top of page

足の太陽膀胱経

  • yokando2
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 13分

ree

【足の太陽膀胱経】

BL01睛明

【部位】内眼角の内1分、鼻根との間にある。

【解説】睛明は足太陽膀胱経、手太陽小腸経、足陽明胃経と陰・陽蹻脈の交会穴であり、疏風清熱、通絡明目の作用がある。眼疾患の主要穴であり、とりわけ内眼病の治療のとき第一に取穴される。緑内障、網膜出血、網膜炎や視神経委縮などの疾病に比較的よい効果がある。一切の眼病に鍼してよし。風池、顱息、角孫、太陽、攅竹を配穴して網膜炎や眼底出血を、風池、球後、瞳子髎、攅竹を配穴して視神経委縮を治療し、さらに合谷、光明を配穴すると眼圧を下がるので緑内障を治療できる。

BL02攅竹 

【部位】眉毛の内端、陥中にある。

【解説】攅竹には疏風泄熱、通絡明目の作用があり、睛明と同様に一切の眼疾患を治療する。睛明は内眼病に有効であるが、攅竹は外眼疾患と頭痛などによく用いられる。前頭痛、結膜充血、眼精疲労、角膜白翳等に鍼してよし、瀉血するとなおよし。魚腰、太陽を配穴して急性結膜炎を、承泣、睛明を配穴して涙嚢炎を治療し、上合谷を配穴して前頭痛を治療する。

BL03眉衝 

【部位】眉毛の頭の直上、髪際を入ること5分、神庭穴と曲差穴の間にある。

BL04曲差 

【部位】神庭穴の傍ら1寸5分、髪際を入ること5分にある。

【解説】前頭痛、目のくらみ、鼻づまり、衄血に著効。

BL05五処 

【部位】上星穴の傍ら1寸5分、髪際を入ること1寸にある。

【解説】前頭痛、目のくらみ、癲癇に著効。

BL06承光

【部位】顖会穴の傍ら1寸5分、五処穴の後1寸5分にある。

【解説】頭痛、眩暈、角膜白斑、感冒に著効。

BL07通天 

【部位】正中線より1寸5分外方、承光穴の後1寸5分にある。

【解説】片頭痛を治する名穴。また項強を治す。

BL08絡却 

【部位】百会穴の斜め後ろ、通天穴の後1寸5分にある。

【解説】鼻炎、鼻づまり、衄血、頭頂痛、慢性気管支炎に著効。

BL09玉枕 

【部位】外後頭隆起の上際、脳戸穴の外1寸3分にある。

【解説】眩暈、頭頂痛、近視、片頭痛に著効。

BL10天柱 

【部位】僧帽筋腱の外側、瘂門穴の外1寸3分にある。

【解説】天柱は通経活絡の作用があり、頚項部の諸症状の主要穴である。また昇清降濁の作用があり、清頭明目する。大杼、風門、巨骨を配穴して項背の疼痛を、内関、陽陵泉を配穴して高血圧を治療する。

BL11大杼 

【部位】第1、第2胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】大杼は足太陽膀胱経、手太陽小腸経、手少陽三焦経、足少陽胆経の交会穴である。疏筋壮骨の作用がある。肺結核、肺尖カタル等の微熱を取る。また項強、肩背痛、咽痛、咳嗽、扁桃炎、血圧亢進に効く。大椎、胸道、後谿を配穴して傷寒脈浮、頭痛して項が強ばる、悪寒発熱して無汗などを治療する。大椎、華佗挟脊、委中を配穴して項背筋が拘急痛して項背の屈伸ができない等の症状を治療する。

BL12風門 

【部位】第2、第3胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】風門は熱府ともいい、足太陽膀胱経、督脈の交会穴であり、風邪がよく侵入するので命名された。理肺宣散の作用があり祛風の作用に優れているので、外感表症にはよく取穴する。風邪、感冒の予防・治療を主る。微熱を処理。大椎、肺兪、魚際、少商を配穴して寒邪外束、内熱鬱閉による肺炎などの症状を治療する。

BL13肺兪 

【部位】第3、第4胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】肺兪は肺の背兪穴である。調補肺気の作用があり、肺経内傷や外感病症を治療する。呼吸器疾患を主る。風門、喘息、列缺を配穴して外感咳喘、胸膈満悶などを治療し、大椎、身柱、中府、列缺、照海を配穴して内傷咳嗽、盗汗、午後の潮熱などを治療する。

BL14厥陰兪 

【部位】第4、第5胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】厥陰兪は心包の背兪穴である。通経活絡の作用がる。胸膜炎、肋間神経痛、心臓病、呼吸器疾患によい。心兪、膻中、内関を配穴して狭心症の発作を治療する。

BL15心兪 

【部位】第5、第6胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】心兪は心の背兪穴である。行気活血、清熱化痰、鎮驚安神の作用がある。癲癇、狂躁、精神病などを治療する。最近では狭心症や心冠病の治療に用いられている。また心腎不交による遺精、尿濁、神経衰弱に対しても効果がある。心臓弁膜症、心悸亢進、狭心症、血圧亢進、脚気、リウマチ等に効く。また肺結核、喀血、眼充血、結膜炎、頭痛、肋間神経痛、食道狭窄、脳溢血、ノイローゼ、ヒステリー、上肢痛、半身不随に必須の穴。盗汗を治する妙穴でもある。厥陰兪、膻中、内関を配穴して狭心症や心冠病を治療する。

BL16督兪 

【部位】第6、第7胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

BL17膈兪 

【部位】第7、第8胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】膈兪は八会穴の血会である。胆兪と配穴したものは「四花穴」と称し、主として補血化瘀の作用がある。咳嗽、哮喘、胸満、気逆や虚労などを治療する。胸膜炎、肺結核、喀血、吐血、気管支炎、胃酸過多、胃アトニー、胃下垂、食道狭窄、ノイローゼ、ヒステリー、心臓疾患、狭心症、心悸亢進に著効。肝兪、脾兪、曲池、血海、三陰交を配穴して慢性出血、貧血および紫斑病などを、肝兪、期門、中脘、合谷、内関を配穴して横隔膜痙攣を治療する。

BL18肝兪 

【部位】第9、第10胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】肝兪は肝の背兪穴である。この穴は肝胆の火を泄らしたり、肝腎の陰を養う作用がある。肝腎陰虚、肝陽上亢や肝胆湿熱により現れる症状はこの穴を用いる。このほかに肝胆が司る両脇部の疼痛や眼疾患などにもよく用いられる。肝臓疾患を主る。胆兪、期門、中脘、足三里、三陰交を配穴して肝炎を治療する。また大椎、風池、腎兪、顱息、角孫、太陽を配穴して紫斑病や反復する網膜出血を治療する。

BL19胆兪 

【部位】第11、第12胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】胆兪は胆の背兪穴であり、作用は肝兪と同様である。肝兪に養陰潜陽の働きがあるのに対し、この穴は利胆解鬱に優れている。この2穴は同時に用いられることが多く、肝胆の諸症状を治療する。胆嚢疾患を主る。すなわち胆嚢炎、胆石症、黄疸等に効く。肝兪、期門、中脘、陽陵泉、足三里、三陰交を配穴して急性黄疸、肝炎を、さらに日月を加えて胆嚢炎を治療する。

BL20脾兪 

【部位】第11、第12胸椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】脾兪は脾の背兪穴であり、健脾利湿、益気統血の作用等がある。脾陽不振によって起こる水湿内停や食欲不振、半水様便、腹脹満、腹痛喜按、四肢の脱力感、浮腫などの中焦虚寒および脾不統血による出血などを治療する。胃痛、胃痙攣、胃潰瘍、胃炎、胃下垂、消化不良、食欲不振等の胃疾患を主る。また健忘症、蓄膿症、嗜眠症、トラホーム、胆石症、黄疸、糖尿病に効く。胃兪、中脘、足三里を配穴して脾胃虚寒を、関元、帰来、三陰交、隠白を配穴して子宮出血を治療する。

BL21胃兪 

【部位】第12胸椎、第1腰椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】胃兪は胃の背兪穴であり、脾兪とともに消化器系統の病症を治療する。脾兪は健運脾陽の作用が、胃兪は滋養胃陰の作用があり、口渇して冷飲を好むものや悪心、空腹感はあるが食欲不振、数脈、舌苔紅などの胃陰不足の症状の主要穴である。胃疾患については脾兪穴よりもよい。中脘、内関、足三里を配穴して胃脘痛を、脾兪、中脘、建里、下脘、足三里、四縫(第2~第5指の掌側で、近位指節間関節の中央)を配穴して消化不振、中脘、内関、三陰交を配穴して胃陰不足を治療する。

BL22三焦兪 

【部位】第1、第2腰椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】三焦兪は三焦の背兪穴である。本穴は三焦の火を統管し、水道を通調する作用がある。いわゆる三焦が寒凝して水湿の内停するものはすべて本穴を用いて温陽化気、行水利湿する。腎盂炎、腎臓炎、蛋白尿、糖尿病、消化不良、下痢、腸炎、胃痛、腰痛、胆石症、月経不順に著効。脾兪、胃兪、中脘を配穴して消化不良を、腎兪、水分、水道、中極、陰陵泉、復溜を配穴して水腫を治療する。

BL23腎兪 

【部位】第2、第3腰椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】腎兪は腎の背兪穴である。滋陰補腎の作用があり、泌尿生殖器系の疾病に用いる。関元兪、関元、三陰交を配穴して遺尿、遺精、インポテンツを治療し、内関、中脘、水分、気海、陰陵泉、足三里、復溜を配穴して腎炎を治療する。

BL24気海兪 

【部位】第3、第4腰椎棘突起間の外方1寸5分にある。

BL25大腸兪 

【部位】第4、第5腰椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】大腸兪は大腸の背兪穴であり、大腸の気機を調理する作用がある。燥熱傷津による大便秘結、あるいは水湿偏滲による下痢などの症状に用いる。腸炎、便秘、下痢、赤痢、痔疾、皮膚病、腰痛、坐骨神経痛に著効。中脘、天枢、気海、足三里を配穴して細菌性下痢、腸炎を、支溝、次髎、天枢、照海を配穴して便秘を治療する。

BL26関元兪 

【部位】第5腰椎、第1仙椎棘突起間の外方1寸5分にある。

【解説】関元兪は下焦の気血を統理する作用があり、とくに丹田の原気を調補する。およそ下焦虚寒の諸症状にはすべてこれを用いてよい。腎兪、上髎、関元を配穴して下腹部の寒痛を、秩辺、環跳、承扶、委中、承山を配穴して腰部・膝部の冷痛や下肢の痠痛・無力、坐骨神経痛を治療する。

BL27小腸兪

【部位】第1正中仙骨稜の下外方1寸5分にある。

【解説】小腸愈は小腸の背兪穴であり、小腸を調理し、分清降濁の作用がある。急性・慢性のリウマチに著効。関元、中極、三陰交、復溜を配穴して尿濁、血尿、遺尿、尿閉、陰茎の痛みなどの症状を治療する。

BL28膀胱兪 

【部位】第2正中仙骨稜の下外方1寸5分にある。

【解説】膀胱兪は膀胱の背兪穴である。寒熱諸因による膀胱気化失調で、小便不利、癃閉、頻数、失禁があるものや、湿熱下注による陰部掻痒、腫痛、腎気虚弱による遺精、インポテンツなどの症状に用いる。膀胱炎、淋疾、腰痛、坐骨神経痛に著効。関元、中極、三陰交を配穴して、遺尿、尿閉、インポテンツ、遺精などの症状を、腎兪、関元兪、腰根、阿是穴を配穴して腰筋労損を、また環跳、委中、承山を配穴して坐骨神経痛、下肢麻痺、半身不随などを治療する。

BL29中膂兪 

【部位】第3正中仙骨稜の下外方1寸5分にある。

【解説】坐骨神経痛、膀胱炎、直腸炎、裏急後重が即座に寛解する。

BL30白環兪 

【部位】第4正中仙骨稜の下外方1寸5分にある。

BL31上髎 

【部位】第1後仙骨孔にある。

【解説】上髎は足太陽膀胱経、足少陽胆経の交会穴である。次髎、中髎、下髎と合わせて八髎穴と称する。婦人科疾患、二陰疾患、腰痛治療の主要穴である。関元兪、次髎、中髎、下髎、関元、三陰交を配穴して遺精、インポテンツ、骨盤腔炎を、また中脘を配穴して子宮脱を治療する。

BL32次髎 

【部位】第2後仙骨孔にある。

【解説】主治症は上髎と同じ。

BL33中髎 

【部位】第3後仙骨孔にある。

【解説】中髎は足太陽膀胱経、足少陽胆経の交会穴である。関元兪、上髎、次髎、帰来、三陰交を配穴して月経不順や赤白帯下を治療する。

BL34下髎 

【部位】第4後仙骨孔にある。

【解説】痔疾、脱肛、痔瘻、尿道炎、膀胱炎、急性直腸カタルの裏急後重を治す。また陰萎、遺精に効く。

BL35会陽 

【部位】尾骨下端の外方5分にある。

【解説】痔出血、痔核、脱肛に著効。

BL36承扶 

【部位】後大腿部、殿溝の中央、大腿二頭筋長頭の外縁にある。

【解説】坐骨神経痛、股関節炎に著効。

BL37殷門 

【部位】後大腿部、大腿二頭筋と半腱様筋の筋溝にして、承扶穴の下6寸にある。

【解説】坐骨神経痛に著効。

BL38浮郄 

【部位】委陽穴の上1寸、大腿二頭筋の外縁にある。

【解説】外側大腿皮神経痛、腓骨神経痛、膝関節炎に著効。

BL39委陽 

【部位】膝窩横紋の外端、大腿二頭筋の内縁にある。

【解説】坐骨神経痛、膝関節炎・リウマチ、腰痛、頭痛、衄血に著効。

BL40委中 

【部位】膝窩の中央、動脈部にある。

【解説】委中は膀胱経の合穴であり、「四総穴」の一つで、腰背病症治療の主要穴である。坐骨神経痛、膝関節炎・リウマチ、腰痛、頭痛、衄血に著効。腎兪、関元兪を配穴して腰痛を、尺沢を配穴して瀉血して暑熱や腹痛吐瀉を治療する。

BL41附分 

【部位】第2、第3胸椎棘突起間の外方3寸ある。

【解説】附分は足太陽膀胱経、足少陽胆経の交会穴である。その作用は風門と同様で、疏経活絡の作用があり、肩背の疼痛、しびれなどを治療する。肩背痛、腕神経痛、項強回顧不能に効く。風門、大椎、身柱を配穴して脊背痠痛を治療し、さらに肩井、肩髃、肩髎、曲池を配穴して肘腕のしびれを治療する。

BL42魄戸 

【部位】第3、第4胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】肺結核、肺尖カタル、喘息などの呼吸器疾患、肩背痛に効く。

BL43膏肓 

【部位】第4、第5胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】膏肓には補益気血の作用がある。虚弱、虚労の病人に対する扶助正気の主要穴である。肺結核、気管支炎、胸膜炎等の呼吸器疾患に効く。百労、肺兪、膈兪、腎兪、中府、太淵を配穴して骨蒸盗汗、咳吐痰血を、定喘、喘息、膻中を配穴して哮喘を治療する。また足三里、関元を配穴して灸をすると身体を健壮にする。

BL44神堂 

【部位】第5、第6胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】心臓病、呼吸器疾患に効く。

BL45譩譆 

【部位】第6、第7胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】マラリア、肋間神経痛、胸膜炎、腰痛に著効。

BL46膈関 

【部位】第7、第8胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】胸膜炎、食道狭窄、胃下垂に効く。

BL47魂門 

【部位】第9、第10胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】胸膜炎、肋間神経痛、肝臓病に効く。

BL48陽綱 

【部位】第9、第10胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】陽綱には肝胆湿熱を清利する作用がある。胸膜炎、肋間神経痛、肝臓病に効く。また胆石症、胃痛にもよい。至陽、膈兪、肝兪、脾兪、期門、中脘、足三里を配穴して黄疸性肝炎を治療する。

BL49意舎 

【部位】第10、第11胸椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】胃痙攣の特効穴で、鍼も灸もよい。また胃炎、胃潰瘍、黄疸、胆石症にも効く。

BL50胃倉 

【部位】第12胸椎、第1腰椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】胃倉には理気和中の作用があり、胃痛、腹脹を治療する。胃痙攣、胃炎、胃潰瘍、黄疸、胆石症に効く。脾兪、肓門、中脘、三関を配穴して小児食積を治療する。

BL51肓門 

【部位】第1、第2腰椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】胃痙攣、胃炎、十二指腸潰瘍、腹痛等の胃腸疾患に効く。また腎臓炎、腎臓結核にもよい。

BL52志室 

【部位】第2、第3腰椎棘突起間の外方3寸にある。

【解説】志室の作用は腎兪と同じであり、壮腰補腎の作用がある。男女の生殖器疾患を主る。腎兪、関元兪、腰眼、阿是穴を配穴して腰筋労損を治療する。

BL53胞肓 

【部位】第2正中仙骨稜の下外方3寸にある。

【解説】腰痛、上殿神経痛、坐骨神経痛に著効。

BL54秩辺 

【部位】第3正中仙骨稜の下外方3寸にある。

【解説】秩辺には疏経通絡の作用がある。直腸炎、裏急後重に鍼して著効あり。関元兪、胞肓、環跳、承扶、委中、承山を配穴して坐骨神経痛と下肢麻痺を治療する。

BL55合陽 

【部位】後下腿部の正中、委中穴の下方3寸にある。

【解説】腰腿痛、下肢の運動麻痺に効く。

BL56承筋 

【部位】後下腿部の正中、委中穴の下方5寸にある。

【解説】転筋(こむらがえり)に効く。

BL57承山 

【部位】後下腿部の正中、腓腹筋の下方、分肉の間にある。

【解説】承山の作用は委中と同じであるが、腓腹筋痙攣および肛門病症によく用いる。坐骨神経痛、踝骨痛、転筋(こむらがえり)、痔出血に著効。会陽、長強、大腸兪を配穴して脱肛、痔疾などを、関元兪、手小節の阿是穴を配穴して腰背部の捻挫による疼痛を治療する。

BL58飛陽 

【部位】足の外果の上方7寸、腓腹筋とヒラメ筋との間にある。

【解説】飛陽は膀胱系の絡穴であり、別れて足少陰腎経に走る。坐骨神経痛、腓骨神経痛に著効。秩辺、環跳、承山を配穴して下肢のしびれや坐骨神経痛を治療する。

BL59跗陽 

【部位】足の外果の上方3寸、アキレス腱の前にある。

【解説】跗陽は陽蹻脈の郄穴である。坐骨神経痛、足関節炎・リウマチに著効。膀胱および子宮の熱を取る。秩辺、環跳、飛陽を配穴して下肢外側のしびれなどを治療する。

BL60崑崙 

【部位】足の外果の後、アキレス腱の外縁、踵骨の上の陥中にある。

【解説】崑崙は膀胱系の経穴であり、疎通経絡の作用がある。坐骨神経痛、足関節炎・リウマチ、膀胱炎、鶏鳴下痢に著効。腎兪、関元兪、阿是穴を配穴して腰背部痛を、次髎、会陽、曲骨を配穴して陰部腫痛を治療する。

BL61僕参 

【部位】崑崙穴の下方1寸5分、踵骨結節の前外側にある。

【解説】僕参は陽蹻脈の本であり、その作用は崑崙と同じである。しかし僕参には癲癇、暈厥、精神病などを治療する作用がある。アキレス腱の腱鞘炎、踝骨痛、足関節炎に効く。承山、飛陽、崑崙、太谿を配穴して足跟が痛くて立てないものを、人中、合谷、太衝を配穴して癲狂を治療する。

BL62申脈 

【部位】足の外果の直下5分の陥中にある。

【解説】申脈は陽蹻脈の生じるところであり、奇経八脈交会穴の一つで督脈に通じている。足関節炎、関節捻挫に著効。後谿を配穴して感冒、眩暈、癲癇などを、懸鐘、環跳を配穴して半身不随による大腿の内転不能や内反足を治療する。

BL63金門 

【部位】足の外果の前下方、踵骨と立方骨の間の陥中にある。

【解説】金門は膀胱系の郄穴であり、陰維脈の生じるところである。坐骨神経痛、足背の麻痺・疼痛、腓腹筋痙攣に著効。人中、合谷、中衝を配穴して昏迷や小児ひきつけを治療する。

BL64京骨 

【部位】第5中足骨の後端隆起の後下部にある。

【解説】京骨は膀胱系の原穴であり、疏経絡、通心脈の作用がある。足背、足裏の痛みに効く。風池、後谿に阿是穴を配穴して頭痛、項頚の強ばりと痛みを、心兪、内関、膻中を配穴して心窩部痛を治療する。

BL65束骨 

【部位】足の第5中足指節関節の後外側の陥中にある。

【解説】束骨は膀胱系の兪穴であり、清熱利湿の作用がある。足背、足裏の痛みに効く。肝兪、胆兪、期門、中脘、陽陵泉を配穴して身熱、目黄を治療する。

BL66足通谷 

【部位】足の第5中足指節関節の前外側の陥中にある。

【解説】足通谷は膀胱系の栄穴であり、疏風清熱の作用がある。頭痛、頚の強ばり、目のくらみ、衄血、消化不良に効く。申脈、天柱、攅竹、太陽を配穴して頭痛、目眩を治療する。

BL67至陰

【部位】足の小指外側爪甲根部を去ること1分にある。

【解説】至陰は膀胱系の井穴である。遠隔取穴法(上の病は下部に取穴)の際の常用穴であり、頭部顔面の諸疾患に対して用いる。難産に著効あり。灸で胎位矯正する作用がある。風池、瞳子髎、攅竹を配穴して頭痛、眼痛を治療する。

最新記事

すべて表示

コメント


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page