top of page
  • yokando2

督脈


【督脈】

GV01長強

【部位】尾骨下端と肛門の間にある。

【解説】長強は督脈の絡穴であり、督脈、足少陰腎経、足少陽胆経の交会穴である。痔核、痔瘻、脱肛などの痔疾患、精神病の発作時、癲癇、便秘、淋疾、膀胱炎、生殖器疾患、子宮後屈の著効。天枢、気海、会陽を配穴して裏急後重(便意はあっても便が出ない)を治療する。

GV02腰兪

【部位】仙骨裂孔の陥凹にある。

【解説】腰痛、腰部諸筋の強直、腰部冷感、痔疾、膀胱疾患、頚項部疼痛に著効。

GV03腰陽関

【部位】腰部、第4・第5腰椎棘突起間にある。

【解説】腰陽関には補腎祛寒の作用がある。下肢の神経痛・リウマチ・関節炎、膝痛、下肢麻痺に著効。また腰部と下肢部の冷感、遺尿症、尿意頻数、膀胱炎、前立腺炎、淋疾、膀胱麻痺にも効く。関元兪、上髎、関元、三陰交を配穴して遺精、インポテンツ、赤白帯下を治療する。

GV04命門

【部位】腰部、第2・第3腰椎棘突起間、左右の腸骨稜を結んだ線(ヤコビー戦)上にある。

【解説】命門には培補腎陽の作用がある。命門火衰による腰膝冷痛、インポテンツ、遺精などの常用穴である。腰痛、腰椎カリエス、腹膜炎、下肢麻痺、痔、淋疾、帯下、腎疾患に著効。また腸炎、腸出血、下痢、便秘、夜尿症にも効く。腎兪、関元兪、上髎、次髎を配穴して腰背の強ばり痛むもの、遺精、インポテンツを治療する。

GV05懸枢

【部位】腰部、第1・第2腰椎棘突起間にある。

【解説】腰痛、脊椎カリエス、三焦病、腎疾患に著効。

GV06脊中

【部位】背部、第11・第12胸椎棘突起間にある。

【解説】脊髄炎、脊椎カリエス、糖尿病に著効。

GV07中枢

【部位】背部、第10・第11胸椎棘突起間にある。

【解説】糖尿病に著効。

GV08筋縮

【部位】背部、第9・第10胸椎棘突起間にある。

【解説】筋病を主り、筋の弛緩するもの、麻痺性疾患、中風、小児麻痺、顔面神経麻痺に著効。また神経疾患を主り、不眠症、ノイローゼ、精神病に著効。その他、脊椎カリエス、胸膜炎、半身不随、肋間神経痛、肝胆疾患にも効く。

GV09至陽

【部位】背部、第7・第8胸椎棘突起間、左右の肩甲骨下角を結んだ線上にある。

【解説】腎熱を取る。また頭重、頭痛、ヒステリー等の精神症状を鎮める。

GV10霊台

【部位】背部、第6・第7胸椎棘突起間にある。

【解説】脾熱を取る。喘息、気管支炎、胸膜炎、肋間神経痛、脊椎カリエスに著効。また心臓の強心法にも用いる。

GV11神道

【部位】背部、第5・第6胸椎棘突起間にある。

【解説】肝熱を取る。心疾患、神経疾患を主り、頭痛、健忘、脳溢血、肋間神経痛、神経衰弱、人事不省に著効。

GV12身柱

【部位】背部、第3・第4胸椎棘突起間、左右の肩甲棘内端を結んだ線上にある。

【解説】身柱には清肺平喘の作用がある。神経疾患、呼吸器疾患、小児病を主る。大椎、風門、肺兪、膻中、列缺を配穴して胸のつかえ、喘息で横臥できないものを治療する。

GV13陶道

【部位】背部、第1・第2胸椎棘突起間にある。

【解説】陶道は督脈、足太陽膀胱経の交会穴であり、疏風解表、清熱して瘧疾を予防する作用がある。風邪、感冒に鍼して効あり。また頭痛、眩暈を治す。脊髄疾患、径頚腕症候群、むち打ち症、五十肩にも著効。天枢、風門、身柱、至陽を配穴して項背が強ばり痛むものを治療する。風池、大椎、合谷、後谿を配穴して発熱無汗、頭痛、頭重を、大椎、内関、公孫を配穴してマラリアを治療する。

GV14大椎

【部位】背部、第7頸椎と第1胸椎の棘突起間にある。

【解説】大椎は督脈と手足の三陽経の交会穴であり、解表退熱、発散風寒の作用がある。風池、曲池、合谷を配穴して外感発熱して汗の出ないものを、風池、人中、後谿、申脈を配穴して小児ひきつけを治療する。

GV15瘂門

【部位】後頚部、項窩の中央、第1・第2頸椎間にある。

【解説】瘂門は督脈、陽維脈の交会穴であり、通経開竅の作用があり、聾唖、失語の常用穴である。脳溢血、血圧亢進による言語障害、聾唖、高血圧、衄血、脳梗塞、人事不省に著効。人中、百会、合谷を配穴してヒステリー、失語を治療する。

GV16風府

【部位】後頭部、項窩の上方、外後頭隆起の直下1寸にある。

【解説】風府は督脈、足太陽膀胱経、陽維脈の交会穴であり、風邪が脳府を侵した場合の主要穴である。衄血、蓄膿症、肥厚性鼻炎、鼻カタル、脳溢血、脳充血、血圧亢進、頭痛、ノイローゼ、言語障害に著効。風池、人中、合谷、太衝を配穴して小児ひきつけを治療する。

GV17脳戸

【部位】後頭部、外後頭隆起の上際陥中にある。

【解説】脳充血、高血圧、眩暈、頭痛、眼充血、眼病、中耳炎に著効。

GV18強間

【部位】後頭部、脳戸穴の上1寸5分、後頂穴の上1寸5分にある。

【解説】風邪、脳充血、脳水腫に著効。

GV19後頂

【部位】後頭部、百会穴の後下方1寸5分にある。

【解説】風邪、脳充血、癲癇、その他の脳疾患に効く。

GV20百会

【部位】頭頂部、前髪際を入ること5寸、左右の耳尖を結んだ線上の中央陥凹部にある。

【解説】百会は督脈、手足の三陽経の交会穴であり、清熱開竅、鎮驚熄風の作用がある。血圧亢進に灸すると血圧が下がり、耳鳴り、眩暈が治る。神経衰弱に著効。不眠症には就寝前に灸するとよい。精神病、癲癇、頭痛、鼻疾患、肥厚性鼻炎、蓄膿症に著効。脱肛、痔疾に効く。風池、神庭、人中、合谷を配穴して癲癇、ヒステリー、失神を治療する。

GV21前頂

【部位】頭頂部、百会穴の前1寸5分にある。

【解説】脳充血、高血圧、脳貧血、頭痛、眩暈、耳鳴り、蓄膿症、眼充血、顔面浮腫に著効。百会穴の代用としても用いる。

GV22顖会

【部位】頭頂部、前髪際を入ること2寸、正中線上にある。

【解説】激しい嘔吐、胃酸過多、神経衰弱、不眠症、頭重、血圧亢進、肥厚性鼻炎、蓄膿症に著効。

GV23上星

【部位】前頭部、前髪際を入ること1寸の陥凹、正中線上にある。

【解説】上星には解表清熱の作用があり、鼻疾患の主要穴である。鼻づまり、肥厚性鼻炎、鼻茸、上眼窩神経痛、精神病に著効。風池、上迎香、合谷を配穴して外感風邪、鼻塞流涕、鼻炎を治療する。

GV24神庭

【部位】前頭部、前髪際を入ること5分、正中線上にある。

【解説】神庭は督脈、足陽明胃経、足太陽膀胱経の交会穴である。蓄膿症、鼻閉症、三叉神経痛、顔面神経麻痺に著効。風池、百会、人中、合谷、太衝を配穴して小児ひきつけを、印堂、神門、三陰交を配穴して神経衰弱、不眠症を治療する。

GV25素髎

【部位】鼻尖の中央陥凹部にある。

【解説】鼻疾患を主る。

GV26水溝(人中)

【部位】鼻中隔の直下、人中溝の中央にある。

【解説】水溝は督脈、手陽明大腸経、足陽明胃経の交会穴であり、醒神開竅の作用に優れており、救急穴の一つである。中風、昏迷、ショックはすべてこの穴を取って救治する。癲癇、発狂の応急手当に用いる。顔面神経麻痺、三叉神経痛、上歯痛に著効。合谷、十二井穴を配穴して中風、中暑昏迷、ヒステリー、暈厥を、大敦、行間、隠白を配穴して血崩昏迷を治療する。

GV27兌端

【部位】上唇の粘膜と外皮との境、正中にある。

【解説】卒中、人事不省、顔面浮腫、四肢浮腫に著効。

GV28齦交

【部位】上歯齦の前面正中、上唇小帯の直下にある。

【解説】鼻茸、蓄膿症、口腔炎、顔面神経麻痺に著効。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

任脈

bottom of page