top of page
検索


多田富雄
免疫学者・多田富雄(1934ー2010年)は、2010年4月、様々なメッセージを後進に残して亡くなった。享年76歳。多田は67歳のとき脳梗塞で倒れ、右半身の運動能力と発語と嚥下の能力を失った。発症後6ヶ月を過ぎてもリハビリを続け、自分の中に生まれる何かを捜し、日々創造的に生...
yokando2
2023年9月6日読了時間: 1分


ルートヴィヒ2世
ルートヴィヒ2世は、ニーチェが生れた翌年の1845年に生れ、19歳でバイエルン国王になり、ノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホーフ城、ヘレンキームゼー城の3城を作るなどの浪費を繰り返し、ニーチェの亡くなる14年前の1886年6月13日に41歳で死んでいる。ニーチェとルート...
yokando2
2023年9月5日読了時間: 2分


中島潔
朝焼小焼だ 大漁だ 大羽鰮(いわし)の 大漁だ。 浜は祭りの ようだけど 海のなかでは 何万の 鰮(いわし)のとむらい するだろう。 ~金子みすゞの詩「大漁」から 1943年生まれの童画作家、中島潔。母を早くに亡くし、すぐに再婚した父を嫌い、父の元を去り、その父に対する反発...
yokando2
2023年9月4日読了時間: 1分


大江健三郎
遠い遠い昔、私に大江健三郎(1935~2023年)を紹介してくれたのは、大学を出たばかりの若い国語の先生で、あの三島由紀夫の死を予言していた先生である。高校3年生のときのことだった。 私が最初に読んだ大江健三郎の作品は『持続する志』という分厚いエッセイ集で、途中で投げ出して...
yokando2
2023年9月3日読了時間: 3分


老子
『老子道徳教』という中国の古典があり、老子という人物が書いたとされているが、その著者・老子自身が実在の人物かどうか、未だに議論がある。 『老子道徳教』は略して『老子』として知られている。鍼灸の聖典『素問』『霊枢』『難経』等と同じく81章からなっているから、同じころに成立した...
yokando2
2023年8月6日読了時間: 1分


釈迦
お釈迦様の言葉は、いろいろな経典の中にある。例えば、釈迦の臨終の様子を記した『涅槃蹻』では、こうある。 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂 これを空海は次のように訳した(本当かな?)。 いろはにほへどちりぬるを わがよたれぞつねならむ うゐのおくやまけふこえて...
yokando2
2023年8月5日読了時間: 1分


白幽子
京都駅からJRバスで周山方面へ向かうと、最初のバス停は「三哲」である。この「三哲」は、「渋川三哲」という人名に由来するとのことだが、やはり、三人の哲人だと勘違いしてしまい、その三人は誰かと考えると、デカンショ節のデカルト、カント、ショーペンハウエルを思い浮かべる人がいるのか...
yokando2
2023年8月3日読了時間: 2分


ガダリ
地球という惑星では、激烈な科学技術による変容によって、昨今、恐るべきエコロジー的アンバランスの現象が生じており、この激変と並行して、人間の生活様式も悪化の一途をたどっている。親族のつながりは最小限に切り縮められ、家庭内生活はマスメディアの消費にむしばまれ、夫婦生活は形骸化し...
yokando2
2023年7月31日読了時間: 1分
某漢方医
昔、民主党が政権を取っていた頃、<事業仕分け>なるものを行う中で、漢方薬を保険適用除外しようとしたことがある。2009年11月のことである。 私の知り合いにperverse(天邪鬼)な漢方医がおり、そのとき、こんなことを言っておられた。...
yokando2
2022年9月15日読了時間: 3分


ジェームズ・ラブロック
英国の科学者・ジェームズ・ラブロック(1919ー2022年)は、地球をひとつの生命体と捉え、これをガイアと命名した。その生命体の中で、フロンやCO2を排出して地球の生命体環境を破壊している人類を、無制限に増殖を続ける白血病のがん細胞になぞらえた。...
yokando2
2022年9月14日読了時間: 1分


ディオゲネス
perverse(天邪鬼)はギリシアにもいた。いつも頭陀袋をたずさえ、樽の中で生活していたといわれるシノペのディオゲネス(B.C.404?~B.C.323?)である。以下、ラエルティオス著『ギリシア哲学者列伝』から。 ・あるとき彼が、「おおい! 人間どもよ」と叫んだので、人...
yokando2
2022年9月12日読了時間: 2分


マサオ・ミヨシ
マサオ・ミヨシ(1928~2009年)は、日本人でありながらカルフォルニア大学で41年間、英文学の大学教授を務めた人物で、チョムスキーらとベトナム戦争に反対するなど政治的な活動も積極的に行った。彼は、自分のことをperverse(天邪鬼)と呼び、その一面は彼の辛辣な人物評価...
yokando2
2022年9月11日読了時間: 3分


西田幾多郎
西田幾多郎(1870-1945年)は、哲学者である。私も若い頃、何度も『善の研究』を読んだ。何度読んでも、全く理解できず、ちんぷんかんぷんだった。だから、余計にあこがれた。そして、若い身空で、彼の出生の地、石川県の宇野気までいったり、お墓のある鎌倉の東慶寺や京都の霊雲院まで...
yokando2
2022年9月10日読了時間: 2分
厳君平
漢書七二本傳から 厳君平(げんくんぺい、名は遵)、城市に占筮を業とし、 日に数人を観るだけで、毎に卦詞によって人に忠孝を教へ、 日に何がしか生計の料を得れば店をたたんで簾を下し、老子を読んだ。
yokando2
2021年11月22日読了時間: 1分
原志免太郎
明治・大正・昭和・平成を生きた原志免太郎(1882-1991年)は、当時不治の病とされた結核の予防や治療にお灸が効果あることを立証して、日本を世界一の健康国にすべく「三里の灸」による養生法を強く推し進めた。また、自らも足の三里に毎日お灸をして、104歳まで医師として活躍し、...
yokando2
2019年9月21日読了時間: 1分
bottom of page