top of page

手の陽明大腸経

  • yokando2
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 5分

【手の陽明大腸経】

LI01商陽

【部位】示指橈側、爪甲根部を去ること1分にある。

【解説】商陽は大腸経の井穴で、陽明の熱を瀉する作用がある。聾、咽喉腫痛、嗄声、手指麻痺、発熱、喘息に著効。少商、合谷、翳風を配穴して流行性耳下腺炎、扁桃腺炎を、また大椎、合谷、風門を配穴して発熱無汗を治療する。また、人中、百会、内関を配穴して中風、昏迷、ショックを治療し、清熱醒神の作用がある。

LI02二間

【部位】第2中手指節関節の下、橈側陥凹部にある。

【解説】二間は大腸経の栄穴である。鼻出血、顔面神経麻痺、咽喉腫痛、耳下腺炎、食積に著効。少商、合谷を配穴して咽喉の腫れ、痛みを治療し、また天府、膈兪を配穴して鼻出血を治療する。 

LI03三間

【部位】第2中手指節関節の上、橈側陥凹部にある。

【解説】三間は大腸経の兪穴である。三間は二間と非常に近い位置にあるが、二間は鼻出血の治療に、三間は腸の蠕動亢進、急性下痢の治療に用いられる。このほか疏筋利節の作用があり、手指が拘急したり、伸展できないものに、深刺して後谿まで透刺すると良い効果を得る。食指のリウマチ・神経痛・麻痺、眼痛、下歯痛、三叉神経痛、咽喉腫痛、手指や手背の発赤に著効。天枢、気海、会陽、長強を配穴して洞泄を治療する。 

LI04合谷

【部位】第1中手骨と第2中手骨の基底部間の背面陥凹部にあり、示指側の膨らみの下縁を押すとよく響く。

【解説】合谷は大腸経の原穴で、よく常用される特効穴の一つである。解表退熱、通経鎮痛の作用があり、治療範囲は広いが、取穴法、刺鍼法の違いによりその適用範囲は異なる。風池を配穴して発熱無汗を、また下関を配穴して上歯痛を治療する。また太衝と配穴したものは「四関穴」と称され、開竅醒神の効果があり、手足抽搐(=けいれん)、小児ひきつけ、中風昏迷、牙関緊急(=開口障害)などを治療する。

LI05陽谿

【部位】手関節背面橈側、橈骨下端の陥凹部にある。

【解説】陽谿は大腸経の経穴で、合谷、陽池、外関を配穴して手指の拘攣や腕関節痛に即効を示す。また三間、天突、間使を配穴して食道痙攣、咽喉気便を治療する。

LI06偏歴

【部位】前腕後面橈側で、手関節横紋の上方3寸にある。

【解説】遍歴は大腸経の絡穴で、別れて手太陰肺経に走る。疏経活絡の作用があり、大腸経、肺経に沿って上肢の疼痛やしびれなどの治療に用いる。また陽谿、列缺を配穴して、腕関節部の腱鞘炎を治療する。

LI07温溜

【部位】前腕後面橈側、手関節横紋の上方5寸にある。

【解説】温溜は大腸経の郄穴であり、腹痛、腸澼などの大腸の急性疾患の治療によく用いられる。また疏風通絡、上焦清熱の作用があり、癲狂、語無倫欠などの症状を治療する。合谷、少商、頬車を配穴して急性扁桃腺炎を治療する。

LI08下廉

【部位】前腕後面橈側、曲池穴の下4寸にある。

LI09上廉

【部位】前腕後面橈側、曲池穴の下3寸にある。 

LI10手三里

【部位】前腕後面橈側、曲池穴の下2寸にある。

【解説】手三里は経絡症の治療に適している。鍼感は曲池よりも強く、小児麻痺、半身不随あるいは筋肉の攣縮、知覚鈍麻などの治療に不可欠である。疔癰の妙穴。脳充血に灸して効果あり。脳貧血、下腹部の冷えにも効く。蓄膿症、瘰癧、腫瘍に著効。臂臑を配穴して穴位埋線を用い、上肢麻痺と筋委縮などを治療する。近代においては、高血圧、リンパ結核などの主要穴とされている。 

LI11曲池

【部位】上腕骨外側上顆の外縁、肘を屈曲してできる肘窩横紋の外方にある。

【解説】曲池は大腸経の合穴であり、疏風清熱、行気、和血、利節通絡の作用がある。上肢の筋肉の弛緩、上腕部の筋委縮、あるいは拘急攣痛、半身不随などの経絡症の主要穴である。また、大腸経の嘔吐下痢、便秘、再牽制下痢、虫垂炎や肺経の咳嗽、哮喘、咽頭痛、喉痺の治療に一定の効果がある。曲池から臂臑に透刺してリンパ結核の治療によく用いられる。また、合谷、風市、血海、足三里、三陰交を配穴して湿疹や皮膚の掻痒感を治療する。

LI12肘髎

【部位】上腕外側の下部、上腕三頭筋外縁の陥凹部で、曲池穴の上方1寸5分にある。

LI13手五里

【部位】上腕外側、曲池穴の上方3寸にある。

LI14臂臑

【部位】上腕外側、肩髃穴の下3寸、三角筋停止部の前縁にある。

【解説】臂臑は手陽明大腸経・手太陽小腸経・足太陽膀胱経・陽維脈の交会穴である。疏風、散寒通絡の作用があり、外感風寒による頭痛、項部の強張りや痛み、肩背痛、胸部痛を治療する。半身不随、小児麻痺、筋委縮に対しての効果は肩髃よりも良い。合谷、膻中を配穴して埋線法を用いて癲癇を治療する。 

LI15肩髃

【部位】肩関節の前方、肩峰と上腕骨頭の間、腕を上げてできる肩関節の前方くぼみ。

【解説】肩髃は手陽明大腸経と陽蹻脈の交会穴である。大腸経病症と上肢の痙攣痛および半身不随を治療する。皮膚病を主り、湿疹、蕁麻疹、汗疹に効く。肩甲関節リウマチ、肩関節炎、上腕神経痛、三角筋リウマチ、中風、半身不随に著効。肩髎、臑会、条口を配穴して肩関節周囲炎を、また曲池、外間、合谷、環跳、陽陵泉、懸鐘を配穴して半身不随を治療する。

LI16巨骨

【部位】鎖骨外端と肩甲棘の間の陥凹部にある。

【解説】巨骨は手陽明大腸経と陽蹻脈の交会穴である。風池、懸鐘を配穴して頚項の強張りや痛みを治療する。

LI17天鼎

【部位】側頚部、胸鎖乳突筋の後縁、喉頭隆起の外方3寸の所より下方1寸にある。

LI18扶突

【部位】側頚部、胸鎖乳突筋の前縁、喉頭隆起の外方3寸にある。

LI19禾髎

【部位】鼻孔の直下、水溝穴の外5分にある。

LI20迎香

【部位】鼻翼のつけねの外5分、鼻唇溝中にある。

【解説】迎香は手陽明大腸経と足陽明胃経の交会穴である。顔面部の風邪を散じ、肺経を清する作用があり、鼻づまり、鼻出血、顔面部の腫れや痛み、掻痒、しびれおよび蟻走感のあるものを治療する。上星、攅竹、上迎香、合谷を配穴して急・慢性鼻炎や嗅覚喪失を治療する。

最新記事

すべて表示

Comments


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page