top of page

手の少陽三焦経

  • yokando2
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 4分

【手の少陽三焦経】

TE01関衝

【部位】手の第4指尺側、爪甲根部を去ること1分にある。

【解説】関衝は三焦経の井穴であり、清熱醒神の作用がある。頬車、翳風、合谷を配穴して口乾咽痛と耳下腺炎を治療する。

TE02液門

【部位】手背、第4、第5中手指節関節の間の前縁陥中にある。

【解説】腋門は三焦経の栄穴であり、清熱瀉火、安神定志の作用がある。太陽、下関、頬車、合谷を配穴して目赤渋痛、歯痛、咽喉腫脹、眩暈、耳鳴りなど虚火上炎の症を治療する。

TE03中渚

【部位】手背、第4、第5中手指節関節の間の後縁陥中にある。

【解説】中渚は三焦経の兪穴であり、清熱開竅、疏筋活血の作用がある。環指の神経痛、麻痺に著効。耳門、聴宮、率谷を配穴して耳鳴り、耳聾を、合谷を配穴して指の屈伸困難を治療する。

TE04陽池

【部位】手関節背面のほぼ中央、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間の陥中にある。

【解説】陽池は三焦経の原穴であり、上中下焦の気機を調理し、宣肺解表、滋陰除煩、清熱理湿の作用がある。多くの慢性病の全身療法に不可欠である。乳糜管の吸収をよくし、帯下を治し、心臓の鼓動を調節する。子宮の位置不正を矯正する。左腹直筋の緊張をやわらげ、疝気を治し、妊娠嘔吐を止める。手関節炎、リウマチ、上肢の神経痛に著効。風池、大椎、曲池、合谷を配穴して感冒、発熱頭痛などを、脾兪、腎兪、三陰交、照海を配穴して消渇を、膏肓、百労、肺兪、腎兪、関元、足三里を配穴して虚労を、中脘、気海、足三里を配穴して腹部脹痛を、曲池、四瀆、外関を配穴して手腕に力が入らない及び下垂手を治療する。

TE05外関

【部位】手関節背面の中央より上方2寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間の陥中にある。

【解説】外関は三焦経の絡穴であり、別れて手厥陰心包経に走る。また奇経八脈の交会穴の一つで、陽維脈に通じ、疏経活絡の作用がある。手関節炎、リウマチ、五指ことごとく痛むに著効。膻中、肝兪、足臨泣を配穴して胸肋痛を、曲池、手三里、四瀆、陽池、中瀆を配穴して上肢麻痺、腕下垂、手指麻痺を治療する。

TE06支溝

【部位】手関節背面の中央より上方3寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間の陥中にある。

【解説】支溝は三焦経の経穴である。肩臂酸痛、便秘に著効。陽陵泉、膈兪、肝兪、膻中を配穴して胸脇脹痛を、次髎、照海を配穴して習慣性便秘を治療する。

TE07会宗

【部位】手関節背面の中央より上方3寸、支溝穴の尺側1寸、小指伸筋腱と尺側手根伸筋腱の間の陥中にある。

【解説】会宗は三焦経の郄穴である。虫垂炎の特効穴。曲池、四瀆、外関、合谷を配穴して上肢疼痛、上肢麻痺を治療する。

TE08三陽絡

【部位】手関節背面の中央より上方4寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間の陥中にある。

【解説】頭痛、坐骨神経痛を鎮静するのによい。

TE09四瀆

【部位】手関節背面の中央より上方5寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間の陥中にある。

【解説】上歯痛、耳鳴り、片頭痛、前腕の神経痛・麻痺、肩背痛に著効。

TE10天井

【部位】上腕後面、肘頭の上方1寸の陥中にある。

【解説】天井は三焦経の合穴である。上歯痛、耳鳴り、片頭痛、肘関節炎、リウマチに著効。臂臑、曲池、手三里を配穴して肘関節痛を治療する。

TE11清冷淵

【部位】上腕後面、肘頭の上方2寸にある。

【解説】肘臂痛に著効。

TE12消濼

【部位】上腕後面、臑会穴と清冷淵穴の中央の陥中にある。

【解説】腕神経痛に著効。

TE13臑会

【部位】上腕後面、肩峰の後端より下方3寸、三角筋の縁にある。

【解説】三角筋リウマチ、腕神経痛に著効。臑会に天宗、肩髎、肩髃を配穴して肩関節周囲炎を治療する。

TE14肩髎

【部位】肩峰外端、後角下際の陥中にある。

【解説】肩髃には祛風通絡の作用がある。歯痛、三角筋・肩甲関節リウマチ、上肢の神経痛、中風半身不随に著効。肩髃、曲池、外関を配穴して上腕疼痛・麻痺を治療する。

TE15天髎

【部位】肩甲骨上角の上方にして、肩井の後ろ1寸にある。

【解説】天髎は手少陽三焦経、足少陽胆経、陽維脈の交会穴であり、作用は肩髎と同様である。肩凝り、上肢のリウマチ・神経痛、後頭痛、片頭痛、中風、高血圧に著効。肩井、風門、膈兪を配穴して肩背痛を治療する。

TE16天牖

【部位】乳様突起の後下方で、胸鎖乳突筋の後縁にある。

【解説】項強および片頭痛に著効。

TE17翳風

【部位】耳垂の後下方の陥中にある。

【解説】翳風は手少陽三焦経、足少陽胆経の交会穴であり、清熱散邪、通関開竅の作用がある。中耳炎、耳鳴り、片頭痛、顔面神経麻痺、歯痛、咽頭炎、吃逆(しゃっくり)に著効。頬車、下関、合谷を配穴して歯痛や牙関緊急を治療する。

TE18瘈脈

【部位】耳介後部、乳様突起の前、陥中にある。

【解説】耳聾、耳鳴り、頭痛に著効。

TE19顱息

【部位】耳介後部、角孫穴と瘈脈穴の中間、陥中にある。

【解説】耳鳴り、嘔吐、中耳炎に著効。

TE20角孫

【部位】側頭部、耳上角、髪際の陥中にある。

【解説】角孫は手少陽三焦経、手太陽小腸経、足少陽胆経の交会穴であり、清頭明目の作用がある。眼科疾患に著効。風池、顱息、太陽、内睛明を配穴して網膜出血と視神経委縮を治療する。

TE21耳門

【部位】耳珠の前方、下顎骨関節突起の上後縁、珠上結節の前の陥中にある。

【解説】耳門は通絡聡耳の作用があり、耳疾患の主要穴である。中耳炎、耳鳴り、外耳道炎、眼病に著効。聴宮、聴会、翳風、中渚を配穴して耳鳴り、耳聾、耳中腫痛を治療する。

TE22和髎

【部位】側頭部、頬骨弓後端の上縁、動脈拍動部にある。

【解説】眼疾患全般に著効。

TE23絲竹空

【部位】眉毛外端の陥中にある。

【解説】絲竹空は手少陽三焦経、足少陽胆経の交会穴である。三叉神経痛、涙腺炎、眼疾、羞明(まぶしい)流涙に著効。魚腰(眉毛中央)、攅竹を配穴して目赤腫痛を、風池、攅竹、合谷を配穴して頭痛を治療する。

最新記事

すべて表示

Comments


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page