top of page

ヘシオドス

  • yokando2
  • 2023年12月6日
  • 読了時間: 3分

『仕事と日々』は古代ギリシアの詩人ヘシオドスが怠惰で性悪な弟ペルセースに労働の尊さを説いている叙事詩である。その中にある人生訓の一部を紹介しよう。


【嫁】

しかるべき年頃で嫁を迎えて家に入れよ。

嫁をもらう年は三十にあまり足らぬのもよろしからず、

それをあまり越えてもならぬ、それが結婚の適齢じゃ。

妻は、女となって四年、五年目を迎えた娘を娶れ。

嫁には生娘をもらえ、さすれば妻として心うべき嗜みを躾けることができる。

近所の笑い物になるような縁は結ばぬよう、万事十分に調べた上でせよ。

良妻に勝るもらいものはなく、悪妻を凌ぐほどの恐るべき災厄もない。

食い意地がはり、いかに頑強な夫でも早々と老いこませてしまう嫁のことじゃ。


【小便】

陽に向かい、立ったままで放尿してはならぬ。

陽が沈めば、陽が昇るまで、道の上であろうと、道から外れておろうと、歩行中に放尿してはならぬ。

前をはだけてしてもいかぬ。

分別のある男ならば、しゃがんでするか、堅固に囲った中庭の壁の傍らまで行ってする。

海に注ぐ河の河口でも、水源でも、決して小便をしてはならぬ、心してそれを避けよ。



ところで、

ヘシオドスが生きていたときと同じころ(紀元前700年頃)に、『イリアス』や『オデッセイ』を書いたホメロスという大詩人がいた。伝説では、カルキスの競技場で二人が歌競べを行い、ヘシオドスが勝利したことになっている。その経緯は以下のとおり。


ヘシオドスが競技場の中央に進み出て、ホメロスにむかって次々に質問をかけ、ホメロスがそれに答えていった。例えば、


ヘシオドス:

死すべき者にとり、何がもっとも賞でたきことと、そなたは思うぞ。


ホメロス:

宴に与る客は屋敷の内に席を列ねて、楽人の歌に耳を傾け、

傍らの食卓にはパンと肉が山と盛られ、

酌人は混酒器より美酒を酌んで、

席を廻り、酒杯に酒を注ぐ、

これぞ愉楽の極致とわしは思うぞ


すると、観衆がみな感嘆しホメロスを讃える。こういった問答がずうっと続き、ことごとくホメロスの方に軍配が上がったわけだ。最後に、王様は二人にそれぞれの自作の詩の中から、もっとも美しい詩節を朗誦するように命じた。まず、ヘシオドスが『仕事と日々』の中から、以下の詩節を朗誦する。


アトラスの姫御子、プレアデスの昇る頃

刈り入れを、その沈む頃に耕耘を始めよ。

この星は四十夜、四十日の間姿を隠し、

一年の廻るがままに、やがて鎌を研ぎにかかる頃、

ふたたびその姿を現す。

これぞ野の掟であり、海近く住む者にも、

また山峡に、波騒ぐ海原を遠く離れて、

豊穣の沃野に住む者も、等しく守るべきものじゃ。

肌着一つになって蒔き、肌着一つで耕し、

肌着一つで刈り入れよ――すべてそれぞれの時に適う時にな。


それにつづいてホメロスが『イリアス』の中の勇猛な戦いの場面を謳いあげる。観衆はホメロスの詩句の非凡さを賞め称える。しかし、王様は、「勝利者たるべきは戦争や殺戮を縷々として述べる者ではなく、農業と平和の勧めを説く者でなくてはならぬ」と言って、ヘシオドスに勝利の冠を与えたということである。

 
 
 

Comments


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page