top of page
検索


ヘッブ
D.O.ヘッブ(1904-1985年)はカナダの心理学者。 ヘッブは、『行動の機構』という本で、神経生理学と心理学の橋渡しをしようとし、知覚、思考過程、注意などの心理学的問題を、ニューロンの機能でもって説明しようとした。そして、...
yokando2
2023年11月12日読了時間: 1分


マルクス・アウレーリウス
・祖父ウェールスからは、清廉と温和。 ・父からは、つつましさと雄々しさ。 ・母からは、神を畏れること、および惜しみなく与えること。悪事をせぬのみか、これを心に思うさえ控えること。また金持の暮しとは遠くかけはなれた簡素な生活をすること。...
yokando2
2023年11月11日読了時間: 2分


賀川玄悦
賀川玄悦(1700-1777年)、江戸時代の按摩・鍼師にして、産科医。彦根の生まれで、7歳のときに実母を出産で亡くし、医者をめざし京都に出て、独学で按摩術と鍼灸術を身につけた。 当初、家は貧しく、昼間は古鉄を回収して納める仕事で食い扶持を稼ぎ、夜は貧しい人々のために按摩や鍼...
yokando2
2023年11月10日読了時間: 1分


酒井雄哉
2017年1月のとある午後、NHKアーカイブスで1979年放送の「行 比叡山千日回峰」を再放送していた。思わず、立ったまま見入ってしまった。1979年は私の25歳のときだが、堂入りのシーンなど、いくつか記憶に残っているものがある。大阿闍梨の酒井雄哉さんの最初の千日回峰行のと...
yokando2
2023年11月9日読了時間: 7分


田辺元
2010年、岩波文庫で「田辺元哲学選」全4巻が刊行されたが、どうして、このちょっと地味な哲学者、田辺元(1985-1962年)なのだろうか、と当時、私は思った。おそらく、売り上げは全く期待できないのではないかと、危惧したほどである。しかし、私的には、さすがに岩波さん、だ。...
yokando2
2023年11月8日読了時間: 2分


唐木順三
唐木順三(1904-1980年)は、京都大学哲学科卒の中世歴史の評論家であり、西田幾多郎の孫弟子にあたる。劇作家の唐十郎と混同してはならない。 今、私は昔読んだ唐木順三の「無常」を再び読んでいるが、全く新鮮である。道綱の母から始まり、紫式部、和泉式部、建礼門院右京太夫、法然...
yokando2
2023年11月7日読了時間: 2分


心敬
「大やうの人の心得たるは、姿の優(やさ)ばみたる也。心の艶(えん)なるには入りがたき道なり。人も姿をかいつくろへるは諸人のこと也。心ををさむるは一人なるべし。」 心敬(1406-1475年)は室町時代の天台宗の僧で連歌師である。上は彼の歌論「さざめこと」の一節である。彼の理...
yokando2
2023年11月6日読了時間: 1分


ブレイク
ウィリアム・ブレイク(William Blake、1757~1827年)は、靴下を製造する職人の子として、1757年、ロンドンに生まれ、1827年に死ぬまでの70年間を、サセックス州フェルパムで過ごした3年(1800~1803年)を除き、霧深いこの都市で送った。...
yokando2
2023年11月4日読了時間: 3分


曲直瀬道三
初代曲直瀬道三(1507~1594年)は、名は正盛または正慶、字は一渓で、雖知苦斎(すいちくさい)または蓋静翁(こうせいおう)と号し、院号は翠竹院(すいちくいん)、後に亨徳院(こうとくいん)と言った。 一渓は、生まれた翌日に父を失い、続いて母もこの世を去ったので、伯母と姉に...
yokando2
2023年11月3日読了時間: 2分


福島弘道
経絡治療家、福島弘道(1910-1995年)は、若いころ反戦運動に身を投じたものの、皮肉にもその戦争で失明し、その後、井上恵理、岡部素道などの諸先生に師事して古典鍼灸術を身につけ、ついには経絡治療家として一家をなした。 その福島弘道がハリ治療によって癌を治したケースが「経絡...
yokando2
2023年11月2日読了時間: 5分


田山文隆
久留米の鍼灸師、田山文隆氏は医学博士でもあるが、診断では触診を重視された。触覚情報は、ヘレン・ケラーの例をもちだすまでもなく、その信号は脳の触覚野だけでなく、視覚野や聴覚野まで行き、それら全部が同時に機能していることが証明されているからである。...
yokando2
2023年11月1日読了時間: 1分


長野潔
ボストンを拠点に世界で活躍されていた鍼灸師の松本岐子は、鍼灸師になりたての頃、自分の師匠を捜すのに、5つの基準を設けたそうだ。 1)古典を学んだ人 2)西洋医学の知識があり、東西医学の両サイドより患者を診断できる人 3)臨床経験が豊富で、その結果が優れていること...
yokando2
2023年10月31日読了時間: 4分


赤羽幸兵衛
精神科医・木村敏は非定型精神病患者の脳波の検査を繰り返しているときに、不思議な事実に気づいた。重篤な精神病状態のときには脳波に乱れはないのに、病状が落ち着くと激しい脳波の異常が出現する。寛解期には脳波に異常を来たしていた患者が再発すると脳波が逆に正常に戻るという、非定型精神...
yokando2
2023年10月29日読了時間: 3分


木村敏
精神科医の木村敏は若いころ、精神病者の異常体験を追体験するために、自分を被検者にLSD実験を行った。LSDを筋肉注射で投与されると、すぐに意識障害が現れて混迷状態になり、その後、意識が回復すると、部屋全体が色彩の渦につつまれ、ピアノの鍵盤を叩くと、音の一つひとつが色になって...
yokando2
2023年10月28日読了時間: 4分


忌野清志郎
2009年5月2日、ロック歌手、忌野清志郎(1951年生)が喉頭がんの腸骨転移で亡くなった。享年58歳。 ジョン・レノンが好きで、 ブルースが好きで、 タバコが好きで、 自転車が好きだった。 若いころ肝臓を壊し、医者からは治らないといわれていたのを、東洋医学で完治したのをき...
yokando2
2023年10月27日読了時間: 1分


ジョン・レノン
Is there anybody going to listen to my story All about the girl who came to stay She's the kind of girl you want so much it make you...
yokando2
2023年10月26日読了時間: 2分


入江正
文明と文化について、司馬遼太郎は次のように定義している。 「文明とは、たれもが参加出来る普遍的なもの・合理的なもの・機能的なもの」 「文化とは、不合理的なものであり・特定の民族においてのみ通用する特殊なもの」 鉄製農具、交通信号、ユークリッド幾何学などが文明で、気功、ヨガ、...
yokando2
2023年10月25日読了時間: 3分


三島由紀夫
私が高校三年生のとき、昼、三島由紀夫の割腹自殺のニュースが流れ、生徒が黒板に「三島由紀夫と死」と大書して、国語の授業を待った。そして、現れた国語の若い先生は、その板書を見て、とうとうと30分余り、三島由紀夫がいかに死というものに執着しているのかを話されたのだ。話し終わって、...
yokando2
2023年10月24日読了時間: 1分


諸橋轍次
マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」は、ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」と並び、20世紀を代表する小説で、非常に大部の長編小説である。しかし、日本には、もっとすごいのがある。徳富蘇峰の「近世日本国民史」は全100巻。...
yokando2
2023年10月23日読了時間: 1分


渡辺一夫
北御門二郎を在野の翻訳者とすれば、渡辺一夫(1901年~1975年)は、象牙の塔の翻訳者で、戦中戦後を通じ、定年まで東大仏文科の教授を勤め、その間、翻訳不能とまで考えられていたラブレーやエラスムスの翻訳を敢行した。「エセー」の著者モンテーニュをユマニストとしてとらえ、寛容を...
yokando2
2023年10月22日読了時間: 1分
bottom of page