top of page
検索


韓非子
韓非は、もと韓の国の諸公子であったが、口吃であったため、貴族生活になじめず、思索の人となった。初め儒家の荀子に学び、のち法家の商鞅に師事し、その後数々の名文を生んだ。その中で、「孤憤」と「五蠹」が秦王政(のちの始皇帝)の目にとまり、以後、中国の権力者は韓非の法家思想を基本と...
yokando2
2023年9月29日読了時間: 2分


森敦
森敦(1912-1989年)は熊本県天草で旨い魚を食べて育ち、熊野川の源流にダムを建設する仕事に従事し、湯殿山の麓の注連寺にこもり、62歳のとき『月山』で芥川賞を受賞し、晩年、NHKの企画「マンダラ紀行」で真言密教の聖地を車椅子で訪ねている。森敦の母は讃岐の出で旧姓佐伯とい...
yokando2
2023年9月28日読了時間: 3分


龍樹
荒井由実の歌に「ルージュの伝言」というのがあったが、次のことばは、仏教僧・龍樹が書いた『中論』という書物の中にある伝言である。 ・・・ 宇宙においては何ものも消滅することなく、何ものも新たに生ずることなく、何ものも終わりがなく、何ものも常住することなく、何ものもそれ自身と同...
yokando2
2023年9月27日読了時間: 4分


空也上人
一遍は、「空也上人は私の先達です」と信徒には申しており、普段から空也上人(903—972年)のお言葉を心にとめて口ずさんでいたとのことである。そのお言葉というのは、次の通り。 「心に所縁なければ日の暮るるに随って止まり、身に所住なければ夜の明くるに随って去る。忍辱の衣厚けれ...
yokando2
2023年9月26日読了時間: 1分


一遍上人
「メリークリスマス」とクリスチャンは言う。仏教徒は「南無阿弥陀仏」と唱える。 遊行の旅で熊野山に登った一遍(1239-1289年)に熊野権現が姿を現して、「信・不信を選ばず、浄・不浄を嫌わず、南無阿弥陀仏が往生するぞ」と教示した時、彼は解脱し、自力の我執を打ち捨て、只一念ほ...
yokando2
2023年9月25日読了時間: 3分


神農
中国の歴史は、甲骨文字に記載のある夏、殷に始まるが、その前には三皇(伏羲・女媧・神農)、五帝(黄帝・顓頊・嚳・堯・舜)という伝説の時代があった。この伝説の三皇のひとりである神農は医薬を司る神として大阪道修町の少彦名神社に祭られているが、この神農さんを冠した中国の書物に「神農...
yokando2
2023年9月24日読了時間: 1分


黄帝
東洋医学は按摩、鍼灸、漢方薬の3つを総合したものと考えられるが、このうちの鍼灸医療について、戦国時代末期から後漢にかけて集大成された書物が「黄帝内経」である。そのうち「素問」と「霊枢」のみが現存している。その「霊枢」の冒頭で、本書のタイトルにもなっている伝説の五帝のひとりで...
yokando2
2023年9月23日読了時間: 1分


張仲景
「傷寒雑病論」は脈による診断法と湯液(煎じ薬)による治療法を記した臨床医学の古典である。その著者、張仲景は後漢末の南陽の人で、孝廉に推挙されて役人となり、長沙の太守に昇進した。はじめ医術を同郡の張伯祖に学んだ。「傷寒雑病論」の自序には執筆動機についてこう記されている。...
yokando2
2023年9月22日読了時間: 1分


増永静人
西洋医学と東洋医学の違いは、前者が病人の中の病気を治療するのに対し、後者は病気をからだの歪の現れととらえ病人を全的に治療するところにある。その歪は病的なものではなく、身体の自己防衛力の結集された箇所であり、治療はこの自己防衛力を発揮できるように手助けするものだと考えられる。...
yokando2
2023年9月21日読了時間: 3分


長沢道寿
後世派漢方医、長沢道寿は京都に生まれ、同地で成人し、医を曲直瀬玄朔に学び、運気を吉田宗恂に学び、のち土佐に移ったが、晩年は京都に戻り、仁和寺傍の双ヶ岡に隠棲して医業に従事し、1637年に没している。 道寿は修行中のころ博覧強記を自負しており、近隣に一人の老医がいて医術に優れ...
yokando2
2023年9月20日読了時間: 2分


ゲーテ
脊柱は7個の頚椎に始まり、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎3~5個へと少しずつ変形しながら下降し合計32~34個の椎骨から形成されている。その脊柱の1番上にある頚椎の上に乗っているのが頭蓋骨である。この頭蓋骨は、その下の椎骨とはまったく異なる複雑怪奇な骨の塊だが、この骨...
yokando2
2023年9月19日読了時間: 1分


エルヴィン・ベルツ
日本の西洋医学を築いた立役者は、内科のベルツと外科のスクリッパといわている。ベルツもスクリッパも明治時代に日本に20年以上滞在し、日本人医師の育成に尽力した。 エルヴィン・ベルツ(1849-1913年)には日記が残っているので、彼の目指した医療が見えてくる。医学は学問である...
yokando2
2023年9月18日読了時間: 2分


中江兆民
中江兆民は54歳のとき、医師から喉頭癌で余命1年半と宣告され、それを契機に「為すべきことと楽しむべきこと」を行うために執筆を開始し、2ヶ月で「1年有半」を脱稿、さらに1ヶ月で「続1年有半」を脱稿し、医師の余命宣告期間よりも短い半年後に死去した。...
yokando2
2023年9月17日読了時間: 1分


矢内原忠雄
クリスチャンの鍼の師匠から矢内原忠雄(1893-1961年)の自伝をお借りして読んだ。同僚が、「その人ってどんな人なのですか」と聞くので、「無教会主義の内村鑑三の弟子ですよ」と答えると、「内村鑑三は知りません」と言う。「え~、それじゃ東洋のルソーと呼ばれた中江兆民は知ってい...
yokando2
2023年9月16日読了時間: 1分


華岡青洲
タモリの「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングで、1回の放映で最長時間を誇るのは有吉佐和子だろう。話が桁外れに面白いため、後のコーナーを次々に飛ばして、確か40分ほど続いたはずだ。 その有吉佐和子が地元和歌山の医師をモデルにして書いた小説「華岡青洲の妻」の舞台となった...
yokando2
2023年9月15日読了時間: 1分


ジョン・ハンター
“Why think? Why not try the experiment?” 「何を考え込んでるんだい? 実験だよ。実験してみりゃいいんだよ。」 この文句は、スコットランドが生んだ偉大な外科医ジョン・ハンターが、種痘法を確立したことで有名な弟子のエドワード・ジェンナーに...
yokando2
2023年9月14日読了時間: 1分


ジョン・ボニカ
手元に、2009年に発売された“Bonica's Management of Pain第4版”という分厚い(1600ページの)専門書がある。この初版は1953年に発売され、それ以後、痛み治療のバイブルとして活用されてきている。 この本の著者、ボニカ(John J....
yokando2
2023年9月13日読了時間: 1分


井上ひさし
私は、小学生の頃、いなかの小さな学校の講堂で、人形劇「ひょっこりひょうたん島」を観たことがある。博士の中山千夏、ドンガバチョの藤村有弘、トラヒゲの熊倉一雄と、今は懐かしい声優たちだ。この脚本を書いたのが2010年4月9日に肺がんで亡くなった井上ひさしである。...
yokando2
2023年9月12日読了時間: 1分


立松和平
もう、そのストーリーは大方忘れたのだが、いなかの映画館で、永島敏行主演で私の故郷の出身である石田えりが共演した「遠雷」を観たことがある。物語の舞台は、確か、大きな団地の近くのトマトのビニールハウスだったと思う。映画で映し出されるトマトはちょっと色あせた赤色で、自分の故郷で幼...
yokando2
2023年9月11日読了時間: 1分


増谷文雄
増谷文雄は『現代語訳正法眼蔵』を書き終えた76歳のとき、カナダに住んでいる息子を訪ねる。そして、盛んに「アクメ」という言葉を連発する。アクメとは、人生の最盛期という意味である。「この後、阿含経典の現代語訳をやれば、それで終わりだ」と言ったそうである。...
yokando2
2023年9月10日読了時間: 1分
bottom of page