、と俄かには信じられないが、やはり昔は、道元禅師や一遍上人のよう...
yokando2
2023年11月15日読了時間: 1分


オルダス・ハクスリー
私の手元にK予備校のH先生による古いテキスト「高級英文研究(昭和47年)」がある。これは私の宝だ。何となれば、中学、高校で習った英文と全く異なる、真に生きた教材だったからである。その「はしがき」には、こう記されている。 「これらの英文を味読研究してゆくうちに、語学力の向上は...
yokando2
2023年11月14日読了時間: 2分


寺田寅彦
私がブログをほぼ毎日つけ始めるようになったのは、熊本のお百姓さんが訳したトルストイの「文読む月日」に触発されてのことで、私も読んだ本や考えたことを備忘録として残したいと考え、日々ブログにUPしてきた。が、ひと昔前、30年ぶりに寺田寅彦の随筆集を再読していて、これは、今のブロ...
yokando2
2023年11月13日読了時間: 3分
bottom of page