top of page

黄帝内経太素Ⅳ

  • yokando2
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 67分

2022-05-24

【黄帝内経太素26-1 寒熱厥】

厥(=気が動逆すること、失うこと)の寒熱について述べる。


陽気が下(=足)で衰えると寒厥となり、陰気が下で衰えると熱厥となる、


陽は五指の表より起こり、足下に集り足心を熱する。故に陽が勝つと足下が熱する。陰気は五指の裏より起こり、膝下に集り膝上に聚まる。故に陰気が勝つと五指から膝上まで冷える。その冷えは外からではなく、皆内から冷える。


前陰(=陰器)は宗筋が聚る所で、太陰と陽明が合する所である。春夏は陽気が多く陰気が衰え、秋冬は陰気が盛んで陽起が衰える。人は体質が壮なるにかまけ秋冬に房室で脱精し、下気が上争して未だ回復できないうちに精気を溢下し、邪気が従って上る。邪気が因って中におり、陽気が衰えてその経絡を滲営できない。故に陽気が日増しに損なわれ、陰気だけ独り残るので手足が冷えるのである。


酒が胃に入ると、絡脈が満ちて経脈は虚してくる。脾は胃のためにその津液を行らすことを主るが、陰気が虚すと陽気が入り、陽気が入ると胃が不和になる。胃が不和になると精気が竭(つ)き、性器が竭きると四肢を営まない。人は必ずしばしば酔い、若しくは飽食して入房し、気が脾中に聚まり未だ散じ得ずに、酒気と穀気とが相迫り、中を熱する。故に熱が身を遍るため、内熱して溺が赤くなる。その酒気は盛んで剽悍な上、腎気が衰えているので陽気が独り勝ち、故に手足が熱するのである。


陰気が上で盛んなときは下虚し、下虚すると腹が脹満する。陽気が上で盛んになると、下気が重なり上に邪気が逆上する。逆上すると陽気が乱れ、乱れると人事不省となる。



2022-05-25

【黄帝内経太素26-2 経脈厥】

六経脈が厥状となる病態について。


巨陽(=太陽)の厥は踵・首・頭が重く足は歩くことができにくく、発するとふらついて仆れる。


陽明の厥は癲疾し走り叫ぼうと欲し、腹満して臥しておれず、面赤して熱し、妄見・妄言する。


少陽の厥は暴聾し頬が腫れて熱をもち、脇痛して胻が運べなくなる。


太陰の厥は腹満脹し大便不利で食を欲せず、食すと嘔して臥せることができなくなる。


少陰の厥は舌乾・血尿・腹満・心痛を起こす。


厥陰の厥は少腹腫痛して小便不利、臥して膝を曲げるのを好み、陰器は縮腫し、脛内が熱を持つ。


盛は瀉し、虚は補し、不盛・不虚は経を以て取る。


足太陰脈が厥逆すると胻が急攣し心痛して腹に引く。病を主るところを治す。


足少陰脈が厥逆すると虚満、嘔変し青を下洩する。病を主るところを治す。


足厥陰脈が厥逆すると攣腰・虚満し前(=小便)が閉じて讒言する。病を主るところを治す。


三陰が俱に逆し前後することができず(=大・小便が不通)、人の手足が冷えてくると三日目に死す。


足太陽脈が厥逆すると僵仆・吐血・善衄する。病を主るところを治す。


足少陽脈が厥逆し機関(=関節)の不利を起こすと、腰は歩めず、項は振り向けなくなり、腹に癕を発する。治せずに驚を起こし死す。


足陽明脈が厥逆すると喘咳・身熱・善驚・衄・吐血を起こす。治せずに驚を起こすと死す。


手太陰脈が厥逆すると虚満して欬し、喜嘔・唾沫を起こす。病を主るところを治す。


手心主・少陰脈を厥逆すると心痛し喉に引く。身熱を起こすと死であり、熱が出なければ治る。


手太陽脈が厥逆すると聾・泣出し、項が振り向けず腰が俯仰できなくなる。病を主るところを治す。


手陽明・少陽脈が厥逆すると喉痹・嗌腫・痙を発す。病を主るところを治す。


腎・肝が幷(とも)に沈であるのを石水と為し、幷に浮であるのを風水と為し幷に虚であるのを死と為し、幷に小・弦であるのも亦驚を起こす。



2022-05-26

【黄帝内経太素26-3 寒熱相移】

腎から寒を脾に移すと癕腫・少気となる。

脾から寒を肝に移すと癕腫・筋攣となる。

肝から寒を心に移すと狂・膈中(心気不通)となる。

心から寒を肺に移すと肺消となる。飲が一でも溲(小便)が二となると死して不治。

肺から寒を腎に移すと涌水となる。涌水とは按ずると腹下が堅く、水気が大腸に客したためであり、疾行すると濯濯と鳴り壺を裹むが如くである。肺を治せ。


脾から熱を肝に移すと驚・衄となる。

肝から熱を心に移すと死す。

心から熱を肺に移すと伝えて膈消(膈熱・消飲・多渇)となる。

胞から熱を膀胱に移すと癃溺血(淋病・血尿)を起こす。

膀胱から熱を小腸に移すと隔腸・不便となり、上では口靡(ただれ)となる。

肺から熱を腎に移すと伝えて素痙(強直)となる。

腎から熱を脾に移すと伝えて虚腸辟(腸閉塞?)となり、死して不治。

小腸から熱を大腸に移すと密疝となり沈となる。

大腸から熱を胃に移すと善食して痩せるのは、胃に入って食亦(食が変易して消失)となるからである。

胃から熱を胆に移すのを名づけて食亦と曰く。

胆から熱を脳に移すと辛煩・鼻淟となる。鼻淟とは濁涕が下り止まらないこと。伝えて衄・〔目蔑〕・瞑目となる。これは厥気より得たのである。

三陽(太陽)が急であるのは瘕である。

二陰(少陰)が急であるのは癇厥である。

二陽(陽明)が急であるのは驚である。



2022-05-27

【黄帝内経太素26-4 厥頭痛】

厥頭痛で面が腫起して煩心すれば足の陽明・太陽を取れ。


厥頭痛で頭脈が痛み心悲・善泣し、視るときは頭動し、脈が反って盛んなときは、刺して尽く血を去り、後で足厥陰を調えよ。


厥頭痛で貞貞として頭重し痛めば頭上の五行、行の五を瀉し、先に手少陰を取り、後で足少陰を取れ。


厥頭痛で意は善忘し、按じても得られなければ頭面の左右の動脈を取り、後で足太陰を取れ。


厥頭痛で頭痛が甚だしく、耳の前後の脈が湧いて熱をもてば、瀉してその血を出し、後で足少陽を取れ。


厥頭痛で項・腰・背に応ずるときは天柱を取り、後で足太陽を取れ。


真頭痛は頭痛が甚だしく脳が尽く痛む。手足の冷えが節に至ると死して不治。


頭痛で輸を取っても不可なのは撃墜した所による血が内にあるときである。もし内の傷の痛みが未だ已んでなければ即刺すべし。遠い輸を取っても不可である。


頭痛で刺しても不可なのは大痹である。悪日に発作するのは少しは癒えるも不可である。


頭の半ばが寒痛すれば、先に手の少陽・陽明を取り、後で足の衝陽・陽明を取れ。


厥で脊を挟んで痛みが項に至り、頭は沈沈然として目は盲盲然とし腰脊が強ばれば、足太陽の膕中の血絡を取れ。


厥で胸満・面腫し脣が思思然として暴に言い難くなり、甚だしく言えなくなれば足陽明を取れ。


厥気が喉に走って言えなくなり、手足が冷えて大便不利となれば足少陰を取れ。


厥して腹が嚮嚮然として寒気が多く、腹中が栄栄として大便・小便が出にくいときは足太陰を取れ。



2022-05-28

【黄帝内経太素26-5 厥心痛】

厥心痛で背と相引き、後から心に触れるように前屈みとなるのは腎心痛である。先に京骨、崑崙を取り、針を発しても癒えないときは然谷を取れ。


厥心痛で腹腫・胸満し、心の痛みが尤も甚だしいのは胃心痛である。太都・太白を取れ。


厥心痛で痛みが錐で心を刺すが如く、心痛が甚だしいのは脾心痛である。然谷・太谿を取れ。


厥心痛で色が蒼々とし死状の如く、終日不得して太息するのは肝心痛である。行間・太衝を取れ。


厥心痛で臥していて若し居を移すと心痛がやみ、動作すると痛みが甚だしさを益し、色は不変であるのは肺心痛である。魚際・太淵を取れ。


真心痛は手足が冷え節に至り心痛が甚だしく、朝発すると夕には死し、夕に発すると朝には死す。


心痛で刺しても不可な場合は、中に盛聚があり、輸では取れないときである。腸の中の虫瘕及び蚘蛕があるのは皆小針では取れない。


心腹が痛み悶え、痛みを起こす腫聚が往来し上下に行って、痛みに休みがあり、腹熱・善渇・涎出すは蚘蛕のためである。手で聚を按じて堅く持ち、移さずに大針で刺して久しく待ち、虫が動かなくなれば針を出す。腹が満ち悶え痛み、形が中から盛り上がっている。


心痛し腰・脊に引き嘔気があれば少陰に取れ。


心痛し腹脹して嗇嗇然として大便不利であれば足太陰を取れ。


心痛し背に引き息ができなければ足少陰を刺せ。癒えなければ手少陽を取れ。


心痛し少腹満して上下に常処なく、大便小便が出がたいのは足厥陰を刺せ。


心痛し短気して息するに不足すれば手太陰を刺せ。


心痛は九節(=肝兪)に当って刺せ。癒えなければ刺して按ずると立ちどころに癒える。癒えなければ上下に求めよ。得たならば立ちどころに癒える。


心疝で暴痛すれば足の太陰・厥陰を取り、尽くその血絡を刺去せよ。



2022-05-29

【黄帝内経太素26-6 寒熱雑説】

皮寒熱は皮を席に付けられず、毛髪は焦げ、鼻は乾き、汗が出ない。三陽絡を取り、手太陰を補せ。


肌寒熱は肌が痛み、毛髪は焦げ、唇が渇き、汗が出ない。三陽を下って取ってその血を去り、太陰を補してその汗を出せ。


骨寒熱は病むと安き所なく、汗が注いで止まない。歯が未だ槁れていなければ少陰を陰股の絡で取れ。歯が已に槁れていれば死して不治。骨厥もまた然り。


骨痹は節を挙げても用をなさずに痛み、汗が注ぎて煩心する。三陰の経を取って補せ。


身に傷をうけ出血が多く、及び風寒に中たり、若しくは堕墜する所があって、四肢が解惰され収拾できなくなったのを体解と曰う。少腹にある臍下の三結交を取れ。三結交とは、足の太陰の気が臍下にあって陽明と支結することで、臍下三寸の関元である。


厥痹とは厥気が上り腹に及んだもの、陰陽の絡を取り病を去るところを視、陽を瀉して陰経を補せ。


頸側の動脈は人迎。人迎は足陽明であり、嬰筋の後は手陽明であり、名づけて扶突と曰う。次の脈は手少陽脈であり、名づけて天牖と曰う。次の脈は足太陽であり、名づけて天柱と曰う。腋下の動脈は腎太陰であり、名づけて天府と曰う。


陽逆で頭痛・胸満して息ができなければ人迎を取れ。暴瘖(声が出ない)・気鯁(魚の骨がささる)するときは扶突と舌本を取り、出血せしめよ。暴聾・気蒙(ぼうとしている)し、耳・目不明となれば天牖を取れ。暴攣・癇・眩して足で身を支えられなければ天柱を取れ。暴癉で内逆し、肝・肺が相薄って鼻・口に血溢すれば天府を取れ。これらを大輸の五部と為す。


臂の陽明で鼽に入り歯をめぐるものがある。名づけて人迎と曰う。下歯齲は臂に取れ。悪寒すれば補し、悪寒しなければ瀉せ。


足の陽明で頬に入り歯をめぐるものがある。名づけて角孫と曰う。上歯齲は鼻と鼽前に取れ。病む時にあたってその脈が盛んであれば瀉し、虚であれば補せ。一書に曰く、「眉を出た外に取り、病む時にあたって盛は瀉し虚は補せ」と。


足の陽明で鼻を挟み面に入るものがある。名づけて懸顱と曰う。口に属し、当って目本に入繋する。視て過があれば取れ。有余は損し不足は益せ。反すると甚だしさを益す。


足太陽で項を通り脳に入り止まり、目本に属するものがある。名づけて眼系と曰う。頭・目に固痛があれば、項中の両筋間にあって脳に入り別れるところを取れ。


陰蹻・陽蹻で陰陽が相交わり、陽は入り陰は出る。陰陽は兌眥で交わり、陽気が盛んだと目が張って合わせられず、陰気が盛んだと目が瞑(つむ)れて開かない。


寒厥は陽明・少陰を足に取り、留めよ。


熱厥は足の太陰・少陽を取れ。


舌縦・涎下・煩悶すれば足少陰を取れ。


振寒し洒洒と鼓頷し、汗出ずに腹脹・煩悶すれば手太陰を取れ。


虚を刺すとは、その去るを刺すことであり、実を刺すとは、その来るを刺すことである。


春は絡脈を取れ。夏は分腠を取れ。秋は気口を取れ。冬は経輸を取れ。およそ、これらの四時には、各々制限がある。絡脈で皮膚を治し、分腠で肌肉を治し、気口で筋脈を治し、経輸で骨髄・五蔵を治せ。


身には五部があり、伏兎がその一、腓(=踹)がその二、背がその三、五蔵の輸がその四、項がその五。これらの五部に癕・疽が有れば死す。


病が手臂より始まれば、先ず手の陽明・太陰を取り、汗を出せ。病が頭首より始まれば、先ず項の太陽を取り、汗を出せ。病が足胻より始まれば、先ず足陽明を取り、汗を出せ。臂太陰は汗を出すべし。足陽明は汗を出すべし。陰を取り汗が出て甚だしければ陽で止め、陽を取り汗が出て甚だしければ陰で止めよ。


およそ刺の害とは、中たっても去らずに精洩すること、中たらないのに去って致気することである。精洩すれば病が甚だしく恇(恐怖感による精神不安)を起こし、致気すると生じて癕瘍を為す。



2022-05-30

【黄帝内経太素26-7 癕疽】

腸胃が穀を受け、上焦から気を出して分肉を温め骨節を養い腠理を通ずる。中焦から気を出して、露の如く溪谷に上注して孫脈に滲み、孫脈の津液(=血漿?)を和調する。変化し赤くなったのを血と為し、血が和すと孫脈(=毛細血管?)が先ず満ち、満ちると絡脈(=静脈?)に注ぎ、皆盈ちると経脈(=動脈?)に注ぐ。陰陽が已に張ると息に因って行る。行(めぐ)りには経紀が有り、周(まわ)るにも道理が有り、天と合同し、休止することはない。血気が已に調えば形神が保持される。


経脈は流行し止まることなく、天と度(日月・星辰の運行の決まり)を同じくし、地と紀(山脈・河川の定め)を合わせる。故に、天宿(星座)が度を失すると日月は薄蝕し、地経が紀を失すると水道は流溢し、草蘆茂らず五穀も育たない。


血気についても然り。そもそも血脈・営衛は周流して休むことなく、上では星宿(天文)に応じ下では経数(地理)に応じている。寒気が経絡の中に客すと血が渋り、血が渋ると不通になり、不通になると衛気が帰って復た戻ることができない。故に癕腫となる。寒気は化すると熱になり、熱が勝つと肉を腐らせ、肉が腐ると膿を為す。膿を瀉さないと筋が爛れ、筋が爛れると骨が傷つき、骨が傷つくと髄が消えて骨空を充当しない。洩瀉することなければ煎枯して空虚となる。則ち筋骨・肌肉が相営めなくなり、経脈は敗漏し五蔵が薫(くす)ぶり、蔵が傷つけば死あるのみ。


癕が嗌中に発するのを猛疽と曰い、猛疽を治さないと化して膿を為す。膿を瀉さないと咽を塞ぎ半日で死ぬ。化して膿を為したときは、瀉し終って、そこで豕膏を含ませる。冷食をさせてはならない。三日で癒える。


頸に発するのを夭疽と曰い、その癕は大きく赤黒で、急治しなければ熱気が下がり淵腋に入り、前は任脈を傷つけ内は肝肺が薫ぶる。肝肺が薫ぶると十日余日で死ぬ。


陽気が発し脳を消し項に留まるのを脳鑠と曰い、色は不楽であり、項が痛めば針で刺すべきで、煩心すれば死して不治。


肩及び臑に発するのを疵癕と曰い、その状は赤黒で、急治すべきで、この人の汗を出し足に至らしめると五蔵を害することはない。癕が発し四・五日のうちに逆に焼くのである。


腋下に発し赤く堅いのを米疽と曰い、砭石で治すべきであり、細く長いものがよく、砭(き)り、豕膏を塗れば六日で治る。裹めてはならない。その癕が堅く潰れないと馬刀侠嬰を為し、急治すべきである。


胸に発するのを井疽と曰い、その状は大豆の如く、三・四日で起き、早治しないと、下って腹に入り不治、七日で死ぬ。


脇に発するのを敗疵と曰い、敗疵は女の病であり、灸すべきである。その病の大癕膿を治すとその中に生肉が有り、大きさ赤小豆の如くである。蔆(?)翹の草根各一升を剉み、水一斗六升で煮て竭きさせ三升とし、すぐに強いて飲ませ、厚着し釜上に坐し汗を出し足までに至らすと癒える。


股胻に発するのを脱疽と名づけ、その状は甚だしくなくても変ずると癕膿が骨に迫り、急治しないと三十日で死ぬ。


尻に発するのを兌疽と曰い、その状は赤くて堅大、急治すべきであり、治さないと三十日で死ぬ。


股陰に発するのを赤施と曰い、急治しないと六日で死ぬ。両股の内にあれば不治で六十日で死ぬ。


膝に発するのを疵疽と曰い、その状は大癕で色は不変、寒熱して堅く、石してはならない。石すると死ぬ。それが柔らかくなるのを待って石すると生かせる。


諸々の疽・癕で節に発して相応じていると治せない。


陽(男子の陰器)に発すると百日で死に、陰(女子の陰器)に発すると四十日で死ぬ。


脛に発するのを菟齧と曰い、その状は赤く骨に至る。急治すべきであり、治さないと人を害う。


踝に発するのを走緩と曰い、その状は色が不変であり、しばしばその輸に石してその寒熱を止めると死ぬことはない。


足趺の上下に発するのを四淫と曰い、その状は大癕で色変はない。治さなければ百日で死ぬ。


足の傍に発するのを厲疽と曰い、その状は大きくはなく、初めは小指ぐらいである。発すれば急治すべきであり、黒いところを去っても消えずにたちまち益すのは不治、百日で死ぬ。


足指に発するのを脱疽と曰い、その色が黒いと死あるのみで、不治。赤黒くなければ死ぬことはない。治しても衰えない場合、急いで斬り去れば生かせるが、さもなくば死ぬ。


【癕と疽の違い】

営衛が経脈の中に稽留すると血が渋って行らず、行らないと衛気も従い、従うと不通となり遮られ行り得なくなる。故に曰く、「火熱が止まらずに熱が勝ると肉が腐り、肉が腐ると膿を為す。しかし骨髄までには落ち込み得ないので、骨髄は焦枯せず、五蔵も傷つかない。故に癕と曰う」と。

熱気が淳盛となり下陥し肌・膚・筋・髄・骨が枯れ、内では五蔵に連なり血気が竭き、その癕の下で筋・骨に当る良肉が皆余っていない。故に疽と曰う。

疽は上の皮が夭で堅く、上は牛領の皮の如くであり、癕はその皮の上は薄くて沢がある。


癕腫を病み、頸痛・胸痛・腹脹することがある。これを厥逆と名づける。灸すると瘖(言語不能)となり、石すると狂となる。その気が并るのをまって治すべきである。陽気が上で重なり、上で有余するときに灸すると、陽気が陰に入って瘖となる。石すると陽気が虚し、虚すと狂になる。その気が并るのをまって治せば全からしめることができる。


諸々に癕腫で筋攣・骨痛することがある。これは寒気による腫であり、八風の変によるものである。これは四時の病であるから、その勝をもってその輸を治せばよい。



2022-05-31

【黄帝内経太素26-8 虫癕】

気のために上膈を為す。上膈とは飲食が入ると還出することである。虫のために下膈を為す。下膈とは食べたものを周時にして出すことである。


喜怒の不適、飲食の不節、寒温の不時のため、寒汁が腸中を流れる。腸中を流れると虫が冷え、虫が冷えると積聚して下管で守り、下管で守ると下管が詰まり、衛気がめぐらず邪気が居すわる。人が食べると虫も上って食べ、虫が上がって食べると下管が虚になり、虚になると邪気が勝ち積聚となって留まる。留まると癕を成し、癕が成ると下管が約(くく)られる。その癕が管内にあると、沈んで痛みが深くなり、その癕が外にあると、痛みは浅く癕上の皮が熱を持つ。


刺すには、その癕を微按し気の行所を視、先ず浅くその傍を刺し、やや入れて深さを益し、再び刺してもいいが、三たびを過ぎてはならない。その沈浮を察して深浅を為し、刺し終えたら必ず熨して熱を中に入れ、その日に内を熱すると邪気が益々衰えて大癕は潰れていく。禁忌を推しはかりその内を除き、恬淡無為にして能く気を行らし、後で酸・苦を用いれば穀は化して下るだろう。



2022-06-01

【黄帝内経太素26-9 寒熱瘰癧】

黄帝:寒熱瘰癧が頸・腋にあるのは皆何の気が生じさせたのか?

岐伯:これらは皆鼠瘻寒熱の毒気が脈に堤留して去らないからです。

黄帝:去るには奈何にするか?

岐伯:鼠瘻の本は皆蔵にあってその末が頸・腋の間に上っています。それが脈中に浮いていて、未だ肌肉に内着せずに外に膿血を為しているのは去りやすいです。

黄帝:去るは奈何に?

岐伯:請(ねがわく)ば、その本からその末を引き、衰去せしめてその寒熱を絶つべきです。その道を審按して施術し、徐に往き徐に来たらせて去るのです。それが小麦の如きは一刺で分り、三刺で癒えます。

黄帝:その死生を決めるのは奈何に?

岐伯:目を反して視ます。その中に赤脈があり、上から下へ瞳子を貫くものが一脈見えると一歳で死し、一脈半見えると一歳半で死し、二脈見えれば二歳で死し、二脈半見えれば二歳半で死し、三脈見えると三歳で死にます。赤脈が見えても下って瞳子を貫いてなければ治せます。



2022-06-02

【黄帝内経太素26-10 灸寒熱法】

寒熱に灸する法は、先ず項の大椎を取り、年を以て壮数と為す。次いで厥骨(=尾骶骨)に灸し、年を以て壮数と為す。背輸の陥みを視て灸せよ。臂・肩上の陥み(=肩貞等)にも灸せよ。両季脇の間(=京門)に灸せよ。外踝の上で絶骨の端(=陽輔等)に灸せよ。足小指・次指の間(=臨泣等)に灸せよ。腨下の陥脈(承山等)に灸せよ。外踝の後(=崑崙等)に灸せよ。缺盆骨(=鎖骨)上で切すると堅く痛み、筋の如きものに灸せよ。膺中の陥骨間(=天突)に灸せよ。骬骨を去る下(=鳩尾)に灸せよ。臍下の関元、三寸に灸せよ。毛際の動脈(=気衝)に灸せよ。膝下三寸の分間に灸せよ。足陽明に灸せよ。跗上の動脈(=衝陽)に灸せよ。直上の動脈(=顖会または百会)に灸せよ。犬が噛んだ処に灸すること三壮、即ち犬傷の痛みを以て壮数とし灸をせよ。


およそ灸すべきところ二十七処である。


傷食が灸で癒えないときは、必ずその経が陽を過ぎるところを視て、しばしば刺して血を出し、薬をあたえよ。



2022-06-03

【黄帝内経太素27-1 七邪】

五蔵・六府の精気は皆上って目に注いで、目の精となる。精の果を眼と為し、骨の精を瞳子と為し、筋の精を黒眼と為し、血の精を赤絡と為し、その果気の精を白眼と為し、肌肉の精は眼を締め括る。筋・骨・血・気の精で脈と并ったものを系と為し、上って脳に属し、項中に後出する。故に、邪が項に中たり、その身の虚に逢い、それが深く入ると、眼系に随い脳に入って脳転する。脳転すると目系に引き攣り、目系が引き攣ると目眩してぐらつく。邪がそれらの精に中たり、中たった所が相親しまなくなると精が散じる。精が散じると視線が割れるため物が見えなくなる。


目は五蔵六府の精であり、営衛・魂魄の常営する所であり、神気から生ずる所である。故に、神が労すると魂魄が散じ、志意が乱れる。故に、瞳子・黒眼は陰に法り、白眼・赤脈は陽に法り、そこで陰陽が合わさり、転じて精明となる。目は心の使いであり、心は神の舍りである。故に、神が分散すると精が乱れて伝えなくなる。卒然非常の処を見れば、精・神・魂・魄が散じ協調できない。故に惑と曰う。


① 迷惑の邪

心が喜ぶ所で神が悪む所がある。卒然相感ずると精気が乱れ視線も誤る故に惑い、神を移すと元に戻る。この故に、間(=軽い)を迷と為し、甚(=重い)を惑と為す。


② 喜忘の邪

上気不足、下気有余は腸胃が実で心肺が虚である。虚すと営衛が下に留まること久しく、時がたっても上らずに喜忘する。


③ 不嗜食の邪

精気が脾に并まり熱気が胃に留まると、胃が熱を持って消穀する。消穀する故に喜飢(食欲の異常亢進)する。胃気が逆上すると胃管が冷え、胃管が冷えると嗜食(好んで食べる)しなくなる。


④ 不得臥の邪

衛気が陰に入り得ず常に陽に留まっていると、陽気が満ち、満ちると陽蹻が盛んで陰に入り得ず、陰気が虚して目が瞑(つぶ)れなくなって、眠れなくなる。


⑤ 不得視の邪

衛気が陰に止まり陽を行り得なくなると、陰気のみ盛んとなり、則ち陰蹻が満ちて陽に入り得ず、陽気が虚して目が閉じる。


⑥ 多臥の邪

腸胃が大では皮膚が渋り、分肉が別れにくくなり、腸胃に衛気が長く留まり、行りも遅くなる。そもそも衛気は昼日は常に陽を行り、夜は陰を行る。故に、陽気が尽きると臥し、陰気が尽きると目覚める。故に腸胃が大きいと衛気の行りが久しく留まり、皮膚は渋り分肉は別れがたくなる。則ち行りが遅く陰に留まるのが久しくなると、その気がはっきりせずに眠たくなり、多臥となる。腸胃が小さいと皮膚も滑らかで緩み、分肉も別れて、衛気が陽に留まるのが久しくなり、少臥となる。


⑦ 卒然多臥の邪

邪気が上焦に留まり、上焦が閉じて通じない場合、食後、若しくは湯を飲んだ場合など、衛気が陰に留まって行りにくくなり、故に卒然と多臥するようになる。


以上の七邪を治すには、先ずそれら府蔵の小過を除き、後でその気を調えるために盛は瀉し虚は補す。必ず先にその形気の苦楽を明知し、必ずそのあとで邪を取る。



2022-06-04

【黄帝内経太素27-2 十二邪】

九針の経、陰陽逆順の六経にない口伝について、黄帝の12の問いに岐伯が答えている。


黄帝:人が欠(あくび)するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:衛気は昼日に陽を行り、夜は陰を行る。陰は夜を主り、夜は臥を主る。陽は上を主り、陰は下を主る。故に陰気が下に積んでも陽気が未だ尽きていないと、陽から引っ張て上げようとし、陰から引っ張て下げようとし、陰陽が相引きあうのでしばしば欠する。陽気が尽きて陰気が盛んになると目が瞑れ、陰気が尽きて陽気が盛んになると目覚める。足少陰を瀉し、足太陽を補すべき。


黄帝:人が噦(しゃっくり)するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:穀が胃に入ると胃気となり上って肺に注ぐ。ここにはもともと寒気があるので、新しい穀気とともに胃に還入し、新旧が相い乱れ真邪が相い攻め、并って相い逆らい胃に復り、故に噦を為す。手太陰を補し、足少陰を瀉すべき。


黄帝:人が唏(なげき)するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:陰気が盛んで陽気が虚し、陰気が疾で陽気が徐、陰気が盛んで陽気が絶、故に唏を為す。足太陽を補し、足少陰を瀉すべき。


黄帝:人が振寒するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:寒気が皮膚に客し、陰気が盛んで陽気が虚し、故に振寒して寒慄する。諸陽を補すべき。


黄帝:人が噫(げっぷ)するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:寒気が胃に客し、厥逆して下より上散し、繰り返し胃より出るので噫を為す。足太陰・陽明を補すべき。一説には眉本(=攅竹)を補せと曰う。


黄帝:人が嚔(くしゃみ)するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:陽気が和利し、心に満ち、鼻から出るので嚔を為す。足陽明の栄(=通谷)および眉本を補すべき。一説には眉上とも曰う。


黄帝:人が墠(弛緩)するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:胃が実してないと諸脈が虚し、筋肉が緩む。筋肉が緩んでいるのに行陰陽力すると、気が回復できず墠となる。分肉の間を補すべき。


黄帝:人が哀しんで涕泣(鼻水と涙)が出るのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:心は五蔵の主であり、目は宗脈が聚まる所で上液の道であり、口・鼻は気の門戸である。故に悲哀・愁憂すると心が動揺し、五蔵六府が皆動揺し、宗脈が盛んとなり、液道が開き、涕泣が出る。液は精を灌いで空竅を潤おす所以である。故に上液の道が開き、泣が出て止まらないと液が竭き、精が灌がず、目が見えなくなる。故に命じて奪精と曰う。経が項を挟む天柱を補すべき。


黄帝:人が大息するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:憂思すると心系が引き攣るからである。心系が引き攣ると気道が締め付けられ通りにくくなる。そのため大息して申出しようとする。手少陰・心主と足少陽を補し留針すべき。


黄帝:人が涎(よだれ)を下すのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:飲食が皆胃に入り胃中が熱をもち、熱をもつと虫が動き出すからで、虫が動くと胃が緩み、胃が緩むと廉泉が開き、涎が下る。足少陰を補すべき。


黄帝:人の耳中が鳴るのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:耳は宗脈の聚まる所で、胃中が空になると宗脈が虚し、虚すと下の溜脈(耳に入る脈)に竭きた所ができ、故に耳が鳴る。客主人と手太指の爪甲上で肉と交わる所を補すべき。


黄帝:人が自らの舌を噛むのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:厥逆して上走した脈気が輩出するからである。少陰の気が至ると舌を噛み、少陽の気が至ると頬を噛み、陽明の気が至ると唇を噛む。病を主るところを視て補すべき。


およそこれら十二邪は皆奇邪が空竅に走った場合であり、邪のある所が皆不足を為すのである。故に、上気が不足すると脳は不満となり、耳は善鳴を為し、耳は瞑くなり、中気が不足すると溲(小便)便(大便)が変じて、腸が喜鳴を為し、下気が不足すると痿厥となり足悶を起こす。足の外踝の下を補し留針すべきである。


腎は欠を為すことを主るため足少陰を取り、肺は噦を為すことを主るため手太陰・足少陰を取り、唏は陰と陽が絶しているので足太陽を補して足少陰を瀉し、振寒は諸陽を補し、噫は足太陰・陽明を補し、嚔は足太陽の眉本を補し、墠はそれがある所の分肉の間を補し、泣出は天柱、経が項を挟むところ(宗脈が行る頭の中の部位)を補し、太息は手少陰・心主、足少陽を補して留め、涎下は足少陰を補し、耳鳴は客主人、手大指爪甲の肉と交わるところを補し、自ら頬を噛むときは病を主るところを視て補し、目瞑・項強は足外踝の下に留め、痿逆・足悗は足大指間上二寸を刺し留めるべきである。一説に足外踝の下に留めよとも曰う。



2022-06-05

【黄帝内経太素27-3 客邪】

黄帝:「善く天を言う者は必ず人にも験(しるし)有り、善く昔を言う者は必ず今も合有り、善く人を言う者は必ず己も足りている」このように三善を行うと、道に惑うことなく、しかも要数を極め、明と言える。言うて知るべく、視て知るべく、撫でて得るべく、今、己に験して発蒙・解惑したい。人の五蔵が卒痛するのは何の気が然らしめるのか?

岐伯:経脈は流行し止まることなく、環周して休むことがない。寒気が入ると経血は稽遅し渋って行らない。脈外に客すと血が少なくなり、脈中に客すと気が通らず、故に卒痛するのである。


黄帝:その痛みが、或は卒然と止むことがあり、或は常に痛みが甚だしく休まないことがあり、或は痛みが甚だしく按ずることもできないことがあり、或は按ずると痛みが止むことがあり、或は按じても無益のことがあり、或は喘動して手に応じることがあり、或は心と背と相応じて痛むことがあり、或は心・脇と少腹とが相引いて痛むことがあり、或は腹痛が陰股に引くことがあり、或は痛みが宿昔して積を成すことがあり、或は卒然と痛んで人事不省となりしばらくして生き返ることがあり、或は腹痛して悶え嘔吐することがあり、或は腹痛してたびたび洩らすことがあり、或は痛み閉じて大便不通となることがある。これらの諸痛は同形でない。いかに区別するのか?

岐伯:寒気が腸の外に客すと腸が冷える。冷えると縮巻し、巻くと腸が絀急し、絀急すると外の小絡を引っ張る故卒然と痛み、炅(=熱)を得ると痛みは立ちどころに癒える。因って重ねて寒に中たると痛みが長引く。寒気が経絡の中に客すと炅気と相薄まり脈が満ちてくる。満ちると痛んで按ずることができない。寒気が稽留し炅気が従って上ると、脈が充大して血気が乱れ、痛んで按ずることができない。寒気が腸胃の間、募原の下に客して散じないと、小絡を急引する。故に痛みを按ずると気が散じて痛みが止まる。寒気が挟脊の脈に客すと深いので按じても及ばない。故に按じても無益である。寒気が衝脈に客すと、衝脈は関元より起こり腹に随い直上するので脈が不通になる。不通になると気が因って喘動し手に応じる。寒気が背輸の脈に客すと脈が渋る。渋ると血虚し、虚すと痛んでくる。その輸から心に注いでいるので、相引いて痛むが、按ずると熱気が至り、至れば痛みは止む。寒気が厥陰に客すと、厥陰の脈が陰器に絡し肝に繋がるため、寒気が脈中に客すと、血が渋り脈が引き攣るので脇と少腹に引く。厥気が陰股に客すと寒気が上り少腹に及ぶ。血が渋って下にあり相引きあうので痛む。寒気が五蔵に客すと、厥逆して上洩し陰気が竭きはてる。陽気が未入のあいだは卒然と痛み人事不省となり、気が復反すると蘇生する。寒気が腸募関元の間の絡血の中に客すと、血が渋り大経に注ぎ得ない。血気が稽留し留まって行り得ず、故に卒然と積を成す。寒気が腸胃に客すと厥逆して上出する。故に痛んで嘔吐する。寒気が小腸に客しても聚には成り得ない。故に後洩し腹痛する。熱気が小腸に留まると小腸の中が熱を持ち焦げ付き、乾いて堅くなり、大便不通となる。


黄帝:所謂、言うて知るべきであった。では、視て知るべき場合は奈何?

岐伯:五蔵六府はもともと全てに部があり、その五色を視ると、黄赤は熱を為し、白は寒を為し、青黒は痛みを為す。これが視て知ることである。


黄帝:聞いて知るべき場合は奈何?

岐伯:その病を主る脈を視て、堅くて血があり、皮が陥下に及ぶ場合は聞いて知りうるのである。



2022-06-06

【黄帝内経太素27-4 邪中】

邪気が人に中るには高さがある。身の半ば以上に邪が中り、身の半ば以下に湿が中る。故に曰く「邪が人に中るに恒常はなく、陰に中れば府に留まり、陽に中れば経に留まる」と。


諸陽の会は皆面に在る。人が虚時に乗ったばあい、及び新たに力を用い、若しくは熱飲し、汗が出て腠理が開けば、邪に中てられる。面に中ると陽明を下り、項に中ると太陽を下り、頬に中ると少陽を下り、それが膺・背・両脇に中るともまたその経に中る。陰に中るときは常に臂・胻より始まる。そもそも臂と胻とは陰皮が薄く肉は淖沢としている。故にともに風を受けてもその陰のみが傷つく。身が風に中っても必ずしも蔵を動ずることはない。故に邪が陰経に入ったときその蔵気が実施していれば、邪気が入っても客すことはできず、府に還す。この故に、陽に中ると経に留まり、陰に中ると府に留まる。


愁憂・恐懼すると心を傷つける。形寒(体を冷やす)・寒飲すると肺を傷つけ、その両寒に相感ずると中・外が皆傷つき、故に逆気して上行する。堕墜すると悪血が内に留まり、若しくは大怒すると気が上って下らず、脇下に積もると肝を傷つける。撃仆するか、若しくは酔うて入房して汗を出し、風に当ると脾を傷つける。用力・挙重するか、若しくは入房過度で汗をだして浴水すると腎を傷つける。五風が風に中てられると、陰陽がともに感じた場合、邪が往くことができる。


十二経脈。三百六十五絡、その血気は皆面に上り空竅に走る。それらの精の陽気は眼に上って精を為し、それらの別の気は耳に走って聴を為し、それらの宗気は上って鼻に出て臭を為し、それらの濁気は胃から出て、脣・舌に走って味を為す。それらの気の津液は皆上って面を温め、面皮もまた厚く肉も堅である。故に熱が甚だしく、寒もこれに勝ることができない。



2022-06-07

【黄帝内経太素27-5 邪伝】

三部の気は各々不同であり、或は陰より起こり或いは陽より起こる。喜怒に節度がなければ蔵を傷つけ、蔵が傷つくと病は陰より起こる。清湿(冷えと湿)が虚を襲えば病は下より起こり、風雨が虚を襲えば病は上から起こる。これを三部と謂い、それらが淫泆して病に至るさまは数えきれないほどある。


風雨寒熱(四時の正気)といえども虚邪(虚郷から来る風)を得なければ、独りで人を傷つけることができない。卒然と疾風・暴雨に逢っても病まないのも亦虚邪がないためである。必ず虚邪の風と身形の虚と両虚が相得て、はじめてその形に客すのである。


両実が相逢うときは衆人の肉は堅である。虚邪に中ると、天の時と身体とが虚実を交えるために大病と成る。邪気が定まった処に舍ると、そこで病を為し、上下中と外に分け三貞を為す。


この故に、虚邪が人に中ると皮膚から始まる。皮膚が緩むと腠理が開き毛髪に従って入り、入ると則ち久しく深まり、深まると毛髪が立ち戦慄して皮膚が痛む。留まって去らないと絡脈に伝舍し、絡脈にある時は肌肉が痛み、痛む時は大経で大息する。留まって去らないと経に伝舎し、経にある時は悪寒がして善く驚を起こす。留まって去らないと輸に伝舎し、輸にある時は六経が不通となり、四肢の節が痛み腰脊が強ばる。留まって去らないと腸胃に伝舎し、腸胃にある時は膨れて腹脹し、多寒のときは腸鳴・飡洩し食が化せず、多熱の時は下痢して黄色く粥の如きを出す。留まって去らないと腸胃の外、募原の間に伝舎する。留まって脈に着き去らなければ積と成る。


或いは孫絡に着き、或いは絡脈に着き、或いは経脈に着き、或いは輸脈に着き、或いは伏衝の脈に着き、或いは膂筋(背骨の筋)に着き、或いは腸胃の募原に着き、上では緩筋(足陽明の筋)に連なり、邪気の淫泆すること限りがない。


それが孫絡の脈に着き積と成ると、積は往来・上下し臂・手の孫絡に居し、浮で緩のため積を捉え止めることができない。故に往来して移行し、腸間の水が湊滲、注灌して濯濯と音をたてる。寒があると脈が膨れて満ち、腸に引いて雷音をたて、故に切痛する。


それが陽明の経に着くと臍を挟んで居し、飽食すると益々大きくなり、飢えると益々小さくなる。


それが緩筋に着くと陽明の積に似て、飽食すると痛み、飢えると安らかである。


それが腸胃の募原に着くと痛みが外では緩筋に連なり、飽食すると安らぎ、飢えると痛む。


それが伏衝の脈に着くと揣揣と手に応じて動し、手を発すと熱気が両股に下り湯を注ぐようになる。


それが膂筋(足少陰筋)に着いて腸の後にあると、飢えると積が現れ、飽食すると積は現れず按じても分りにくい。


それが輸の脈に着くと閉塞して不通となり、津液が下らず空竅が乾壅する。


これらが邪気が外より内に入り、上より下る場合である。


積の生じ始めは寒を得て生じ、厥が上って積と成る。厥気は足悗を生じ、足悗は脛寒を生じ、脛寒すれば血脈は泆泣し寒気が上って腸胃に入り、腸胃に止まると膨れ、膨れると腸外の汁沫が迫聚して散ずることなく、日増しに積と成る。(積を生ずる所由一)


卒然と盛食・多飲すると脈満を起こし、起居不節で用力過度になると絡脈が傷つく。陽絡が傷つけば血が外溢し、外溢すると衄血する。陰絡が傷つくと血が内溢し、内溢すると血便する。腸外の絡が傷つくと血が外に溢れ、腸外にある寒汁沫と血とが相薄り、併合し涘聚し散ずることができず積と成る。(積を生ずる所由二)


卒然と外が寒に中り、若しくは内が憂怒に傷つくと、気が上逆する。気が上逆すると六輸が不通となり、温気が行らず涘血し蘊裹して散ずることなく、津液が泣澡し着いて去らず、積が皆成ってしまう。(積を生ずる所由三)


その陰より生ずる時は、憂思により心を傷つけ、重寒により肺を傷つけ、忿怒により肝を傷つけ、酔って入房し汗を出し風に当ると脾を傷つけ、用力過度、若しくは入房し汗を出し浴水すると腎を傷つける。


これらが外内の三部が病を生ずる所以である。治するには、その痛む所を察し、それに応じて有余・不足を知り、補すべきは補し、瀉すべきは瀉し、天の時に逆らわない。これを至治と謂う。


五邪入とは、邪が陽に入ると狂を為し、邪が陰に入ると血痹を為し、邪が陽に入り聚まると癲疾を為し、邪が陰に入り聚まると瘖を為し、陽から入り陰にゆくと病は静であり、陰から出て陽にゆくと病は喜怒す。


五発とは、陰病は骨に発し、陽病は血に発し、味で病むと気に発し、陽病は冬に発し、陰病は夏に発することである。



2022-06-08

【黄帝内経太素28-1 諸風数類】

風気が皮膚の間に蔵すると、内は通ずることができず、外は洩らすことができなくなり、風がよく行ってしばしば変を起こす。風は百病の長であり、それが変化して他病となるに至っては無常なること然りで、これは風気によるものである。


腠理が開くと洒然と寒して閉じ、閉じると熱して悗(もだ)え、寒するときは食飲が衰え、熱するときは肌肉を消耗する。故に人は振寒し食欲がなくなる。名づけて寒熱と曰う。


風気と陽とが胃に入り、脈を循って上り目眥に至った場合、その人が肥えていると風気が外に漏れずに熱中を為して目が黄ばむ。痩せていると外に洩れて振え、寒中を為して涙が出る。


風気が巨陽とともに諸脈の輸に入行して分理の間に散じ、衝気した淫邪と衛気とが干渉すると、その道が利(とお)らなくなる。故に肌肉が盛り上がって膨れて傷つき、衛気が渋る所となって行らなくなり、肉が不仁を起こす。


癘とは営気が熱腐し、その気が濁り、鼻柱を壊して色を敗しめる。皮膚が傷潰するのは風寒が脈に客して去らないからで、名づけて癘風と曰う。或いは寒熱とも曰う。


春の甲乙に風から傷つけられたのを肝風と為し、夏の丙丁に風から傷つけられたのを心風と為し、季夏の戊己に邪から傷つけられたのを脾風と為し、秋の庚辛に邪から傷つけられたのを肺風と為し、冬の壬癸に邪から傷つけられたのを腎風と為す。


風気が五蔵六府の輸に中った場合も亦蔵府の風と為り、各々その門戸の中に入ると偏風と為り、風気が風府を循って上ると脳風と為り、風が頭に入系すると目風と為り、寒に眠るに飲酒して風に中ると漏風と為り、入房し汗が出て風に中ると内風と為り、新たに洗髪して風に中ると首風と為り、久風が中に入ると腸風と為って飡洩し、外の腠理にそのまま在ると洩風と為る。



2022-06-09

【黄帝内経太素28-2 諸風状診】

諸風の診断と病態


肺風の状は多汗で悪風し、面は薄い白で、時に咳して短気、昼間軽く暮れに甚だしくなる。診は眉上にあってその色が白いことである。


心風の状は多汗で悪風し、焦絶して喜怒し、面は赤く、痛みが甚だしくて不快。診は口にあってその色が赤いことである。


肝風の状は多汗で悪風し、善く悲しみ、面は微蒼、嗌乾し喜く怒り、時に女子を憎む。診は目下にあってその色が青いことである。


脾風の状は多汗で悪風し、身体怠惰し、四肢を動かすのを好まず、色は薄く微黄で、食を嗜まない。診は鼻上にあってその色は黄である。


腎風の状は多汗で悪風し、面は浮腫、腰脊が痛んで正立できず、その色は黒く煤けて、隠曲不利(大小便が出ないこと)。診は頤上にあってその色は黒いことである。


胃風の状は頸が多汗で悪風し、食飲が下らず膈が塞して不通となり、腹は喜く満ち、衣をとると脹れ、食寒すると洩をなす。診は痩せて腹が大きいことである。


首風の状は頭面が多汗で悪風し、風日の1日前に甚だしくなり、頭痛し、外に出たり家に入ったりすることができず、風日に至ると病が少し癒える。


漏風の状は或いは多汗でも常に単衣では耐えられず、食をとると汗が出て、甚だしいと身の汗が止み、悪風し、衣裳は濡れ、口乾き、喜渇して労事に耐えられなくなる。


洩風の状は多汗で、汗が出て衣の上まで洩れ、口中は乾き、上はその風を喜怒し労事に耐えられず、身体は尽く痛み冷える。



2022-06-10

【黄帝内経太素28-3 諸風雑論】

黄帝:夫子は「賊風の邪気が人を傷つけて人は病になる」と言われるが、それでも屋敷を離れることなく、室内から出ることもないのに、卒然と病になることがある。必ずしも賊風に遇ったのではあるまい。その故は何か?

岐伯:これらは皆かつて湿気に傷つけられ、血脈の中、分肉の間に蔵(かく)れ久しく留まって去らず、若しくは堕墜による悪血が内に在って去らない場合であり、喜怒の不節、飲食の不適、寒温の不時などで、卒然と腠理が閉じて不通となる。それがたまたま開いて風寒に遇った時、血気が涘結し、古邪と相襲って寒痹となる。それに熱が有って汗が出る。汗が出ているときに風を受けると、賊風の邪気に遇うことがなくとも、必ず加わって発するのである。


黄帝:今夫子が言われたことは皆病人が自知しているところである。そこで邪気に遇うこともなく、又怵惕の志もないのに、卒然と病むことがあるが、その故は何か? 唯、鬼神の事に有るのか?

岐伯:これも亦、古邪が留まり未発で有るとき、心に悪な所が有り、及び夢に慕う所が有り、血気が内乱し両気が相薄ってなるのである。その従って来る所が微であり、視ようとしても見えず、聴こうとしても聞けず、故に鬼神に似ているのである。


黄帝:それでも、祈祷によって癒えることがある故は何か?

岐伯:先の巫は固より百病の勝を知っていた。先ずその病が従って生じた所を知り、祈祷によって癒すことができたのである。

黄帝:善し。



2022-06-11

【黄帝内経太素28-4 九宮八風】

立秋二、玄委。秋分七、倉果。立冬六、新洛。夏至九、上天。招摇五、冬至一、汁蟄。立夏四、陰洛。春分三、倉門。立春八、天溜。


太一常以冬至之日、居叶蟄之宮四十六日、明日居天留四十六日、明日居倉門四十六日、明日居陰洛四十五日、明日居天宮四十六日、明日居玄委四十六日、明日居倉果四十六日、明日居新洛四十五日、明日復居叶蟄之宮、曰冬至矣。


太一日遊、以冬至之日、居叶蟄之宮、数所在日、従一処、至九日、復反於一、常如是無已、終而復始。太一移日、天必応之以風雨。以其日風雨、則吉、歳美民安少病矣。先之則多雨、後之則多旱。太一在冬至之日有変、占在君。太一在春分之日有変、占在相。太一在中宮之日有変、占在吏。太一在秋分之日有変、占在将。太一在夏至之日有変、占在百姓。


所謂有変者、太一居五宮之日、疾風折樹木、揚沙石。各以其所主占貴賎。因視風所従来而占之。風従其所 居之郷来為実風。主生、長養万物。従其衝後来為虚風。傷人者也、主殺主害者。謹候虚風而避之。故聖人日避虚邪之道、如避矢石然、邪弗能害、此之謂也。是故太一入徙、立於中宮、乃朝八風、以占吉凶也。


風従南方来、名曰大弱風。其傷人也、内舍於心、外在於脈、気主熱。

風従西南方来、名曰謀風。其傷人也、内舍於脾、外在於肌、其気主為弱。

風従西方来、名曰剛風。其傷人也、内舍於肺、外在於皮膚、其気主為燥。

風従西北方来、名曰折風。其傷人也、内舍於小腸、外在於手太陽脈、脈絶則溢、脈閉則結不通、善暴死。

風従北方来、名曰大剛風。其傷人也、内舍於腎、外在於骨与肩背之膂筋、其気主為寒也。

風従東北方来、名曰凶風。其傷人也、内舍於大腸、外在於両脇腋骨下及肢節。

風従東方来、名曰嬰兒風。其傷人也、内舍於肝、外在於筋紐、其気主為身湿。

風従東南方来、名曰弱風。其傷人也、内舍於胃、外在肌肉、其気主体重。

此八風、皆従其虚之郷来、乃能病人。 三虚相搏、則為暴病卒死。両実一虚、病則為淋露寒熱。犯其雨湿之地、則為痿。故聖人避風、如避矢石焉。其有三虚而偏中於邪風、則為撃仆偏枯矣。



2022-06-12

【黄帝内経太素28-5 三虚三実】

賊風の邪気が人に中るは時を以てするのではない。それが開いておれば入ると必ず深く、内で極まること疾(すみや)かで、その病人は卒暴である。もし閉じておれば入っても浅く留まり、病は緩やかで持久する。


平居であっても腠理は開閉し緩急があり、固より常に時をもって致す。人は天地と相参じており、日月に相応じている。故に、月が満ちると海水は西に盛り上がり、人の血気は精く、肌肉は充ち、皮膚は緻かで、毛髪は堅く、腠理は細かく、烟垢が着いていない。もし、月郭が空に至ると海水は東に盛り上がり、人の血気は虚し、衛気は去り、形だけが独りあっても、肌肉は減じ、皮膚は緩み、腠理は開き、毛髪は浅く、腠理は薄く、烟垢は落ちてしまう。このときに賊風に遇えば、その入るや深く、その人を病ませるや卒暴である。


三虚を得るとその死は暴疾、三実を得れば邪も人を傷つけることができない。年の衰に乗じ、月の空に逢い、時の和を失い、因って賊風が傷つける所と為す。これを三虚と謂う。故に、「三虚を知らなければ工でも反って粗と為す」と論われる。年の盛に逢い、月の満に遇い、時の和を得れば、賊風の邪気が有っても危うくすることはできない。



2022-06-13

【黄帝内経太素28-6 八正風候】

歳により皆病を同じくすることがある。これは、八正の候による。


これを候するには、常に冬至の日、太一が汁蟄の宮に立つときを以てする。そのときに至ると天は風雨を以て応える。風雨が南方より来るのを虚風と為し、人を賊傷する。それが夜に至っても万民は皆臥しているので犯されることはない。故にその歳には民の病が少ないのである。もし昼に至ると万民が懈惰していれば皆虚風に中る。故に万民に病が多い。虚邪が入り骨に客し外に発しないと、そこで立春に至り陽気が大発して腠理が開き、因って立春の日の風が西方より来ると、万民は皆虚風に中てられ、両邪が相薄り経気が絶えて止まる。故に、その風に逢い、その雨に遇うのを、命じて歳露に遇うと曰う。因って歳が和して賊風が少ないときは民の病が少なくて死者も少ない。歳に賊風の邪気が多く寒温が不和であれば、民の病が多くて死人も多い。


虚邪の風によって傷つけられる所の貴賤を候する。

正月の朔日、太一が天溜の宮に居り、その日に西北の風が吹き、雨が降らないと、人の死するものが多い。

正月の朔日の平旦(4時)に北風が吹けば、春に民の死するものが多く、民の病死者は13有る。

正月の朔日の日中に北風が吹けば、夏に民の死するものが多い。

正月の朔日の夕方に北風が吹けば、秋に民の死するものが多く、終日北風が吹けば大病死者が16有る。

正月の朔日に風が南方から来るのを命じて早郷と曰い、西方から来るのを命じて白骨将と曰い、将に国に殃(わざわい)が有り人が多く死亡する。

正月の朔日に風が東南から来て家を破り沙石を揚げると、国に大災が有り、春に死亡が有る。

正月の朔日に天が和温で不風であれば豊作で、民は病まず、天が寒く風が吹けば凶作で、民の病が多い。


二月の丑の不風は民に心腹の病が多い。

三月の戌に温かでないと民に寒熱が多い。

四月の巳に暑くないと民に癉を病むものが多い。

十月の申に寒くないと民の暴死が多い。



2022-06-14

【黄帝内経太素28-7 痹論】

風・寒・湿の三気が雑わり至り合して痹を為す。その風が勝ると行痹を為し、寒気が勝ると痛痹を為し、湿気が勝ると着痹を為す。


これに冬に遇うと骨痹を為し、春に遇うと筋痹を為し、夏に遇うと脈痹を為し、至陰(=土用)に遇うと肌痹を為し、秋に遇うと皮痹を為す。


五蔵には皆合が有り、病が久しく去らないと内でその合に舍る。故に、「骨痹が癒えずに復た邪に感ずると内では腎に舍り、筋痹が癒えずに復た邪に感ずると内では肝に舍り、脈痹が癒えずに復た邪を感ずると内では心に舍り、肌痹が癒えずに復た邪に感ずると内では脾に舍り、皮痹が癒えずに復た邪に感ずると内では肺に舍る」と曰う。


いわゆる痹とは、各々その時を以て重ねて寒湿の気に感じたもので、諸々の痹が癒えないと亦内に益し、もし風気が勝っておれば、その人は癒えやすい。


それが蔵に入ると死であり、筋骨の間に留連すると疼みが久しく、皮膚の間に流れると癒えやすい。


六府には各々輸が有って、風寒湿の気がその輸に中り、しかも食飲が応じて輸を循って入り、各々その府に舍る。


針を用いて治する場合、五蔵には輸が有り、六府には合が有り、脈を循る分には各々発する所が有り、各々それが遇うところを治せば病は癒える。


営衛の気は合して人に痹を起こすことはない。栄は水穀の精気であり、五蔵を和調し六府を灑陳し、乃ち能く脈に入る。故に脈の下を循り五蔵を貫き六府に絡す。衛気は水穀の悍気であり、慓疾・滑利で脈に入り得ず、故に皮膚の内、分肉の間を循り胃募を熏じ胸腹に散じる。その気に逆らえば病み、その気に順えば癒える。故に寒湿風の気とは合わさることなく、痹にはなり得ない。


痹には、痛み、不痛、不仁、寒、熱、燥、湿などがある。痛む場合は、寒気が多く、衣が薄くて冷えれば、痛みを起こす。不仁の場合は、その病が久しく深く入り、営衛の行りも渋り、経絡が時に疏となって痛むことはなく、皮膚が営まれなくなるからである。寒がある場合は、陽気が少なく陰気が多くて病と相益するからである。熱がある場合は、陽気が多く陰気が少なく、病気の勝った陽が陰に遭うからである。冷や汗が多く濡れている場合は、湿に逢うことが甚だしく、陽気が少なく陰気が盛んなために両気が相感ずるからである。痹が骨に在ると重く、脈に在ると血が濁って流れず、筋に在ると屈曲して伸びず、肉に在ると不知で、皮に在ると冷える。故にこれらの五者を具えていると痛みがない。およそ痹のたぐいは、寒に逢うと引き攣れ、湿に逢うと弛む。


衆痹では、各々その処に在って、更に発し更に止み、更に居し更に起き、右を以て左に応じ、左を以て右に応じ、周っているのではなく、かわるがわる発しかわるがわる休むのである。これを刺すには、痛みが已に止んでいても必ずその処を刺し、復た起こさないようにする。


周痹では、血脈の中に在り、脈に随って上り、脈に循って下り、左右することなく各々その所に当る。これを刺すには、痛みが上から下るときは、先ずその下を刺して停め、後でその上をさして脱く。痛みが下から上るときは、先ずその上を刺して停め、後でその下を刺して脱く。風寒湿の気が分肉の間に客し、迫切して沫(=泡)を為し、沫が寒を得ると聚まり、聚まると分肉を押し開いて裂き分け、分裂するので痛む。痛むと神が帰す。神が帰すと熱をもって来るため痛みが取れ、痛みが取れると冷め、他に痹が発する。内の蔵に在るのではなく、外では未だ皮に発したのでもなく、独り分肉の間に居して真気の周りが出来にくいので、周痹と曰う。故に、痹を刺すときは、必ず先ずその下の六経を切循しその虚実を視、大絡の鬱血、凝結して不通なところ、及び虚して脈が陥空したところを調え、熨してその引き攣れて引き締まったところを通じ、転引して行らすのである。


人の九とは経絡の理、十二経脈の病のことである。


身寒し湯・火にても熱することができず、厚着しても温まらず、それでも凍え振るえない人がいる。この人は、もともと腎気が勝っていて、水を事としたため、太陽の気が衰え腎脂が枯れて伸びなくなったのである。一水では両火に勝ることができない。腎は水でありしかも骨を主る。故に、腎が生じないと髄を充たすことができず、そのため寒が甚だしく骨に至る。凍え振るえないのは、肝の一陽と心の二陽に対し腎は孤蔵であり、一水では上の二火に勝てないからである。故に凍え振るえない病を骨痹と曰い、この人は当に関節の拘攣を起こす。


綿入れを着せてもなお肉が苛(=不仁の甚だしいこと)する病がある。たとえ営気が虚しても衛気は実施ている。ところが、衛気が虚すと不仁となり、営衛が俱に虚すと不仁の上に用いられなくなり、肉は苛の如くなる。人の身と志とが相有しない、これを死と曰う。風痹がはびこり病が癒えないと、足で氷を踏むようでも時には湯に入っているようであり、腹中は脹り、脛は淫濼し、煩心・頭痛し、時には嘔吐し、時には悶眩して汗が出、久しくすると目眩し、悲しみ以て喜く恐れ、短気し不楽となる。三年を出ずに死す。



2022-06-15

【黄帝内経太素29-1 三気】

真気、正気、邪気の三気がある。真気は天より受けた所、穀気とともに并(あ)わせて身に充ちている。正気は正風のこと、一方より来るもので、実風でもなく虚風でもない。


1) 邪気は虚風が人を賊(そこ)ない傷つけるもの、人に中ると深くて自ら去ることはない。正風は人に中っても浅く、合すると自ら去る。それは気の来るさまが柔弱であり真気に勝てないからで、故に自ら去るのである。虚邪が人に中ると洒泝して形を動じ、豪毛を起て、腠理を開く。もし深く入ると内では骨に薄(せま)って骨痹を為す。

2) 筋に薄ると筋攣を為す。

3) 脈中に薄ると血閉して不通となり、を為す。

4) 肉に薄り衛気と相薄って陽が勝てばを為す。

5) 陰が勝てばを為す。寒の場合は真気が去る。去ると寒が皮膚の間に薄り、その気が外では腠理を開き豪毛を開き、淫気が往来して行ると(かゆみ)を為す。

6) 気が留まって去らないと(しびれ)を為す。

7) 衛気が行らなくなると不仁(感覚喪失)を為す。

8) 虚邪が偏って身半に客して深く入り、内では営衛と同居して営衛がやや衰える。則ち真気が去り邪気のみ独り留まると、発して偏枯(半身不随)を為す。

9) 邪気が浅いと脈が偏痛する。

10) 虚邪が身に深く入ると、寒と熱が相薄り、久しく留まって内に着き、寒がその熱に勝てば骨疼・肉枯する。

11) 熱が寒に勝つと、爛肉・腐肌して膿を為し、内では傷骨し、骨蝕(むしばむ)を為す。

12) 以前に筋を病んでおり、筋が屈して伸びず、邪気がその間に入って去らないと、発して筋瘤(こぶ)を為す。

13) 結した所に気が帰し、衛気が留まって去らないと、津液が久しく留まり合して腸瘤を為し、久しいと数歳で成り、手で按ずると柔らかい。

14) 已に結した所に気が帰し、津液が留まり、邪気が中ると涘結して日に甚だしく変わり、連なって聚居し昔瘤を為し、手で按ずると堅い。

15) 結した所があって深く骨に中り、気が骨に付くと骨と気が并って日に大きさを益し、骨疽(はれもの)を為す。

16) 結した所があり肉に中って気が帰すと、邪も留まって去らない。熱をもてば化してを為す。

17) 熱をもたなければ肉疽を為す。


およそこれら数気は発するに常処がない。しかし、以上のように17種の名がある。



2022-06-16

【黄帝内経太素29-2 津液】

水穀が口から入り腸胃に運ばれ、その液は別れて五つ(溺、汗、泣、唾、水脹)を為す。


水穀は皆口より入り、その味に五つ有り、各々その海に注ぎ(酸・苦は血海、甘は水穀海、辛は気海、鹹は髄海)、津液は各々それらの道(目の泣道、腠理の汗道、廉泉の涎道、鼻の涕道、口の唾道)を行く。故に、上焦より気を出し、肌肉を温め、皮膚を充たすのを津と為し、それが留まって行らないのを液と為す。


1)天が暑く衣が厚いと腠理が開きが出る。

2)寒が分肉の間に留まり沫が聚まると痛みを為し、天が寒いと腠理が閉じて気が渋って行らず、水が膀胱に下溜してと気を為す。

3)五蔵六府において、心が主を為し、耳が聴を為し、目が候を為し、肺が相を為し、肝が将を為し、腎は水を主る。故に、五蔵六府の津液は尽く上って目に滲みる。心が悲しみ気が并まると心系が引き攣り、肺葉が挙がり、液が上に溢れる。そもそも心系が挙がることによって肺が常に挙がるとは限らず、上ったり下がったりする。故に、欠伸をしてが出る。

4)中に熱をもつと胃中で消穀し、虫が上下して腸胃の充郭を起こす。故に、緩んで気が逆上してが出る。

5)五穀の津液が和合して膏を為すと、内では骨空に滲入し脳髄を補益して陰に下流する。陰陽を和使しないと液は溢れて陰に下流し、髄液が皆減じて下ってしまう。下ることが過度になると虚してきて、骨脊が痛んで胻がしびれる。陰陽の気道が不通となれば四海は閉塞し、三焦から移さないと津液は化せず、水穀が腸胃の中に并ったまま、廻腸において別れて下焦に留まる。膀胱に滲み出ることができなければ、下焦脹となり、水が溢れて水脹を為す。


以上が津液の五別の逆順である。



2022-06-17

【黄帝内経太素29-3 水論】

そもそも心は五蔵の専精であり、目は心の竅であり、華色(=顔色)は心の栄である。人が得することがあると気は目に現れ、失うことがあると憂いは顔色に現れる。故に悲哀すると泣が下る。泣が下るのが水が生ずる所由である。


水のもとは精であり、水は至陰であり、至陰は腎の精である。精の水が出ないのは精がこれを保持し包んでいるからである。故に水が行らない。水の精を志と為し、火の精を神と為す。故に目に水が生じない。諺に曰く、「心悲を志悲と名づける」と。心と精とは共に目に集まる。これを以て俱に悲しむときは神気が心に伝えても、精が上り志に伝えない。そこで志のみが独り悲しむ。故に泣が出る。


涕・泣が出るのは脳からであり、脳は陽であり、髄は骨を充たすものである。故に脳の奥で涕を為す。故にその志は骨の主である。これを以て水の流れに涕が従うのは、その類を行らすからである。そもそも涕と泣とは人の兄弟の如きもので、急のときは俱に死す。出るときは俱に失われる。その志が動揺するから悲しむ。ゆえに涕と泣とが俱に出て横行する。故に、涕と泣とが俱に出て相従うのは、志が属する所の類だからである。


人が哭しても泣が出ず、もし出ても少なく涕が伴わないことがある。泣が出ないのは哭していても悲しんでいないからだ。泣が出ないのは神が慈むことなく、志も悲しまず、陰陽が相持しているからである。そもそも、志が悲しむときは悶えて沖陰する。沖陰すると志が去る。志が目を去ると神と守精の二神が目から去るので涕・泣が出るのだ。


経に曰く、「厥するときは目が見えなくなる」と。そもそも人が厥するときは、陽気が上に并まり陰気が下に并まる。陽が上に并まると火のみ独り明らかになり、陰が下に并まると手足が冷えてくる。手足が冷えると脹となる。そもそも一水では両火には勝てるはずがない。故に目眥が盲いてくるのだ。


だから、衛気の風は泣が下がると止む。そもそも風が目に中ると陽気が下がって精を守る。これは火気が目を循ることになる。故に風に当たると涙が出るのだ。そこで、譬えるなら、天の疾風は乃ち能く雨をふらすようなもの、これらはその類である。



2022-06-18

【黄帝内経太素29-4 脹論】

脈が寸口に応じるに、大・堅・濇であるのを脹と為す。


陰は蔵であり陽は府であることから、府蔵の脹だと分かる。そもそも、気が人に脹を起こす場合、血脈の中か蔵府の内に在る。脹は皆府蔵の外に在って、蔵府を押し開いて胸脇と皮膚を拡げる。命じて脹と曰う。


そもそも、胸腹は蔵府の城郭にあたり、膻中は王の宮にあたり、胃は大倉にあたり、咽喉・小腸は伝道にあたり、胃の五竅は閭里の門戸にあたり、廉泉(涎唾の道)・玉英(溲便の道)は津液の道である。故に、五蔵六府には各々畔界があり、それらの病も各々形状をもっている。


営気は脈を循り脈脹を為し、衛気は脈に並んで分肉を循り膚脹を為す。三里を瀉すべきで、近いと一度で下り、遠くとも三度で下り、虚実を問わない。工は疾瀉するに在る。


そもそも、心脹は煩心・短気し臥すも不安、肺脹は虚満して喘咳、肝脹は脇下満して痛みが少腹に引き、脾脹は喜く噦し四肢が引き攣れ体が重く衣を着るにたえず、腎脹は腹満し背に引き怏然(伸びない)とし、腰・髀(ふともも)が痛む。


六府の脹の場合、胃脹は腹満して胃管が痛み、鼻に焦臭して食を妨げて大便不利、大腸脹は腸鳴して痛み濯濯とし、冬日寒に重寒すると洩して食が化せず、小腸脹は少腹が脹れて腰に引いて痛み、膀胱脹は少腹満して神経性頻尿となり、三焦脹は皮膚中に気満し殻殻然としても堅からず、胆脹は脇下痛脹し口中苦く、よく大息する。


およそこれらの諸脹については、その道は一つであり、逆順を明知しておれば、針法に失策はない。虚を瀉し実を補すと、神はその室から去り、邪を致し正を失い、真が安定しない。粗の失敗する所であり、夭命と謂う。虚を補し実を瀉せば、神はその室に帰り、久しくその空を塞ぐ。これを良工と謂う。


衛気は身にあっては常に脈に並んで分肉を循る。行りには逆順があり、陰陽が相随っていれば天の和が得られる。五蔵が交代で四時を治め、序があれば五穀は乃ち化すことができる。しかし、後から厥気(逆乱した気)が下に在ると営衛が留止し、寒気が逆上して真邪が相攻め、両気が相薄って合して脹となる。


真に合すると、三合で得られ、解惑する。肉肓に入れて気穴に中ると解惑するが、気穴に中らないと気が内閉し、針が肓に入らないと気は行らず、皮が起きて肉に中らないと衛気は相乱し陰陽が相遂する。この脹の場合は当に瀉すべきだが、瀉せないと気が下らない。三回で下らなければ、必ずその道を変えて気が下ったら止め、下らなければ復た始め、それで万全を期すべきである。脹の場合は、必ずその診を審らかにし、瀉すべきは瀉し、補すべきは補すと、鼓が桴に応ずるように、下らないことはない。


水の起こり始めは目果上が微かにむくみ、寝ていて新たに起きた状の如くであり、頸脈が動じ、時に咳し、陰股間が冷え、足胻がむくみ、腹が大となる。その水が已に成ってしまうと、手でその腹を按ずれば手に随って起き上がり、水を裹んだ状の如くなる。これらが水の候である。


膚脹は、寒気が皮膚の間に客したもので、殻殻然としても堅からず、腹は大で身は尽く腫れ、皮は厚く、その腹を按ずると深くて起きあがらず、腹の色は不変である。これらがその候である。


鼓脹は、腹・身ともに大であり膚脹と等しく、色が蒼黄で、腹の脈が起き上っている。これらがその候である。


腸癉は、寒気が腸の外に客し、衛気と相薄って気がめぐらず、因って繋がる所に瘕ができて内に着き、悪気が起こって息肉が生じる。その始めは鶏卵ぐらいの大きさで、稍すると大きさを益し、それが成ると懐子の状の如くで、久しく歳を経て按ずれば堅く、推せば動き、月事は時を以て下る。これらがその候である。


石瘕は、胞中に生じる。寒気が子門に客し、子門が閉塞して気が不通となり、悪血が出るべきなのに出ず、衃(固まった血)が留止し日に大きさを益すし、状は懐子の如く、月事が時を以て下らなくなる。皆女子の生ずるもので、導いて下すべきである。


膚脹・鼓脹の刺法は、先ずその腹の血絡を瀉し、後でその経を調え、また刺してその血脈を去る。


病で心腹が満ち、朝食べると暮れには食べられないことがある。これは鼓脈脹といい、治すには鶏醴(鶏糞を丸めて煙でいぶし、清酒一斗半を注ぎ、漉して汁を取る)を用いる。一剤で分り、二剤で癒える。しかし、飲食の不節を続ければ再発する。



2022-06-19

【黄帝内経太素29-5 風水論】

腎風を病んで、面腐してむくみ、言語障害を発することがあるが、このときは、虚虚であるから刺すべきではない。刺すと五日後に病の気が至る。至ると、必ず少気し、時に熱をもち、胸・背より上って頭に至るまで汗が出て、手熱・口乾・舌渇を起こし、咳が出て、仰向けに寝ることができなくなる。病名を風水と曰う。


邪が集まる所では、その気が必ず虚し、陰が虚すと陽が必ず集まる。故に小便が黄であるのは中に熱をもっている。仰臥できないのは胃中の不和のためで、仰臥すると咳が甚だしくなるのは肺を圧迫するからである。


諸々の水気が有る場合、その徴が目下に現れる。水は陰であり、目下も亦陰で、腹は至陰のある所である。故に水が腹に在ると必ず目下がむくむ。


真気が上逆すると口苦・口乾を起こし、故に仰臥できずに咳して清水を吐く。諸々の水病はそのために臥すことができなくなり、臥すと驚を起こし、咳が甚だしくなる。


腹中が鳴り月事が来ないのは、病が胃の不和にあり、肝に薄ると煩を起こして食べられなくなる。食べられないのは胃管が塞がることによる。身重して歩きにくいのは胃脈が足に在るからであり、月事が来ないのは胞脈が閉じたからである。肺は心に属しており、胞中が溢れると気が上って肺に迫り、心蔵から下通できなくなる。故に月事が来なくなるのである。


病で面がむくみ水気が有る状の如くで、その脈を切すると大・緊、身は無痛で形は痩せてはないが、食が取れずに少ないことがある。この病が生じたのは腎に在り、名づけて腎風と為す。腎風は食が取れずに喜く驚を起こすが、驚のために心痿を起こすと死す。



2022-06-20

【黄帝内経太素29-6 欬論】

皮毛は肺の合であり、毛が先ず邪気を受けるとその合に従う。そこで寒を飲食し胃に入り、肺脈に順い肺に上注すると肺が冷える。外と内が合わさるため邪が因って客し、則ち肺欬を為す。


五蔵は各々その時により病を受け、その時でなければ他蔵から伝えられる。寒に感じて病を受け、微であると欬を為し、甚だしいと洩を為し、痛みを為す。五蔵の久欬は府に移る。


【五蔵の欬】

肺が先ず邪を受け、春には肝が先ず受け、夏には心が受け、至陰(夏の土用)には脾が受け、冬には腎が受ける。肺欬の状は、欬すると喘息して音を立て、甚だしいと唾血する。心欬の状は、欬すると心痛し喉中が介介として哽状の如く、甚だしいと咽喉が腫れる。肝欬の状は、欬すると両脇下が痛み、甚だしいと寝返りも出来ず、両脇下が満ちる。脾欬の状は、欬すると右脇下に在る痛みが肩背に引き、甚だしいと動くこともならず、動くと欬が出る。腎欬の状は、欬すると腰背に相引いて痛み、甚だしいと欬演する。


【六府の欬】

脾欬が癒えないと胃が受け、胃欬の状は、咳すると嘔吐し、嘔吐が甚だしいと長虫(=回虫)を出す。肝欬が癒えないと胆が受け、胆欬の状は、嘔吐して胆汁を出す。肺欬が癒えないと大腸が受け、大腸欬の状は、欬すると遺失(=失禁)する。心欬が癒えないと小腸が受け、小腸欬の状は、咳すると気(=ガス)して、気が欬とともに出る。腎欬が癒えないと膀胱が受け、膀胱欬の状は、咳すると遺溺し、久しく欬が癒えないと三焦が受け、三焦欬の状は、欬すると腹満し食飲を欲しがらなくなる。これらは皆胃管に聚まり肺に留まるので、人が涕・唾を多く出し、面が浮腫し、気逆を起こす。


【治法】

蔵を治するにはその輸を治し、府を治するにはその合を治し、浮腫はその経を治せばよい。



2022-06-21

【黄帝内経太素30-1 重身病】

婦人が重身(=妊娠)九カ月目に瘖(=言語障害)になることがある。これは、胞の絡が絶したためである。胞絡は腎に繋がっており、少陰脈は腎を貫き舌本に繋がっている。故に言うことができなくなるのである。治す必要はなく、10カ月で出産すると自然に治る。


【黄帝内経太素30-2 温暑病】

傷寒を病んで温となる場合、夏至の日より前に病温を為し、夏至の日より後に病暑を為す。病は汗とともに皆出すべきで、止めてはならない。所謂「玄府」とは汗空のことである。


【黄帝内経太素30-3 四時の変】

四時の変、寒暑の極において、重陰は必ず陽となり、重陽は必ず陰となる。故に、陰は寒を主り、陽は熱を主る故、寒が甚だしくなれば熱になり、熱が甚だしくなれば寒となる。曰く、「寒より熱を生じ、熱より寒を生ず」、これが陰陽の変である。曰く、「冬に寒より傷つけられると春になって癉熱を生じ、春に風より傷つけられると夏になって飡洩・腸澼を生じ、夏に暑より傷つけられると秋になって痎瘧を生じ、秋に湿より傷つけられると冬になって欬を生ずる」、これが四時の序である。


【黄帝内経太素30-4 息積病】

脇下満を病み、気が逆行して二、三歳たっても癒えないことがある。これを息積と曰う。これで食欲が減ずることはないが、灸はよろしくない。刺して精気を引き薬を服せしむべきである。薬だけでは治らない。


【黄帝内経太素30-5 伏梁病】

身体が腐し、股脛が皆むくみ、臍の周りが痛むのは、病名を伏梁と曰う。これは風根であるから動かしてはならない。動かすと水病を為す。膀胱が冷えるためである。病で少腹が盛り上がり、上下左右に皆根があるのは、伏梁である。裹(つつ)まれた膿血が腸胃の外にあるため、治すことはできない。強く按ずると死に至らしめる。この下は陰に続いており、必ず膿血が上り、胃脘に迫って膈に出て胃脘に内癕を起こす。この人の病は難治である。臍の上にあると逆であり、臍の下にあると順である。動じさせて奪気させてはならない。これは風根であり、その気は大腸より溢れて肓に着く。肓の源は臍下にある故、臍の周りで痛むのである。


【黄帝内経太素30-6 熱病為痛】

病熱でしかも痛む所がある。これは、病熱が陽脈にあって三陽が動じているからである。人迎の一盛は少陽、二盛は太陽、三盛は陽明にある。太陽にあるか、或いは太陽から陰に入ると痛みが起こり、頭と腹にあれば腹脹して頭痛がする。


【黄帝内経太素30-7 脾癉消渇】

病で口が甘くなることがある。これは五気(=五穀の気)が溢れたのであり、名づけて脾癉と曰う。五味が口から入ると胃に蔵せられ、脾がその清気を行らして液は脾にある。人の口を甘くするのは、肥羹(=高カロリー食物)が発する所で、この人は必ず甘羹にして多肥の食をとり、内熱する。甘味は人に満を起こすので、その気が上り溢れ、転じて消渇を為す。治するには蘭を用いる。蘭は陣気を除くからである。


【黄帝内経太素30-8 胆癉】

病で口が苦くなることがある。この病名は胆癉である。そもそも肝は中の将といわれ、決を胆に取らせ、咽が使といわれる。この病人はしばしば謀慮して結しえず、そのため胆が虚し、気が上溢して口が苦くなったのである。治すには胆の募輸を用いる。


【黄帝内経太素30-9 頭歯痛】

人が頭痛を病み何年も癒えないことがある。これは、大寒に犯され内の骨髄まで至った所があるからである。髄は脳が主り、脳が逆すと人は頭痛を起こし、歯も痛むことがある。歯痛があっても清飲を嫌わないときは足陽明を取り、清飲を嫌うときは手陽明を取る。


【黄帝内経太素30-10 頷痛】

頷痛には手陽明と頷の盛脈を刺し出血せしめよ。頬痛には陽明の曲周(=頬車穴)の動脈を刺せ。血が出ると立ちどころに癒える。癒えなければ人迎を経に沿って按ずると立ちどころに癒える。


【黄帝内経太素30-11 項痛】

項痛して俯仰できないときは足太陽を刺せ。顧みることができなければ手太陽を刺せ。


2022-06-22

【黄帝内経太素30-12 喉痹嗌乾】

喉痹・舌巻・口中乾・煩心・心痛、および臂の内廉が痛んで頭に届かない場合、手の小指側の次指爪甲下端を去る韮葉の如き(=関衝)を取れ。喉痹で言うことができないときには陽明を取れ。言うことができるときは手陽明を取れ。嗌乾し口中が熱し膠の如くなったときは足少陰を取れ。


【黄帝内経太素30-13 目痛】

目中が赤くなって痛みが内眥より始まる場合は陰蹻(照海・睛明)を取れ。


【黄帝内経太素30-14 耳聾】

耳聾で聞こえない場合は耳中(聴宮・角孫等)を取れ。耳鳴は耳前の動脈(和髎・聴会等)を取れ。耳痛で刺してならないのは、耳中に膿があり、若しくは乾いた耳垢があって耳が聞こえないときである。耳聾は手足の小指側の次指爪甲上で肉と交わるところを取れ。先に手(関衝)を取り、後で足(竅陰)を取れ。聾して痛みがなければ足少陽を取れ。聾して痛みがあれば手陽明を取れ。


【黄帝内経太素30-15 衄血】

衄(=鼻血)しても凝血が出ずに血が流れる場合は足太陽を取れ。凝血が出る場合は手太陽を取れ。癒えなければ腕骨下を刺せ。癒えなければ膕中を刺し出血せしめよ。


【黄帝内経太素30-16 喜怒】

喜く怒して食を欲しがらず言葉が益々少なくなった場合は足太陰を刺せ。怒して多言になった場合は足少陽を刺せ。


【黄帝内経太素30-17 疹筋】

尺の数が甚だしく、筋が引き攣れて見えることがある。これは所謂疹筋で、腹が引き攣っており、白色・黒色であれば病は甚だしい。


【黄帝内経太素30-18 血枯】

胸脇支満を病み、食がつかえ、病が至ると先に腥臊臭がして精液を出し、先に唾血すると四肢が冷え、目眩し時々前後に出血する。これを血枯と曰い、これは幼児に大脱血したことがるか、若しくは酔って入房し、中気が竭(つ)き肝が傷ついて得たのである。故に月事が減少して来なくなる。治すには、四のコウイカの甲、一のアカネソウ、二物を合わせ、雀卵で三を合わせて丸め、大きさ小豆の如き五丸用い、アワビ汁にて食後に服すると、脇中及び傷ついた肝に利く。


【黄帝内経太素30-19 熱煩】

人の身が非常に温かで非常に熱く、熱のために煩満するのは、陰気が少なく陽気が勝っており、故に熱して煩満するのである。


【黄帝内経太素30-20 身寒】

人の身が薄着のためでもなく、中った寒があるわけでもないのに、冷えが中から出てくるのは、痹気が多く、しかも陽気が少なく陰気が多いためである。故に身が冷えて水中から出たときの如きとなる。


【黄帝内経太素30-21 肉爍】

四肢が熱をもち、風寒に逢っても火で炙られる如きことがある。これは陰気が虚し陽気が盛んなためである。四肢も陽であって、両陽が相得ており、陰気が虚し、少水のため盛火を消し得ず、陽が独裁している。独裁すると生長できず、独り勝ちして止まるのみである。風に逢うと火で炙られるが如きは、当に肉爍である。


【黄帝内経太素30-22 臥息喘逆】

人が臥しても不安な場合がある。これは蔵に傷ついた所があり、精気を欠乏した所があるため、寄りかかると不安になり、落ち着かなくなる。人で仰臥できないことがある。これは蔵の蓋である肺の気が盛んで脈が大となり、仰臥できないのである。


人が逆気のために臥すことができず、息をすると音を立てる場合がある。臥すことができずに、息をしても音を立てない場合がある。起居は元の如きだが、息をすると音を立てる場合がある。臥すことはできても、行動すると喘ぐ場合がある。臥すことができず行動することもできず、喘ぐ場合がある。臥すことができず、臥すと喘ぐ場合がある。


臥すことができずに、息をすると音を立てるのは、陽明の逆である。足の三陽は下行しているが、ここでは逆に上行するので息をすると音が出る。陽明は胃脈であり、胃は六府の海である。その気も下行しており、陽明が逆するとその道に従うことができず、故に臥すことができない。また、起居は元の如きでも息をすると音が出るのは、脾の絡脈が逆したためであり、絡脈が経に随って上下しないと経に留まって行らなくなるからである。絡脈の病は軽いので起居は元の如きでも、息をすると音が出るのである。また、臥すこともできず、臥すと喘ぐのは、水気が客したのである。そもそも水は津液に循て流れるものであり、腎は水蔵で津液を主っており、津液が臥と喘を主るからである。


2022-06-23

【黄帝内経太素30-23 少気】

少気して身が漯漯として、言うと吸吸として、骨は痠(だる)く体が重く解けるようで動けないのは少陰を補せ。短気して息が切れ続かず、動作すると気が取られるのは少陰を補して血絡を去れ。


【黄帝内経太素30-24 気逆満】

気が逆上するのは、膺中の陥みと下胸の動脈を刺せ。気満して胸中で喘息するのは、足太陰の大指の端で端を去る韮葉の如き(=隠白)を取れ。寒は留め、熱は疾にし、気が下れば止めよ。


【黄帝内経太素30-25 療噦】

噦を起こしたのは、草を用いて鼻を刺し嚔せしめよ。嚔せしめると癒える。息を止め疾に迎えて引くと立ちどころに癒える。大驚せしめても亦よい。


【黄帝内経太素30-26 腰痛】

足太陽脈により腰痛を起こすと、項・脊・尻・背に引き重状の如し。その郤中の太陽の正経を刺し出血せしめよ。春は血を出すなかれ。


少陽により腰痛を起こすと、針でその皮中を刺す如くに循然としており、俯仰できず、顧みることもできない。少陽の成骨の端(=陽陵泉?)を刺し出血せしめよ。成骨は膝外廉の骨が独り起きているところに在る。夏は血を出すなかれ。


陽明により腰痛を起こすと、顧みれなくなり、顧みると妄見が起こり善く悲しむ。


足少陰により腰痛を起こすと、脊内に引いて痛む。足少陰の内踝下を刺すこと二痏。春は出血することなかれ。出血して大虚すると回復できない。


居陰の脈により腰痛を起こすと、腰中が弩弦を張った如くになる。居陰の脈を刺せ。腨踵魚腸の外に在り、循て累累然たるところに針で刺せ。その病のために言がはっきりしないときは刺して三痏せよ。


解脈により腰痛を起こすと、膺に引き、目は茫茫然となり時に遺尿する。解脈の筋肉分間で引くところに在って郤外廉に在る横脈を刺せ。出血せしめ血変ずれば止めよ。


同陰の脈により腰痛を起こすと、痛んで小針が中にある如くに弗然として腫れる。同陰の脈を刺せ。外踝上の絶骨の端に在る。三痏せよ。


解脈により腰痛を起こすと、別れるが如く常に腰が折れる如くであり、喜く怒す。解脈を刺せ。郤中の結絡した黍米の如きに在る。刺せば血が噴射して黒に似る。赤い血が現れてきたら癒える。


陽維の脈により腰痛を起こすと、上では弗然として脈が腫れてくる。陽維の脈を刺せ。脈と太陽が合する腨下の間、地を上る一尺の所。


衝絶の脈により腰痛を起こすと、痛みのため臥すことができず、仰向くこともできず、則ち仆れることを恐れる。重いものを挙げ腰を傷つけ、衝絶の絡に悪血が帰してなったのだから刺せ。郤陽の筋の間、郤を上る数寸の衝居にある。二痏して出血せしめよ。


会陰の脈により腰痛を起こすと、痛みが上って滔滔然として汗が出る。汗が乾くと飲を欲しがり、飲み終わると走りたくなる。直陽の脈上を刺し二痏せよ。蹻上の郤上の下三寸で横居する盛り上がりを視て出血せしめよ。


飛陽の脈により腰痛を起こすと、痛みが上って弗弗然として甚だしいときは悲しんで恐れる。飛の脈を刺せ。内踝上二寸太陰前で陰維と会するところに在る。


昌陽の脈により腰痛を起こすと、痛みが膺に引き茫茫然とし、甚だしいと反折・舌巻して言が出なくなる。内筋を刺して二痏を為せ。内踝大筋前の太陰の後、上踝三寸の所に在る。


散脈により腰痛を起こすと、熱をもち、熱が甚だしいと煩を生じ、腰下に横木があるようで、甚だしくなると遺尿する。散脈を刺せ。膝前の肉分の間に在って絡の外廉の束脈に在る。

三痏せよ。


肉里の脈より腰痛を起こすと、欬ができず、欬をすると筋が引き攣る。肉里の脈を二痏せよ。太陽の外、少陽の絶骨の後に在る。


腰痛が脊を挟んでいて、痛みが至ると、頭は沈沈然、目は茫々として倒れそうになるのは、足陽明の郤中を刺し出血せしめよ。


腰痛し、上寒すれば足太陽・陽明を刺せ。上熱すれば厥陰を刺せ。仰臥できなければ少陽を刺せ。中熱して喘ぐようだと足少陰を刺せ。郤中を刺して出血せしめよ。


腰痛して少腹に引き、脇腹を引っ張り仰向けできないのは、腰・尻が交わる背骨の両側の肉上を刺せ。月の生死を以て痏数と為せ。針を発すれば立ちどころに癒える。


腰痛で、痛んで上寒すれば足太陽を取れ。痛んで上熱すれば足厥陰を取れ。仰臥できなければ足太陽を取れ。中熱により喘すれば足少陰と膕中の血絡を取れ。



2022-06-24

【黄帝内経太素30-27 髀疾】

髀(もも)を挙げることができないのは、側臥位で取れ。枢合(股関節)中に在る。員利針を用いよ。大針は不可。


【黄帝内経太素30-28 膝痛】

膝中が痛めば犢鼻を取れ。員利針を用いて針を発するには間を置き、針の大きさを馬の尾毛の如くにせよ。膝を刺すに疑うことなかれ。


【黄帝内経太素30-29 痿厥】

痿(なえ)厥で四肢が括られた如くで煩を為せば、すみやかに治すために日に二たびせよ。不仁の場合は十日もすれば分る。休むことなく、病が癒えれば止めよ。


【黄帝内経太素30-30 癃洩】

癃(=尿閉)は陰蹻及び三毛(足第一指関節の背面の毛)上及び血絡を取り出血せしめよ。洩(=尿洩れ)を病んで下血するには曲泉を取れ。


【黄帝内経太素30-31 如蠱如姐病】

男子は蠱の如く、女子は姐の如く、身体・腰脊が解ける如くで食を欲しがらないのは、先ず湧泉を取り血を出し、跗(足の甲)上の盛り上がりを視つけ尽く血を出せ。


【黄帝内経太素30-32 癲疾】

癲疾が生じ始めると先ず不快となり、頭が重く痛み、目を吊り上げて眼が赤くなる。その発作が極まると煩心する。顔を候いながら手太陽・陽明・太陰を取り、血変ずれば止める。


癲疾が起こり始め、口が引き攣れ泣き叫び喘悸すれば、手陽明・太陽を候い、右に倒れたときは右を攻め、左に倒れたときは左を攻め、血変ずれば止める。


癲疾が起こり始め、ひっくり返って脊痛すれば、足太陽・陽明・手太陽を候い、血変ずれば止める。


癲疾を治すには、常に病人とともに居り、その取るべき所を察し、病が至れば視て、過のあるところを即瀉す。その血を瓢の壺の中に置いておけば、発作時に血が独りでに動くはず。動かないときは窮骨に二十五壮灸する。窮骨とは尾骶骨のことである。


骨癲疾は頷・歯・諸輸・分肉が皆満ち、骨のあるところに汗が出て煩悗し、多くの涎沫を吐いてその気が下洩する。不治である。


筋癲疾は身巻・攣急して大きくなる。項の大経の大杼の脈を刺す。多くの液沫を吐き、気が下洩すれば不治である。


脈癲疾は暴仆して四肢の脈が皆脹って緩む。脈が満ちているのは尽く出血せしめる。満ちていないときは項を挟む太陽に灸し、帯脈の腰から相去る三寸、諸々の分肉の本輸に灸する。多くの沃沫を吐き気が下洩する場合は不治である。


癲疾を治すに、病が発し狂の如きは死証であり、不治である。


【黄帝内経太素30-33 驚狂】

狂が起こり始め、先ず自ら悲しみ喜く忘れ喜く怒り喜く恐れるのは、憂・飢により得たのである。治は手太陽・陽明を取り、血変ずれば止めよ。足太陰・陽明も取れ。


狂が起こり始め、少臥・不飢となり自ら賢を高ぶり、自ら智を弁じ、自ら貴を尊び、喜く罵詈し、日夜休むことがないのを治するには、手陽明・太陽・太陰と舌下の少陰を取り、盛絡を視て皆取れ。盛絡のないところは緩くせよ。


狂で喜く驚き喜く笑い、歌楽を好んで妄行が止まないのは、大恐により得たのであり、治は手陽明・太陽・太陰を取れ。


狂で目は妄見し耳は妄聞し喜く叫ぶのは、少気により生じた所である。治するには手太陽・太陰・陽明、足太陰、頭の両頷を取れ。


狂で多食し喜く鬼神を見て喜く笑うが外には顕さないのは、大喜により得たのであり、治するには足太陽・陽明・太陽を取り、後で手太陰・太陽・陽明を取れ。


狂で新たに発し未だこれらの如くに応じていなければ、先ず曲泉の左右の動脈を取り、及び盛絡から出血させると食事の頃に癒える。癒えなければ法を以て取り、尾骶骨に二十壮灸せよ。



2022-06-25

【黄帝内経太素30-34 厥逆】

厥逆の病になると、足が暴に冷え、胸が将に裂かれるが如く、腹が将に刃で切られるが如く、悶えて食がとれなくなり、脈は小大で皆濇・緩である。足少陰を取れ。冷えていれば足陽明を取れ。冷えは補し、温かければ瀉せ。


厥逆して腹満脹・腸鳴し、胸満のため息ができないのは、下胸二肋にある。欬すると手に響くところと背輸の指で押すとすぐ快くなるところを取れ。


内閉して尿が出なければ、足少陰・太陽と尾骶骨上を長針を用いて刺せ。気逆すれば太陰・陽明を取れ。厥が甚だしければ少陰・陽明の動ずる経を取れ。


【黄帝内経太素30-35 厥死】

癃の者がいて、一日に数十回も小便する。これは不足である。身熱して炭火の如く、頸・膺の二気が格の如く、人迎は躁・盛となり、喘息・気逆する、これらは有余である。太陰脈が微細で髪の如きは、これは不足である。


これらの病は太陰にあっても、それが隠れて胃にあり、やや肺にあり、病名を厥死と曰って不治である。これは五の有余と二の不足によって得たのである。いわゆる五つの有余とは五の病の有余のことであり、二の不足とは二の病の気の不足のことである。ここでは、外で五つの病の有余を得、内で二つの不足を得ており、その身の表にもなく裏にもないということで、死は明らかである。


【黄帝内経太素30-36 陽厥】

病んで喜く怒るのは陽に生じた病である。陽気が暴折して通らなくなったためで、喜く怒るのである。この病を陽厥と名づける。陽明は常動して、巨陽・少陽は不動である。もし動ずると大疾になり、これらがその候である。治するには、食を少なくすれば即癒える。そもそも食が陰に入ると気が陽で長ずる。故に食を奪ってしまえば即癒えるのである。生鉄落を用いて飲み物として服用せしめれば、そこで生長した気は鉄落に推され、自ら気が下がることすみやかである。


【黄帝内経太素30-37 風逆】

風逆で暴に四肢が腫れ、身が湿り、鼻をすすり、時に寒気がし、飢えると悶え、飽食すると喜く変ずるのは、手太陰の表裏、足少陰・陽明の経を取れ。肉が冷えれば栄を取り、骨が冷えれば井を取れ。


【黄帝内経太素30-38 風痙】

風痙で身が反折すれば、先ず足太陽及び膕中を取れ。及び血絡中に寒があれば三里を取れ。


【黄帝内経太素30-39 酒風】

病で身体が懈惰し、汗が出て浴した如くであり、悪風し、少気する、これを名づけて酒風と曰う。治するには、沢瀉・朮を各々十分、糜銜を五分、三指を用いて摂り、食事後に服用する。


【黄帝内経太素30-40 経解】

「深くすると細」とは、手に中ると針の如きをいう。「摩し切すると聚」とは、「堅」ということ。「博」とは大ということ。『上経』では気の通天を述べ、『下経』では病の変化を述べている。『金匱』では死生を決することを述べ、『揆度』では切して度ることを述べ、『奇恒』では奇病について述べている。奇とは奇病のことであり、四時を得ずして死する場合をいう。恒とは四時を得て死する場合をいう。揆とは切して求める方であり、度とはその病処を得ること、四時を以て度るをいう。


【黄帝内経太素30-41 身度】

形度・骨度・脈度・筋度は脈診して知るべきである。脈が浮で濇、濇でしかも身に熱がある場合は死である。



2022-06-26

【黄帝内経太素30-42 経絡虚実】

絡気不足・経気有余は、脈は熱でも尺は寒であることで、これが秋冬では逆であり、春夏では順である。病を主る所を治す。


経虚・絡満は、尺が熱・満で脈が寒・濇のことであり、これが春夏であれば死であり、秋冬であれば生である。絡満経虚には陰に灸して陽を刺し、経満絡虚には陰を刺して陽に灸する。


【黄帝内経太素30-43 禁極虚】

「秋冬に陰を極める無かれ」といい、陰が虚すと死あるのみ。「春夏に陽を極めること無かれ」といい、陽が虚すと狂になる。


【黄帝内経太素30-44 順時】

「春は経絡を極治し、夏は経輸を極治し、秋は六府を極治し、冬は閉塞しているので薬を用い針・石で処することを少なくせよ」というが、癕・疽では四時をまたないから、針・石の用を少なくすることはない。癕でも知りがたく到りがたく、按じても手に応じにくく、乍ち来て乍ち去れば、因って手太陰の傍を三、及び嬰絡(胸鎖乳突筋のあたり)を各々二、刺す。


【黄帝内経太素30-45 刺瘧節度】

瘧病で脈が満・大・急であれば背輸を刺せ。中針を用い傍に五、胠輸に各々一、肥痩に適わせてその血を出せ。瘧脈が小で実・急であるときは脛の少陰に灸し、指の井を刺せ。瘧脈が満・大・急であるときは背輸に第五針(鈹針)を用い、胠輸に各々一刺し、適切に行らして血を出せ。瘧脈が緩・大・虚であるときは薬を用いるがよく、針を用いるのや宜しくない。およそ、瘧を治する場合、発病する前、先だつ食頃如くで前もって治すべし。過ぎると時を失する。瘧で渇がなく、日を置いて起こるときは足陽明を取れ。渇があって毎日起これば手陽明を取れ。


【黄帝内経太素30-46 刺腹満数】

少腹が満・大となり上って胃に走り心に至り、泝泝として身が時に寒熱し小便不利であれば足厥陰を取れ。腹満し大便不利で腹が大となり胸・嗌に上走し、喘鳴して喝喝然たる場合は足少陰を取れ。腹満し食が化せずに腹が嚮嚮然とし便が出なければ足太陰を取れ。腹痛は臍の左右の動脈を刺せ。刺し終わり按ずると立ちどころに癒える。癒えなければ気街を刺せ。刺し終えて按ずれば立ちどころに癒える。腹が暴満する場合、按じても下がらなければ太陽経・絡を取れ。経絡とは則ち人募のことである。少陰輸の脊椎を去る三寸の傍に五、員利針を用いよ。


【黄帝内経太素30-47 刺霍乱数】

霍乱は輸傍に五、足陽明及び上の傍に三、刺せ。


【黄帝内経太素30-48 刺癇驚数】

癇驚を刺す脈に五別ある。手太陰に各々五刺、経の太陽を五刺、手少陽経・絡の傍一寸、足陽明の一寸、上踝の五寸に、三針刺せ。


【黄帝内経太素30-49 刺腋癕数】

腋癕で大熱の場合は足少陽を刺すこと五、癕を刺しても熱するときは手心主に三、手太陰の経・絡の大骨の会に各々三刺せ。


【黄帝内経太素30-50 病解】

およそ消癉・仆撃・偏枯・痿厥・気満・発逆を治するには肥・貴人の場合は膏梁の疾と思え。膈塞・閉絶・上下不通は暴憂の疾である。暴厥して聾するのは不通になって偏塞したためである。内を閉ざし内が不通となるのは風のためで、肉留着である。蹠跛(足が萎え痺れて痛む)は寒・風・湿による病である。


【黄帝内経太素30-51 久逆生病】

黄疸・暴痛・癲疾・厥・狂は久逆により生じた病である。


【黄帝内経太素30-52 六府生病】

五蔵の不平は六府が閉塞して生じた病である。


【黄帝内経太素30-53 腸胃生病】

頭痛・耳鳴・九竅不利は腸胃より生じた病である。


【黄帝内経太素30-54 経輸所療】

暴癕・筋濡、外に随い分れるような痛み、魄汗不尽、胞気不足などの治は経輸にある。

最新記事

すべて表示
黄帝明堂灸経

『黄帝明堂灸経』(1311年、竇桂芳著) 経穴の主治 【正人形第一】 百会:脳重く、鼻塞がり、頭疼(いた)み、目眩(くる)めき、心力少なく、前を忘れ後を失い、心神恍惚し、および大人・小児の脱肛等の疾を主(つかさど)る。 神庭:高きに登って歌い、衣を棄てて走り、角弓反張(=ヒ...

 
 
 

Comentarios


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page