ツボの話
- yokando2
- 2023年7月29日
- 読了時間: 3分
2008年に世界保健機関が発行した“WHO Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region”、および、同年、平成臨床研修会が発行した上野章『経絡・経穴辞典』に基づいて、人間の身体にある全361の経穴(ツボ)について、部位、特性、主治症などについて解説します。
その前に、ツボの解説でよく言及されている「特定穴」について簡単に説明しておきます。「特定穴」は、鍼灸の臨床で昔から施術者がよく用い、著効が得られているツボです。井・栄・兪・経・合・原・絡・郄・兪・募の10の要穴に八会穴・四総穴・八宗穴などがあります。例えば、手の太陰肺経(LU)の7番目のツボ・列缺(LU07)は、絡穴であり、八宗穴であり、四総穴でもあり、洋漢堂でも常用している大切なツボであります。
■五行穴:井・栄・兪・経・合の5穴で、井穴は経脈の出(いず)る所で心下満を主治す。栄穴は経脈の溜(したた)る所で身熱を主治す。兪穴は経脈の注(そそ)ぐ所で体重節痛を主治す。経穴は経脈の行(めぐ)る所で喘咳寒熱を主治す。合穴は経脈の入(はい)る所で逆気而泄を主治す。
■原穴は五臓六腑の変動が現れるところ、絡穴は表裏する経を連絡するところ、郄穴は邪を退けるところ。五行穴、原穴、絡穴、郄穴は皆、肘より下、膝より下にある。兪穴は背部の膀胱経にある12穴、募穴は胸腹部にある12穴。
■八会穴:気が集まる所で、絶骨(髄会)・中脘(胕会)・章門(臓会)・陽陵泉(筋会)・膈兪(血会)・膻中(気会)・大杼(骨会)・太淵(脈会)の8穴。
■四総穴:足三里・委中・列缺・合谷の5穴で、吐肚は三里に止め、腰背は委中に求め、頭項は列缺に尋ね、面目は合谷に収む。
■八宗穴:奇経八脈の8つの経穴で、内関(陰維脈)―公孫(衝脈)、外関(陽維脈)―臨泣(帯脈)、列缺(任脈)―照海(陰蹻脈)、後谿(督脈)―申脈(陽蹻脈)と組み合わせて使うことが多い。
【手の太陰肺経】LU01中府 LU02雲門 LU03天府 LU04侠白 LU05尺沢 LU06孔最 LU07列缺 LU08経渠 LU09太淵 LU10魚際 LU11少商
【手の陽明大腸経】LI01商陽 LI02二間 LI03三間 LI04合谷 LI05陽谿 LI06偏歴LI07温溜 LI08下廉 LI09上廉 LI10手三里 LI11曲池 LI12肘髎 LI13手五里 LI14臂臑 LI15肩髃 LI16巨骨 LI17天鼎 LI18扶突 LI19禾髎 LI20迎香
【足の陽明胃経】ST01承泣 ST02四白 ST03巨髎 ST04地倉 ST05大迎 ST06頬車 ST07下関 ST08頭維 ST09人迎 ST10水突 ST11気舎 ST12缺盆 ST13気戸 ST14庫房 ST15屋翳 ST16膺窓 ST17乳中 ST18乳根 ST19不容 ST20承満 ST21梁門 ST22関門 ST23太乙 ST24滑肉門 ST25天枢 ST26外陵 ST27大巨 ST28水道 ST29帰来 ST30気衝 ST31髀関 ST32伏兎 ST33陰市 ST34梁丘 ST35犢鼻 ST36足三里 ST37上巨虚 ST38条口 ST39下巨虚 ST40豊隆 ST41解谿 ST42衝陽 ST43陥谷 ST44内庭 ST45厲兌
【足の太陰脾経】SP01隠白 SP02大都 SP03太白 SP04公孫 SP05商丘 SP06三陰交SP07漏谷 SP08地機 SP09陰陵泉 SP10血海 SP11箕門 SP12衝門 SP13府舎 SP14腹結 SP15大横 SP16腹哀 SP17食竇 SP18天谿 SP19胸郷 SP20周栄 SP21大包
【手の少陰心経】HT01極泉 HT02青霊 HT03少海 HT04霊道 HT05通里 HT06陰郄 HT07神門 HT08少府 HT09少衝
【手の太陽小腸経】SI01少沢 SI02前谷 SI03後谿 SI04腕骨 SI05陽谷 SI06養老SI07支正 SI08小海 SI09肩貞 SI10臑兪 SI11天宗 SI12秉風 SI13曲垣 SI14肩外兪 SI15肩中兪 SI16天窓 SI17天容 SI18顴髎 SI19聴宮
【足の太陽膀胱経】BL01睛明 BL02攅竹 BL03眉衝 BL04曲差 BL05五処 BL06承光BL07通天 BL08絡却 BL09玉枕 BL10天柱 BL11大杼 BL12風門 BL13肺兪 BL14厥陰兪 BL15心兪 BL16督兪 BL17膈兪 BL18肝兪 BL19胆兪 BL20脾兪 BL21胃兪 BL22三焦兪 BL23腎兪 BL24気海兪 BL25大腸兪 BL26関元兪 BL27小腸兪BL28膀胱兪 BL29中膂兪 BL30白環兪 BL31上髎 BL32次髎 BL33中髎 BL34下髎 BL35会陽 BL36承扶 BL37殷門 BL38浮郄 BL39委陽 BL40委中 BL41附分 BL42魄戸 BL43膏肓 BL44神堂 BL45譩譆 BL46膈関 BL47魂門 BL48陽綱 BL49意舎 BL50胃倉 BL51肓門 BL52志室 BL53胞肓 BL54秩辺 BL55合陽 BL56承筋 BL57承山 BL58飛陽 BL59跗陽 BL60崑崙 BL61僕参 BL62申脈 BL63金門 BL64京骨 BL65束骨 BL66足通谷 BL67至陰
【足の少陰腎経】KI01湧泉 KI02然谷 KI03太谿 KI04大鐘 KI05水泉 KI06照海 KI07復溜 KI08交信 KI09築賓 KI10陰谷 KI11横骨 KI12大赫 KI13気穴 KI14四満 KI15中注 KI16肓兪 KI17商曲 KI18石関 KI19陰都 KI20腹通谷 KI21幽門 KI22歩廊 KI23神封 KI24霊墟 KI25神蔵 KI26彧中 KI27兪府
【手の厥陰心包経】PC01天池 PC02天泉 PC03曲沢 PC04郄門 PC05間使 PC06内関PC07大陵 PC08労宮 PC09中衝
【手の少陽三焦経】TE01関衝 TE02液門 TE03中渚 TE04陽池 TE05外関 TE06支溝TE07会宗 TE08三陽絡 TE09四瀆 TE10天井 TE11清冷淵 TE12消濼 TE13臑会 TE14肩髎 TE15天髎 TE16天牖 TE17翳風 TE18瘈脈 TE19顱息 TE20角孫 TE21耳門 TE22和髎 TE23絲竹空
【足の少陽胆経】GB01瞳子髎 GB02聴会 GB03上関 GB04頷厭 GB05懸顱 GB06懸釐GB07曲鬢 GB08率谷 GB09天衝 GB10浮白 GB11頭竅陰 GB12完骨 GB13本神 GB14陽白 GB15頭臨泣 GB16目窓 GB17正営 GB18承霊 GB19脳空 GB20風池 GB21肩井 GB22淵腋 GB23輒筋 GB24日月 GB25京門 GB26帯脈 GB27五枢 GB28維道 GB29居髎 GB30環跳 GB31風市 GB32中瀆 GB33膝陽関 GB34陽陵泉 GB35陽交 GB36外丘 GB37光明 GB38陽輔 GB39懸鐘 GB40丘墟 GB41足臨泣 GB42地五会 GB43侠谿 GB44足竅陰
【足の厥陰肝経】LR01大敦 LR02行間 LR03太衝 LR04中封 LR05蠡溝 LR06中都 LR07膝関 LR08曲泉 LR09陰包 LR10足五里 LR11陰廉 LR12急脈 LR13章門 LR14期門
【督脈】GV01長強 GV02腰兪 GV03腰陽関 GV04命門 GV05懸枢 GV06脊中 GV07中枢 GV08筋縮 GV09至陽 GV10霊台 GV11神道 GV12身柱 GV13陶道 GV14大椎 GV15瘂門 GV16風府 GV17脳 戸GV18強間 GV19後頂 GV20百会 GV21前 頂GV22顖会 GV23上星 GV24神庭 GV25素髎 GV26水溝 GV27兌端 GV28齦交
【任脈】CV01会陰 CV02曲骨 CV03中極 CV04関元 CV05石門 CV06気海 CV07陰交CV08神闕 CV09水分 CV10下脘 CV11建里 CV12中脘 CV13上脘 CV14巨闕 CV15鳩尾 CV16中庭 CV17膻中 CV18玉堂 CV19紫宮 CV20華蓋 CV21璇璣 CV22天突 CV23廉泉 CV24承漿
Comments