足の少陰腎経
- yokando2
- 2023年7月29日
- 読了時間: 5分

【足の少陰腎経】
KI01湧泉
【部位】足底中央の前方陥中で、足指を屈すると陥凹するところにある。
【解説】湧泉は腎経の井穴であり、開竅醒神、水火交済の作用がある。さらに虚火上炎のものに対しては壮水制火の作用が、実火熾盛のものに対しては釜底抽薪の作用がある。鍼灸按摩の効果は頭頂まで達する。腎疾患を主る。急性・慢性腎炎にて水腫甚だしき場合、これに灸すると効あり。腰髄麻痺による下肢の運動障害、麻痺感、足踝痛に著効。脳溢血の昏迷状態のときに百会と合わせて灸するとよい。百会、人中、合谷を配穴してヒステリーを、頬車、翳風、合谷を配穴して咽喉腫痛を、人中、十宣、合谷を配穴して小児のひきつけやショックを治療する。
KI02然谷
【部位】足の内果の前下方、舟状骨粗面のふくらみの前下際にある。
【解説】然谷は腎経の栄火穴であり、滋陰清熱と益火祛寒の作用がある。足裏痛、足心痛、咽喉痛に著効。人中、合谷を配穴して新生児の破傷風を、腎兪、関元兪、関元を配穴して遺精、インポテンツを治療する。
KI03太谿
【部位】足の内果の最も尖ったところの高さで、内果とアキレス腱の間の陥中、動脈拍動部にある。
【解説】太谿は腎経の兪穴であり、原穴でもあり、調治三焦、滋陰補腎の作用がある。腎疾患を主る。すなわち、腎臓炎、腎臓結核、委縮腎、咽喉痛、気管支炎、中耳炎、扁桃炎、骨膜炎に著効。水分、気海、水道を配穴して水湿氾濫による全身浮腫を、膀胱兪、中極、水道を配穴して尿路感染や膀胱炎を治療する。
KI04大鐘
【部位】足の内果の後下方、踵骨の上際、アキレス腱停止部にある。
【解説】大鐘は腎経の絡穴であり、別れて足太陽膀胱系に走る。脛骨痛、脛骨神経痛に効く。関元、中極、三陰交を配穴して遺尿、尿閉を治療する。
KI05水泉
【部位】跟骨の内側、太谿穴の下1寸にある。
【解説】水泉は腎経の郄穴である。踝骨痛、足関節炎に著効。提托(関元穴の外4寸)、帰来、三陰交を配穴して子宮脱、閉経や月経痛治療する。
KI06照海
【部位】足の内果の最高部より下1寸、内果下際の陥中にある。
【解説】照海は陰蹻脈の生じるところである。奇経八脈交会穴の一つで陰蹻脈と通じており、心神を滑し、咽喉を利し、湿熱を泄する作用がある。翳風、列缺、合谷を配穴して咽喉腫痛を、糾外翻(承山穴の内1寸)、三陰交を配穴して半身不随による外反足を治療する。
KI07復溜
【部位】足の内果の上2寸、アキレス腱の前縁にある。
【解説】復溜は腎経の経穴であり、腎気を培補する作用がある。腎虚、水道不利、寒湿停滞、あるいは湿熱下注を治療する。水分、水道、中極を配穴して腹水や下肢浮腫を治療する。
KI08交信
【部位】足の内果の上2寸、復溜穴の前5分にある。
【解説】交信は陰蹻脈の郄穴である。中脘、帰来、関元を配穴して子宮脱を治療する。
KI09築賓
【部位】足の内果の上5寸、腓腹筋下垂部とヒラメ筋の間にある。
【解説】築賓は陰維脈の郄穴であり、また足少陰腎経と陰維脈の交会穴である。解毒に特効。小児の胎毒を下し、梅毒、淋病、毒薬を下す。腎兪、膀胱兪、中極を配穴して膀胱炎を治療する。
KI10陰谷
【部位】膝窩横紋の内端で、半腱様筋腱と半膜様筋腱の間にある。
【解説】陰谷は腎経の合穴であり、昇挙下焦、清利湿熱の作用がある。膝関節炎に効く。水道、中極、復溜を配穴して色の濃い小便が少ししか出なかったり、出が悪く痛むものを治療し、さらに関元、腎兪、上髎を配穴して白帯、陰痒、陰嚢湿疹を治療する。
KI11横骨
【部位】下腹部、恥骨軟骨結合の上際、曲骨穴の外5分にある。
【解説】横骨は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。膀胱炎、膣炎、尿道炎、淋病、膀胱麻痺に著効。中極、三陰交を配穴して遺尿を治療する。
KI12大赫
【部位】下腹部、中極穴の外5分、肓兪穴の下4寸にある。
【解説】大赫は足の少陰腎経と衝脈の交会穴である。膀胱炎、膣炎、尿道炎、淋病、膀胱麻痺に著効。気海、関元、三陰交を配穴して月経不順および陰茎痛を治療する。
KI13気穴
【部位】下腹部、関元穴の外5分、肓兪穴の下3寸にある。
【解説】気穴は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。膀胱炎、膣炎、尿道炎、淋病、膀胱麻痺に著効。中脘、天枢、関元、三陰交、合谷を配穴して、閉経や不妊症を治療する。
KI14四満
【部位】下腹部、石門穴の外5分、肓兪穴の下2寸にある。
【解説】四満は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。腹部冷感、腹膜炎、慢性腎炎に効く。膈兪、肝兪、関元、三陰交、隠白を配穴して機能性子宮出血を治療する。
KI15中注
【部位】下腹部、陰交穴の外5分、肓兪穴の下1寸にある。
【解説】中注は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。腹部冷感、腹膜炎、慢性腎炎に効く。関元兪、上髎、関元、三陰交を配穴して月経不順を治療する。
KI16肓兪
【部位】臍の外5分にある。
【解説】肓兪は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。腎臓疾患を主る。すなわち、急・慢性腎臓炎、腎臓結核、腎盂炎、委縮腎、糖尿病、淋病、慢性下痢に効く。横骨、大敦を配穴して疝気を治療する。
KI17商曲
【部位】上腹部、下脘穴の外5分、肓兪穴の上2寸にある。
【解説】商曲は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。中脘、足三里、三陰交、阿是穴を配穴して気滞血瘀による腹痛で拒按のものを治療する。
KI18石関
【部位】上腹部、建里穴の外5分、肓兪穴の上3寸にある。
【解説】石関は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。内関、中脘、足三里を配穴して腑気不通、胃痛、嘔吐を治療する。
KI19陰都
【部位】上腹部、中脘穴の外5分、肓兪穴の上4寸にある。
【解説】陰都は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。胃疾患を主る。すなわち、胃炎、胃潰瘍、胃アトニーに効く。ほかに肺結核、喘息、咳嗽に著効。中脘、下脘、足三里を配穴して腹痛、消化不良を治療する。
KI20腹通谷
【部位】上腹部、上脘穴の外5分、肓兪穴の上5寸にある。
【解説】腹通谷は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。上脘、建里、天枢、足三里を配穴して消化不良を治療する。
KI21幽門
【部位】上腹部、巨闕穴の外5分、肓兪穴の上6寸にある。
【解説】幽門は足少陰腎経と衝脈の交会穴である。嘔吐、咳嗽、肋間神経痛、気管支炎に効く。上脘、中脘、梁門、足三里を配穴して胃脘痛を治療する。
KI22歩廊
【部位】前胸部、第5肋間にして、正中線より外方2寸にある。
【解説】通経活絡、寛胸利膈の作用がある。心嚢炎、胸膜炎、狭心症に効く。心兪、内関を配穴して心悸亢進を治療する。
KI23神封
【部位】前胸部、第4肋間にして、正中線より外方2寸にある。
【解説】通経活絡、寛胸利膈の作用があり、肋間神経痛や心臓病の主要穴である。膈兪、肝兪、膻中、支溝を配穴して肋間神経痛を治療する。
KI24霊墟
【部位】前胸部、第3肋間にして、正中線より外方2寸にある。
KI25神蔵
【部位】前胸部、第2肋間にして、正中線より外方2寸にある。
【解説】神蔵には平喘降逆、通経活絡の作用がある。百労、定喘、肺兪、膻中、太淵を配穴して咳嗽、哮喘を治療する。
KI26彧中
【部位】前胸部、第1肋間にして、正中線より外方2寸にある。
【解説】喘息、気管支炎、咽喉炎に効く。
KI27兪府
【部位】前胸部、鎖骨の下、正中線より外方2寸にある。
【解説】喘息、気管支炎、咽喉炎に効く。璇璣と合わせ灸して甲状腺肥大を治す。
Comments