手の太陽小腸経
- yokando2
- 2023年7月29日
- 読了時間: 4分

【手の太陽小腸経】
SI01少沢
【部位】小指の尺側、爪甲根部を去ること1分にある。
【解説】少沢は小腸経の井穴である。散風解表の作用があるので、表証の頭痛、悪寒、発熱、無汗などの治療に用いられる。通絡清熱の作用があり、乳腺炎や乳汁の分泌不足の主要穴である。人事不省の場合の救急療法。乳根、阿是穴を配穴して乳腺炎を、また膻中、膺窓、乳根、中脘を配穴して乳汁の分泌不足を治療する。
SI02前谷
【部位】第5中手指節関節の尺側前縁陥中にある。
【解説】前谷は小腸経の栄穴であり、手指の疾患に用いるが、顔頬部や咽喉部の病症にも用いられる。瘧(間欠熱)を主り、尺骨神経麻痺を治す。外関、陽谷を配穴して小指のしびれを治療する。
SI03後谿
【部位】第5中手指節関節の尺側後縁陥中にある。
【解説】後谿は小腸経の兪穴であり、奇経八脈の交会穴で、督脈に通じている。主な作用としては清心導火の作用があり、濃い小便が少ししか出ないものや心熱が小腸に移行したために起こる症状を治療する。さらに清熱解表の作用があり、外感発熱、マラリアを治療。流感、肺炎の特効穴。風池、阿是穴を配穴して頚項の強ばり痛むものを、また大椎、胸道、申脈を配穴して感冒、マラリアを治療する。
SI04腕骨
【部位】手背尺側、第5中手骨の骨底と三角骨の間の陥中にある。
【解説】腕骨は小腸経の原穴であり、清熱散風、舒筋活路の作用がある。胆火上浮による耳鳴り、耳聾や、肝火上亢による目の充血とかすみ、温熱黄疸による手指、前腕、肘部の痙攣痛を治療する。手関節リウマチ、尺骨神経痛・麻痺、手の伸びざるを治す。外関、陽池を配穴して手関節炎や小指のしびれを治療する。
SI05陽谷
【部位】手関節尺側、尺骨茎状突起の下際陥中にある。
【解説】陽谷は小腸経の経穴である。合谷、人中、内関を配穴して心肝火盛による癲狂を治療する。手関節炎、上腕神経痛に著効。腋門、侠谿、聴宮を配穴して肝胆火邪によって起こる耳聾、耳鳴りおよび両脇の疼痛を治療する。
SI06養老
【部位】尺骨茎状突起と尺骨頭の間の陥中にある。
【解説】養老穴は小腸経の郄穴である。清熱利湿の作用があり、手指、手関節、肘関節の紅腫や疼痛の主要穴である。瘧(間欠熱)、疔(はれもの)を頓挫せしめる(手三里、合谷と合わせた灸がよい)。外関、陽池を配穴して下垂手や手関節通を治療する。
SI07支正
【部位】前腕後面の尺側、手関節の上方5寸にある。
【解説】支正は小腸経の絡穴であり、別れて手少陰心経に走る。腕骨穴と同じように養陰清熱の作用があり、消渇、癲狂、前腕痛などを治療する。尺骨神経痛・麻痺、中風、半身不随に著効。中脘、足三里、脾兪を配穴して糖尿病を治療する。
SI08小海
【部位】肘関節後面、肘頭と上腕骨内側上顆との間で、尺骨神経溝にある。
【解説】小海は小腸経の合穴であり、主に本経の循行部位および器官の病症に用いる。たとえば、背部、上腕部、肘部、頚部の疼痛や、耳、目、頬部の疾患に用いる。尺骨神経麻痺、肘関節リウマチに著効。支正、陽谷、腕骨を配穴して尺骨神経麻痺を治療する。
SI09肩貞
【部位】腋窩横紋の後端から上1寸にある。
【解説】腕神経痛、肩関節リウマチ、上肢の拳上不能を治す。
SI10臑兪
【部位】肩甲棘外端の後下際の陥中にある。
【解説】臑兪は手太陽小腸経、陽維脈、陽蹻脈の交会穴である。主に肩甲部の疼痛を治療する。五十肩、腕神経痛に著効。肩髃、肩髎、肩貞、外関を配穴して肩関節周囲炎を治療する。
SI11天宗
【部位】肩甲棘の中央の下方1寸5分、棘下窩のほぼ中央にある。
【解説】天宗と秉風はともに肩甲部の疼痛を治療することができる。天宗の鍼感は相当強烈で、肩甲部から手指先端まで到り、前腕痛や上肢麻痺を治療する。胸痛、乳房痛、心臓部疼痛に著効。臑兪、肩髃、臑会、曲池を配穴して前腕神経の損傷などを治療する。
SI12秉風
【部位】肩甲棘の中央の上際で、肩甲切痕の陥中にある。
【解説】秉風は手三陽経、足少陽胆経の交会穴であり、主として肩甲部の疼痛を治療する。上肢の神経痛、リウマチに著効。肩井、臑兪、肩髃を配穴して肩甲部の腫痛を治療する。
SI13曲垣
【部位】肩甲棘起始部の上際にある。
【解説】肩甲部の拘攣、疼痛に著効。
SI14肩外兪
【部位】第1胸椎と第2胸椎の棘突起間の外方で、肩甲骨上角の骨際にある。
【解説】肩甲痛、側頭痛に著効。
SI15肩中兪
【部位】第7頸椎と第1胸椎の棘突起間の外方2寸にある。
【解説】肩凝り、項強、咳嗽に著効。
SI16天窓
【部位】側頚部で、喉頭隆起の後方、扶突穴の後方、胸鎖乳突筋の後縁にある。
【解説】聾、耳鳴り、咽喉腫痛、頚項強に著効。
SI17天容
【部位】下顎骨の後下方、胸鎖乳突筋の前縁にある。
【解説】片頭痛、咽喉痛、扁桃炎に著効。
SI18顴髎
【部位】頬骨突起の下縁、外眼角の直下にある。
【解説】顴髎は手太陽小腸経、手少陽三焦経の交会穴である。主として三叉神経痛や顔面神経麻痺、急性鼻カタルの治療に用いる。太陽、下関、頬車、合谷を配穴して三叉神経痛を治療する。
SI19聴宮
【部位】耳珠の中央の前、下顎関節突起の後縁にある。
【解説】聴宮は手太陽小腸経、手少陽三焦経、足少陽胆経の交会穴であり、活絡通竅の作用がある。耳疾患の主要穴である。耳鳴り、中耳炎、蓄膿症、結膜炎に著効。聴会、率谷、侠谿を配穴して耳鳴り、耳聾を治療し、耳門、聴会、前谷を配穴して中耳炎を治療する。
Comments