top of page

霊枢Ⅰ

  • yokando2
  • 2023年7月29日
  • 読了時間: 85分

霊枢


/L01九針十二原/L02本輸/L03小針解

/L04邪気蔵府病形/L05根結/L06寿夭剛柔

/L07官針/L08本神/L09終始

/L10経脈/L11経別/L12経水

/L13経筋/L14骨度/L15五十營

/L16營氣/L17脈度/L18營衛生會

/L19四時氣/L20五邪/L21寒熱病

/L22癲狂/L23熱病/L24厥病

/L25病本/L26雜病/L27周痺

/L28口問/L29師伝/L30決気

/L31腸胃/L32平人絶穀/L33海論

/L34五乱/L35脹論/L36五癃津液別

/L37五閲五使/L38逆順肥痩/L39血絡論

/L40陰陽清濁/L41陰陽繋日月/L42病伝

/L43淫邪発夢/L44順氣一日分爲四時

/L45外揣/L46五変/L47本蔵/L48禁服

/L49五色/L50論勇/L51背腧

/L52衛気/L53論痛/L54天年

/L55逆順/L56五味/L57水脹

/L58賊風/L59衛氣失常/L60玉版

/L61五禁/L62動輸/L63五味論

/L64陰陽二十五人/L65五音五味/L66百病始生

/L67行針/L68上膈/L69憂恚無言

/L70寒熱/L71邪客/L72通天

/L73官能/L74論疾診尺/L75刺節真邪

/L76衛気行/L77九宮八風/L78九針論

/L79歳露論/L80大惑論/L81癰疽/


霊枢・九鍼十二原第一

黄帝、岐伯に問うて曰く、「余、萬民を子とし、百姓を養いて、其の租税を収む。余、其の給せずして疾病有るに屬することを哀れむ。余、毒藥を被らしむることなく、砭石を用うることなからしめんと欲す。微鍼を以て、其の經脉を通じ、其の血氣を調え、其の逆順出入の會を營しめんと欲す。後世に傳う可くして、必ず明らかに之が法を爲さしめん。終りて滅びず、久しくして絶えず、用い易くして忘れ難く、之が經紀と爲し、其の章を異にし、其の表裏を別たしめん。之が終始を爲して、各々形あらしめん。先づ鍼經を立て、願わくは其の情を聞かん。」


岐伯、荅えて曰く、「臣、請う。推して之を次いで綱紀を有らしめ、一に始まり九に終わらしめん。請う、其の道を言わん。小鍼の要は陳べ易くして入り難し。粗は形を守り、上は神を守る。神なるかな神。客、門に在り、未だ其の疾を覩ず、惡んぞ其の原を知らん。刺の微は速遲に在り。粗は關を守り、上は機を守る。機の動くや、其の空を離れず、空中の機は清靜にして微なり。其の來るや逢うべからず。其の往くや追うべからず。機の道を知る者は掛くるに髮を以てすべからず。機の道を知らざれば、之を叩けども發せず。其の往來を知りて、要、之と期す。粗の闇きかな。妙なるかな工、獨り之有り。往く者を逆となし、來る者を順となす。明らかに逆順を知るは、正行して問うことなし。迎えて之を奪うは、惡んぞ虚なきを得ん。追って之を濟うは、惡んぞ實なきを得ん。之を迎え之を隨え、意を以て之を和すれば鍼の道畢んぬ。

凡そ鍼を用いる者は、虚するは則ち之を實し、滿つるは則ち之を泄らす。宛陳するは則ち之を除き、邪勝つは則ち之を虚す。大要に曰く、徐かにして疾きときは則ち實し、疾くして徐かなるときは則ち虚す。實と虚とを言う、若しくは有り若しくは無し。後と先を察する、若しくは存し若しくは亡ぶ。虚と爲し實と爲す、若しくは得若しくは失う。虚實の要は、九鍼の最妙なり。補寫の時、鍼を以て之を爲す。寫に曰く、必ず持して之を内れ、放ちて之を出す。陽を排して鍼を得、邪氣を泄らすことを得る。按じて鍼を引く、是れを内温と謂い、血散ずるを得ず、氣出すを得ざるなり。補に曰く、之に隨う。之に隨うの意は、若しくは妄に之き、若しくは行き、若しくは按じ、蚊虻の如くして止まる。留るが如く還るが如く、去りて絃の絶つが如し。左をして右に屬せしめ、其の氣故に止まる。外門已に閉じ、中氣乃ち實す。必ず血を留むることなく、急に取りて之を誅せよ。鍼を持するの道は、堅き者を寳となす。正しく指して直ちに刺し、左右に鍼することなかれ。神は秋毫に在りて、意を病者に屬し、審らかに血脉なる者を視て、之を刺せば咎なし。方に刺すの時、必ず懸陽と兩衞とに在り、神屬して去ることなければ、病の存亡を知る。血脉なる者は、腧に在りて横居す。之を視れば獨り澄み、之を切すれば獨り堅し。

九鍼の名、各々形を同せず。

一に曰く鑱鍼、長さ一寸六分。

二に曰く員鍼、長さ一寸六分。

三に曰く鍉鍼、長さ三寸半。

四に曰く鋒鍼、長さ一寸六分。

五に曰く鈹鍼、長さ四寸、廣さ二分半。

六に曰く員利鍼、長さ一寸六分。

七に曰く毫鍼、長さ三寸六分。

八に曰く長鍼、長さ七寸。

九に曰く大鍼、長さ四寸。


鑱鍼は頭大にして末鋭く陽氣を去寫す。員鍼は鍼、卵の形の如く、分間を揩摩し、肌肉を傷けて、以て分氣を寫することを得ず。鍉鍼は鋒、黍粟の鋭なるが如く、脉を按じ陥することなく、以て其の氣を致すことを主る。鋒鍼は三隅を刃にして、以て痼疾を發す。鈹鍼は末、劔鋒の如く、以て大膿を取る。員利鍼は大いさ氂の如く、且つ員く且つ鋭く、中身微かに大にして、以て暴氣を取る。毫鍼は尖がり蚊虻の喙の如く、靜かにして以て徐かに往き、微かにして以て久しく之を留め、養って以て痛痺を取る。長鍼は鋒、利く身は薄くして、以て遠痺を取るべし。大鍼は尖がり挺の如く、其の鋒、微かに員く、以て機關の水を寫すなり。九鍼畢んぬ。

夫れ氣の脉に在るや、邪氣は上に在り、濁氣は中に在り、清氣は下に在る。故に陷脉の鍼すれば則ち邪氣出で、中脉に鍼すれば則ち濁氣出で、大いに深く鍼すれば則ち邪氣反って沈み病益す。故に曰く、皮肉筋脉は各々處る所あり。病は各々宜しき所あり。各々形同じからず。各々以て其の宜しき所に任ず。實すること無かれ、虚すること無かれ。不足を損じて有餘を益す。是れを病を甚しくすと謂う。病益々甚し。五脉を取る者は死す。三脉を取る者は恇れる。陰を奪う者は死す。陽を奪う者は狂す。鍼の害畢んぬ。


之を刺して氣至らずば、其の數を問うことなかれ。之をして氣至らば、乃ち之を去り復た鍼することなかれ。鍼各々宜しき所あり。各々形同じからず。各々其の爲す所に任ず。刺の要は氣至って效あり。效の信は風の雲を吹くが若し。明かなること蒼天を見るが若し。刺の道畢んぬ。」

黄帝曰く、「願くは五藏六府の出づる所の處を聞かん」と。


岐伯曰く、「五藏五腧、五五二十五腧。六府六腧、六六三十六腧。經脉十二、絡脉十五、凡そ二十七氣、以て上下す。出づる所を井と爲し、溜まる所を滎と爲し、注ぐ所を腧と爲し、行く所を經と爲し、入る所を合と爲す。二十七の氣行く所、皆五腧在るなり。節の交わり三百六十五會、其の要を知る者は一言にして終る。其の要を知らざれば流散して窮まりなし。言う所の節は神氣の遊行出入する所なり。皮肉筋骨にあらざるなり。

其の色を覩、其の目を察し、其の散復を知る、其の形を一にし、其の動靜を聴き、其の邪正を知る。右は之を推すことを主り、左は持して之を禦す。氣至りて之を去る。凡そ將に鍼を用いんせば、必ず先づ脉を診、氣の劇易を視て、乃ち以て治すべきなり。五藏の氣、已に内に絶えて鍼を用いる者、反って其の外を實す。是を重ねて竭すと謂う。重ねて竭せば必ず死す。其の死するや靜なり。之を治する者、輒すれば其の氣に反して腋と膺とを取る。五藏の氣、已に外に絶えて鍼を用いる者、反て其の内を實す。是を逆厥と謂う。逆厥せば則ち必ず死す。其の死するや躁なり。之を治する者、反って四末を取る。刺の害、中って去らずば、則ち精泄る。害中って去るときは則ち氣致る。精泄るるときは則ち病益々甚しくて恇れる。氣致すときは則ち生じて癰瘍を爲す。

五藏に六府有り、六府に十二原有り。十二原は四關より出づ。四關は五藏を主治す。五藏に疾有れば、當に之を十二原に取るべし。十二原は五藏の三百六十五節の氣味を稟る所以なり。五藏に疾有るや、應十二原に出づ。十二原各々出づる所有り。明らかに其の原を知り、其の應を覩て、五藏の害を知る。陽中の少陰は肺なり。其の原は大淵に出づ。大淵は二つ。陽中の太陽は心なり。其の原は大陵に出づ。大陵は二つ。陰中の少陽は肝なり。其の原は太衝に出づ。太衝は二つ。陰中の至陰は脾なり。其の原は太白に出づ。太白は二つ。陰中の太陰は腎なり。其の原は太谿に出づ。太谿は二つ。膏の原は鳩尾に出づ。鳩尾は一つ。肓の原は脖胦に出づ。脖胦は一つ。凡そ此の十二原は五藏六府の疾有る者を主治するなり。

脹には三陽を取り、飧泄には三陰を取る。


今夫れ五藏の疾有るや、譬えば猶お刺の如きなり。猶お汚の如きなり。猶お結の如きなり。猶お閉の如きなり。刺は久しと雖も、猶お拔くべきが如くなり。汚は久しと雖も、猶お雪ぐべきが如くなり。結は久しと雖も、猶お解くべきが如くなり。閉は久しと雖も、猶お決すべきが如くなり。或は久疾の取るべからずと言う者は其の説にあらざるなり。夫れ善く鍼を用いる者は其の疾を取るなり。猶お刺を拔くべきが如くなり。猶お泥を雪ぐべきが如くなり。猶お結を解くべきが如くなり。猶お閉を決すべきが如くなり。疾は久しと雖も、猶お畢らしむべきなり。治すべからずと言う者は未だ其の術を得ざるなり。

諸熱を刺す者は手を以て湯を探るが如くす。寒清を刺す者は人の行くことを欲せざるが如くす。陰に陽疾ある者は之を下陵三里に取る。正に往して殆きことなし。氣下りて乃ち止む。下らずば復た始むるなり。疾高くして内なる者は之を陰之陵泉に取る。疾高くして外なる者は之を陽之陵泉に取るなり。」

霊枢・本輸第二

黄帝、岐伯に問うて曰く、「凡そ刺の道は、必ず十二經絡の終始する所、絡脉の別處する所、五輸の留る所、六府の與に合する所、四時の出入する所、五藏の溜る所の處を通ず。闊數の度、淺深の状、高下の至る所、願くは其の解を聞かん」と。

岐伯曰く、「請う。其の次を言わん。


肺は少商に出づ。少商は手の大指の端の内側なり、井木と爲す。魚際に溜める。魚際は手の魚なり、滎と爲す。大淵に注ぐ。大淵は魚の後一寸陷なる者の中なり、腧と爲す。經渠に行く。經渠は寸口の中なり、動いて居せず、經と爲す。尺澤に入る。尺澤は肘中の動脉なり、合と爲す。手の太陰の經なり。

心は中衝に出づ。中衝は手の中指の端なり、井木と爲す。勞宮に溜める。勞宮は掌中の中指の本節の内間なり、滎と爲す。大陵に注ぐ。大陵は掌後の兩骨の間、方下なる者なり、腧と爲す。間使に行く。間使の道は兩筋の間、三寸の中なり、過有れば至り、過無ければ止る、經と爲す。曲澤に入る。曲澤は肘内の廉下陷なる者の中なり、屈して之を得る、合と爲す。手の少陰なり。

肝は大敦に出づ。大敦は足の大指の端、三毛に及ぶの中なり、井木と爲す。行間に溜める。行間は足の大指の間なり、滎と爲す。大衝に注ぐ。大衝は行間の上二寸、陷なる者の中なり、腧と爲す。中封に行く。中封は内踝の前一寸半、陷なる者の中、逆せしむるときは則ち宛し、和せしむるときは則ち通じ、足を搖して之を得、經と爲す。曲泉に入る。曲泉は輔骨の下、大筋の上なり、膝を屈して之を得、合と爲す。足の厥陰なり。

脾は隱白に出づ。隱白は足の大指の端の内側なり、井木と爲す。大都に溜める。大都は本節の後下、陷なる者の中なり、滎と爲す。太白に注ぐ。太白は腕骨の下なり、腧と爲す。商丘に行く。商丘は内踝の下、陷なる者の中なり、經と爲す。陰之陵泉に入る。陰之陵泉は輔骨の下、陷なる者の中なり、伸ばして之を得、合と爲す。足の太陰なり。

腎は湧泉に出づ。湧泉は足の心なり、井木と爲す。然谷に溜める。然谷は然骨の下なる者なり、滎と爲す。大谿に注ぐ。大谿は内踝の後、跟骨の上、陷の中なる者なり、腧と爲す。復留に行く。復留は内踝の上二寸、動じて休まず、經と爲す。陰谷に入る。陰谷は輔骨の後、大筋の下、小筋の上なり、之を按ずれば手に應づ、膝を屈して之を得、合と爲す。足の少陰の經なり。

膀胱は至陰に出づ。至陰は足の小指の端なり、井金と爲す。通谷に溜める。通谷は本節の前外側なり、滎と爲す。束骨に注ぐ。束骨は本節の後、陷なる者の中なり、腧と爲す。京骨に過ぎる。京骨は足の外側、大骨の下、原と爲す。崑崙に行く。崑崙は外踝の後、跟骨の上に在り、經と爲す。委中に入る。委中は膕の中央、合と爲す。委て之を取る。足の太陽なり。

膽は竅陰に出づ。竅陰は足の小指の次指の端なり、井金と爲す。侠谿に溜める。侠谿は足の小指の次指の間なり、滎と爲す。臨泣に注ぐ。臨泣は上行すること一寸半、陷なる者の中なり、腧と爲す。丘墟に過ぎる。丘墟は外踝の前下、陷なる者の中なり、原と爲す。陽輔に行く。陽輔は外踝の上、輔骨の前、絶骨に及ぶの端なり、經と爲す。陽之陵泉に入る。陽之陵泉は膝の外、陷なる者の中に在るなり、合と爲す。伸して之を得。足の少陽なり。

胃は厲兌に出づ。厲兌は足の大指の内、次指の端なり、井金と爲す。内庭に溜める。内庭は次指の外間なり、滎と爲す。陷谷に注ぐ。陷谷は中指の内間を上り、上行すること二寸、陷なる者の中なり、腧と爲す。衝陽を過ぎる。衝陽は足の跗上五寸、陷なる者の中なり、原と爲す。足を搖して之を得。解谿に行く。解谿は衝陽の上一寸半、陷なる者の中なり、經と爲す。下陵に入る。下陵は膝の下三寸、胻骨の外、三里なり、合と爲す。復た三里を下ること三寸、巨虚上廉と爲す。復た上廉を下ること三寸、巨虚下廉と爲すなり。大腸は上に屬し、小腸は下に屬す。足の陽明胃の脉なり。大腸小腸、皆な胃に屬す。是れ足の陽明なり。

三焦は上、手の少陽に合し、關衝に出づ。關衝は手の小指の次指の端なり、井金と爲す。液門に溜める。液門は小指の次指の間なり、滎と爲す。中渚に注ぐ。中渚は本節の後、陷なる中の者なり、腧と爲す。陽池を過ぎる。陽池は腕の上、陷なる者の中に在るなり、原と爲す。支溝に行く。支溝は腕を上ること三寸、兩骨の間、陷なる者の中なり、經と爲す。天井に入る。天井は肘の外、大骨の上、陷なる者の中に在るなり、合と爲す。肘を屈して及ち之を得。三焦の下腧は足の大指の前、少陽の後に在り、膕中の外廉に出づ。名づけて委陽と曰う。是れ太陽の絡なり。手の少陽の經なり。三焦は足の少陽太陰の將いる所、太陽の別なり。踝を上ること五寸、別れて入り腨腸を貫き、委陽に出づ。太陽の正に並びて、入りて膀胱を絡い、下焦を約す。實すれば則ち閉癃し、虚すれば則ち遺溺す。遺溺すれば則ち之を補い、閉癃すれば則ち之を寫す。

手の太陽小腸は上りて手の太陽に合し、少澤に出づ。少澤は小指の端なり、井金と爲す。前谷に溜める。前谷は手の外廉本節の前、陷なる者の中に在るなり、滎と爲す。後谿に注ぐ。後谿は手の外側、本節の後に在るなり、腧と爲す。腕骨を過ぎる。腕骨は手の外側、腕骨の前に在り、原と爲す。陽谷に行く。陽谷は鋭骨の下、陷なる者の中に在るなり、經と爲す。小海に入る。小海は肘内大骨の外、端を去ること半寸、陷なる者の中に在るなり。臂を伸して之を得、合と爲す。手の太陽の經なり。

大腸は上りて手の陽明に合し、商陽に出づ。商陽は大指の次指の端なり、井金と爲す。本節の前、二間に溜める、滎と爲す。本節の後、三間に注ぐ、腧と爲す。合谷に過ぎる。合谷は大指の岐骨の間に在り、原と爲す。陽谿に行く。陽谿は兩筋の間、陷なる者の中に在るなり、經と爲す。曲池に入る。肘の外、輔骨の陷なる者の中に在る。臂を屈して之を得、合と爲す。手の陽明なり。

是れを五藏六府の腧と謂う。五五二十五腧、六六三十六腧なり。六府は皆、足の三陽に出で、上りて手に合する者なり。

缺盆の中は任脉なり、名づけて天突と日う。一次任脉の側の動脉は足の陽明なり、名づけて人迎と日う。二次の脉は手の陽明なり、名づけて扶突と日う。三次の脉は手の太陽なり、名づけて天窓と日う。四次の脉は足の少陽なり、名づけて天容と日う。五次の脉は手の少陽なり、名づけて天牖と日う。六次の脉は足の太陽なり、名づけて天柱と日う。七次の脉は頚の中央の脉、督脉なり、名づけて風府と日う。腋内の動脉は手の太陰なり、名づけて天府と日う。腋下三寸は手の心主なり、名づけて天池と日う。

上關を刺す者は呿して欠すること能わず。下關を刺す者は欠して呿すること能わず。犢鼻を刺す者は屈して伸ばすこと能わず。兩關を刺す者は伸して屈すること能わず。

足の陽明は喉を挾むの動脉なり。其の腧は膺中に在り。手の陽明の次は其の腧の外、曲頬に至らざること一寸に在り。手の太陽は曲頬に當たる。足の少陽は耳の下、曲頬の後に在り。手の少陽は耳の後に出で、上りて完骨の上に加わる。足の太陽は項を挾む大筋の中の髮際の陰なり。尺の動脉は五里に在り。五腧の禁なり。

肺は大腸の合す。大腸は傳道の府なり。心は小腸に合す。小腸は受盛の府なり。肝は膽に合す。膽は中精の府なり。脾は胃に合す。胃は五穀の府なり。腎は膀胱に合す。膀胱は津液の府なり。少陽は腎に屬す。腎は上り肺に連なる。故に兩藏を將いる。三焦は中涜の府なり。水道これより出で、膀胱に屬す。是れ孤の府なり。是れ六府の與に合う所の者なり。

春は絡脉、諸滎、大經、分肉の間に取る。甚だしき者は深く之を取る。間ある者は淺く之を取る。夏は諸腧、孫絡、肌肉、皮膚の上を取る。秋は諸合を取る。餘は春の法の如し。冬は諸井、諸腧の分を取る。深くして之を留めんと欲す。此れ四時の序、氣の處る所、病の舍る所、藏の宜しき所なり。轉筋は立てて之を取れば、遂に已ましむべし。痿厥は張りて之を刺せば、立ちどころに快ならしむべし。」

霊枢・小鍼解第三


所謂、陳べ易しとは、言い易きことなり。

入り難しとは、人に著き難きなり。

粗の形を守るとは、刺法を守るなり。

上の神を守るとは、人の血氣の有餘不足を守り補寫すべきなり。

神と客は正邪共に會するなり。神は正氣なり。客は邪氣なり。

門に在るとは、邪、正氣の出入する所に循るなり。

未だ其の疾を覩ずとは、先づ邪正何の經の疾なるかを知るなり。

惡んぞ其の原を知らんとは、先づ何經の病、取る所の處を知るなり。

之を刺すの微は速遲に在りとは、徐疾の意なり。

粗は關を守るとは、四肢を守りて血氣正邪の往來を知らざるなり。

上は機を守るとは、氣を守るを知るなり。

機の動、其の空中を離れずとは、氣の虚實、用鍼の徐疾を知るなり。

空中の機、清淨にして微なりとは、鍼を以て氣を得、意を蜜にして氣を守り、失うことなきなり。

其の來るや逢うべからずとは、氣盛なるは補うべからざるなり。

其の往くや追うべからずとは、氣虚せば寫すべからざるなり。

掛くるに髮を以てすべからずとは、氣の失い易きを言うなり。

之を扣けども發せずとは、補寫の意を知らざるを言うなり。血氣已に盡きて氣下らざるなり。

其の往來を知るとは、氣の逆順盛虚を知るなり。

要、之と期すとは、氣の取るべききの時を知るなり。

粗の闇きとは、冥冥として氣の微密を知らざるなり。

妙なるかな上獨り之を有するとは、盡く鍼の意を知るなり。

往く者を逆と爲すとは、氣の虚して小なるを言うなり。小は逆なり。

來る者を順と爲すとは、形氣の平たるを言うなり。平たるは順なり。

明らかに逆順を知れば正行して問うことなしとは、取る所の處を知るを言うなり。

迎えて之を奪うとは、寫なり。追って之を濟うとは、補なり。

所謂、虚すれば則ち之を實すとは、氣口虚して當に之を補すなり。

滿つれば則ち之を泄らすとは、氣口盛んにして當に之を寫すなり。

宛陳すれば則ち之を除くとは、血脉を去るなり。

邪勝てば則ち之を虚すとは、諸經に盛なるもの有れば皆其の邪を寫するを言うなり。

徐やかにして疾ければ則ち實すとは、徐やかに内りて疾く出づるを言うなり。

疾くして徐やかなれば則ち虚すとは、疾く内りて徐やかに出づるを言うなり。

實と虚とは有るが如く無きが如くと言うは、實するは氣あり、虚するは氣なしと言うなり。

後と先とを察して亡きが如く存するが如くと言うは、氣の虚實、補寫の先後を言うなり。其の氣の已に下ると常に存するとを察するなり。

虚と實とを為して得るが如く失うが如くと言うは、補は佖然として得るもの有るが如く、寫すれば則ち怳然として失うもの有るが如くを言うなり。

夫れ氣の脉に在るや、邪氣は上に在るとは、邪氣の人に中るや高く、故に邪氣上に在るを言うなり。

濁氣中に在るとは、水穀皆胃に入り、其の精氣上りて肺に注ぎ、濁腸胃に溜まるを言うなり。寒温適さず、飮食節ならずして病腸胃に生ずるを言う。故に命じて濁氣中に在りと日うなり。

清氣下に在るとは、清濕地氣の人に中るや必ず足より始まるを言うなり。故に清氣下に在ると日うなり。

陷脉に鍼すれば則ち邪氣出づるとは、之を上に取る。

中脉に鍼すれば則ち邪氣出づるとは、之を陽明の合に取るなり。

大いに深く鍼すれば則ち邪氣反って沈むとは、淺浮の病は深刺を欲せざるを言うなり。深ければ則ち邪氣之に從って入る。故に反って沈むと曰うなり。

皮肉筋脉各々處する所有るとは、經絡各々主る所有るを言うなり。

五脉を取る者は死すとは、病中氣不足に在るを言う。但し鍼を用いて盡く其の諸陰の脉を大寫するなり。

三陽の脉を取るとは、唯だ盡く三陽の氣を寫して病人をして恇然として復せざらしむるを言うなり。

陰を奪う者は死すとは、尺の五里を取りて五たび往く者なり。

陽を奪う者は狂すとは、正しく言うなり。

其の色を覩、其の目を察し、其の散復を知り、其の形を一にし、其の動靜を聽くとは、上工、五色の相することを知り、目において知ること有りて、尺寸の小大緩急滑濇を調べ、以て病む所を言うを言うなり。

其の邪正を知るとは、虚邪と正邪との風を論ずることを知るなり。

右は之を推すことを主り左は持して之を御すとは、鍼を持して出入するを言うなり。

氣至って之を去るとは、補寫して氣調って之を去るを言うなり。

氣を調するは終始に在り、一は心を持するなり。

節の交わり三百六十五會は、絡脉の諸節に滲潅する者なり。

所謂、五藏の氣已に内に絶すとは、脉口の氣内に絶して至らず、反って其の外の病處と陽經の合とを取りて、鍼を留めて以て陽氣を致すことあり。陽氣至れば、則ち内重ねて竭す。重ねて竭せば則ち死す。其の死するや、氣以て動くことなし。故に靜なり。

所謂、五藏の氣已に外に絶すとは、脉口の氣外に絶して至らず、反って其の四末の輸に取りて、鍼を留めて以て陰氣を致すことあり。陰氣至れば、則ち陽氣反って入る。入れば則ち逆す。逆するときは則ち死す。其の死するや、陰氣に餘有り。故に躁なり。

其の目を察する所以のものは、五藏、五色をして循明ならしむ。循明なるときは則ち聲章らかなり。聲章らかなるとは、則ち聲平生と異なるを言うなり。

霊枢・邪氣藏府病形第四

黄帝岐伯に問うて曰く、「邪氣の人に中るや奈何」と。

岐伯荅えて曰く、「邪氣の人に中るは高きなり」と。

黄帝曰く、「高下に度有りや」と。

岐伯曰く、「身の半ば已上は、邪之に中る。身の半ば以下は、濕之に中るなり。故に曰く、邪の人に中るや、常有ることなし。陰に中るときは則ち府に溜まる。陽に中るときは則ち經に溜まる」と。

黄帝曰く、「陰と陽とは、名を異にするも類を同じくし、上下相會す。經絡の相貫くこと、環の端なきが如し。邪の人に中る、或いは陰に中り、或いは陽に中る。上下左右、恒常有ることなし。其れ何の故ぞや」と。

岐伯曰く、「諸陽の會は、皆面に在り。人に中るや、方に虚する時に乘じ、及び新たに力を用い、若しくは飮食して汗出づれば、腠理開きて邪に中る。面に中れば則ち陽明に下り、項に中れば則ち太陽に下る。頬に中れば則ち少陽に下る。其れ膺背兩脇に中るも、亦た其の經に中る」と。

黄帝曰く、「其の陰に中るや奈何」と。

岐伯荅えて曰く、「陰に中る者は、常に臂胻より始まる。夫れ臂と胻とは、其の陰、皮薄く、其の肉、淖澤たり。故に倶に風を受け、獨り其の陰を傷る」と。

黄帝曰く、「此の故に其の藏を傷るや」と。

岐伯荅えて曰く、「身の風に中るや、必しも藏を動かさず。故に邪、陰經に入れば則ち其の藏氣實して、邪氣入て客すること能わず。故に之を府に還す。故に陽に中れば則ち經に溜まる。陰に中れば則ち府に溜まる」と。

黄帝曰く、「邪の人の藏に中るや奈何」と。

岐伯曰く、「愁憂恐懼すれば、則ち心を傷る。形寒く寒飮すれば、則ち肺を傷る。其の兩寒相感ずるを以て、中外皆傷る。故に氣逆して上行す。墮墜する所有りて、惡血内に留まり、若しくは大いに怒る所有りて、氣上りて下らず、脇下に積れば、則ち肝を傷る。撃仆する所あり、若しくは醉いて房に入り、汗出でて風に當れば、則ち脾を傷る。力を用いて重きを擧ぐる所あり、若しくは房に入り度を過し、汗出で水に浴せば、則ち腎を傷る」と。

黄帝曰く、「五藏の風に中や奈何」と。

岐伯曰く、「陰陽倶に感ずれば、邪乃ち往くことを得」と。

黄帝曰く、「善きかな」と。

黄帝岐伯に問うて曰く、「首面と身形とは、骨に屬し筋に連なり、血を同じくし氣を合するのみ。天寒きときは則ち地裂け冰凌る。其の卒かに寒き、或は手足懈惰す。然して其の面衣せざるは何ぞや」と。

岐伯荅えて曰く、「十二經脉、三百六十五絡、其の血氣皆面に上りて、空竅に走る。其の精陽の氣は上りて目に走りて、睛を爲す。其の別氣は耳に走りて、聽を爲す。其の宗氣は上り鼻に出でて、臭を爲す。其の濁氣は胃に出で、脣舌に走りて、味を爲す。其の氣の津液は皆上りて面に燻じて、皮又厚く、其の肉堅し。故に天熱甚しく寒きも之に勝つこと能わざるなり」と。

黄帝曰く、「邪の人に中るや、其の病形何如」と。

岐伯曰く、「虚邪の身に中るや、灑淅として形を動かす。正邪の人に中るや、微かに先づ色を見れ、身に知らず、有るが若く無きが如く、亡きが若く存するが若く、形有りて形なし。其の情を知ることなし」と。

黄帝曰く、「善きかな」と。

黄帝岐伯に問うて曰く、「余之を聞く。其の色を見て、其の病を知る。命じて明と日う。其の脉を按じて、其の病を知る。命じて神と日う。其の病を問うて、其の處を知る。命じて工と日う。余願わくは聞かん。見て之を知り、按じて之を得、問いて之を極めんことを。之を爲すこと奈何」と。

岐伯荅えて曰く、「夫れ色脉と尺の相い應ずるや、桴鼓影響の相い應ずるが如くなり。相失することを得ずや、此れ亦た本末根葉の出候なり。故に根死するときは則ち葉枯る。色脉形肉、相失を得ざるなり。故に一を知れば則ち工と爲す。二を知れば則ち神と爲す。三を知れば則ち神にして且つ明なり」と。

黄帝曰く、「願わくは卒かに之を聞かん。

岐伯荅えて曰く、「色青き者は、其の脉絃なり。赤き者は、其の脉鉤なり。黄なる者は、其の脉代なり。白き者は、其の脉毛。黒き者は、其の脉石。其の色を見て其の脉を得ず、反って其の相勝の脉を得るときは、則ち死す。其の相生の脉を得るときは、則ち病已む」と。

黄帝岐伯に問うて曰く、「五藏の生ずる所、變化の病形何如」と。

岐伯荅えて曰く、「先づ其の五色五脉の應を定めて、其の病乃ち別つべきなり」と。

黄帝曰く、「色脉已に定まりて、之を別つ奈何」と。

岐伯曰く、「其の脉の緩急小大滑濇を調べて、病の變定まる」と。

黄帝曰く、「之を調ぶるに奈何」と。

岐伯荅えて曰く、「脉急なる者は、尺の皮膚も亦た急。脉緩かなる者は、尺の之皮膚も亦た緩か。脉小なる者は、尺の皮膚も亦た減じて氣少なし。脉大なる者は、尺の皮膚も亦た賁いにして起こる。脉滑かなる者は、尺の皮膚も亦た滑か。脉濇なる者は、尺の皮膚も亦た濇。凡そ此の變は、微有り甚有り。故に善く尺を調べる者は、寸を待たず。善く脉を調べる者は、色を待たず。能く參え合せて之を行う者は、以て上工と爲すべし。上工は十に九を全くす。二を行う者を中工と爲す。中工は十に七を全くす。一を行う者を下工と爲す。下工は十に六を全くす」と。

黄帝曰く、「請い問う。脉の緩急小大滑濇の病形何如」と。

岐伯曰く、「臣請う。五藏の病變を言わん。


心の脉急甚なる者は、瘈瘲を爲す。微急は心痛み背に引き食下らざるを爲す。緩甚は狂笑を爲す。微緩は伏梁心下に在って上下に行き、時に唾血するを爲す。大甚は喉吤を爲す。微大は心痺れ背に引き善く涙出づるを爲す。小甚は善く噦するを爲す。微小は消癉を爲す。滑甚は善く渇するを爲す。微滑は心疝し臍に引き小腹鳴るを爲す。濇甚は瘖を爲す。微濇は血溢、維厥、耳鳴、顛疾を爲す。

肺の脉急甚は、癲疾を爲す。微急は肺寒熱し、怠惰し、欬唾血し、腰背胸に引き、若しくは鼻に息肉ありて通ぜざるを爲す。緩甚は、多汗を爲す。微緩は痿瘻、偏風頭より以下汗出でて止むべからざるを爲す。大甚は脛腫を爲す。微大は肺痺れて胸背に引き、起くれば日光を惡むを爲す。小甚は泄を爲す。微小は消癉を爲す。滑甚は息賁いに上氣するを爲す。微滑は上下の出血を爲す。濇甚は嘔血を爲す。微濇は鼠瘻頚支腋の間に在るを爲す。下其の上に勝たざれば其の應善く痠する。

肝の脉急甚なる者は、惡言を爲す。微急は肥氣脇下に在りて覆杯の如くなるを爲す。緩甚は善く嘔することを爲す。微緩は水瘕と痺れとを爲すなり。大甚は内癰して善く嘔衄するを爲す。微大は肝痺れ、陰縮み、欬小腹に引くを爲す。小甚は多飮を爲す。微小は消癉を爲す。滑甚は躰疝を爲す。微滑は遺溺を爲す。濇甚は溢飮を爲す。微濇は瘈攣筋痺を爲す。

脾の脉急甚は、瘈瘲を爲す。微急は膈中を爲し、食飮入りて還り出で後に沫を沃ぐ。緩甚は痿厥を爲す。微緩は風痿を爲し、四肢用いられず、心慧然として病無きが若し。大甚は撃仆を爲す。微大は疝氣を爲し、腹裏大にして、膿血腸胃の外に在り。小甚は寒熱を爲す。微小は消癉を爲す。滑甚は躰癃を爲す。微滑は蟲毒蛕蝎腹熱を爲す。濇甚は腸躰を爲す。微濇は内躰を爲し、多く膿血を下す。

腎の脉急甚は、骨癲疾を爲す。微急は沈厥、奔豚を爲し、足収まらず、前後することを得ず。緩甚は折脊を爲す。微緩は洞を爲す。洞は食して化せず、嗌に下り還り出づ。大甚は陰痿を爲す。微大は石水を爲し、臍に起こり已下、小腹に至り腄腄然として、上りて胃脘に至れば死して治らず。小甚は洞泄を爲す。微小は消癉を爲す。滑甚は癃躰を爲す。微滑は骨痿を爲し、坐して起きること能わず、起きて則ち目に見る所なし。濇甚は大癰を爲す。微濇は不月沈痔を爲す」と。

黄帝曰く、「病の六變は、之を刺すこと奈何」と。

岐伯荅えて曰く、「諸々急なる者は寒多し。緩なる者は熱多し。大なる者は氣多く血少なし。小なる者は血氣皆少なし。滑なる者は陽氣盛にして、微かに熱有り。濇なる者は血多く氣少なく、微かに寒有り。是の故に急なる者を刺すには、深く内れて久しく之を留む。緩なる者を刺すには、淺く内れて疾く鍼を發し、以て其の熱を去る。大なる者を刺すには、微かに其の氣を寫して、其の血を出すことなかれ。滑なる者を刺すには、疾く鍼を發して淺く之を内れ、以て其の陽氣を寫して、其の熱を去る。濇なる者を刺すには、必ず其の脉に中て、其の逆順に隨って久しく之を留む。必ず先づ按じて之を循らし、已に鍼を發し、疾く其の痏を按じ、其の血を出さしむることなく、以て其の脉を和す。諸々小なる者は、陰陽形氣倶に足らず。鍼を以て取ることなくして、調うるに甘藥を以てするなり」と。

黄帝曰く、「余聞く、五藏六府の氣、滎輸の入る所を合と爲す。何れの道より入らしめ、入りて安くに連過するか。願わくは其の故を聞かん」と。

岐伯荅えて曰く、「此れ陽脉の別は内に入りて府に屬する者なり」と。

黄帝曰く、「滎輸と合と、各々名有りや」と。

岐伯荅えて曰く、「滎輸は外の經を治し、合は内の府を治す」と。

黄帝曰く、「内府を治すこと奈何」と。

岐伯曰く、「之を合に取る」と。

黄帝曰く、「合各々名有りや」と。

岐伯荅えて曰く、「胃は三里に合す。大腸のは入は巨虚上廉に入る。小腸の合は巨虚下廉に入る。三焦の合は委陽に入る。膀胱の合は委中央に入る。膽の合は陽陵泉に入る」と。

黄帝曰く、「之を取ること奈何」と。

岐伯荅えて曰く、「之を三里に取る者は、跗を低して之を取る。巨虚は、足を擧げて之を取る。委陽は屈伸して之を索む。委中は屈して之を取る。陽陵泉は正しく膝を竪て、之を予し、齊しく下だり、委陽の陽に至りて之を取る。諸々の外經を取る者は揄申して之に從う」と。

黄帝曰く、「願わくは六府の病を聞かん」と。

岐伯荅えて曰く、「面熱する者は、足の陽明の病。魚絡血する者は、手の陽明の病。兩の跗の上の脉竪陷なる者は、足の陽明の病。此れ胃の脉なり。


大腸の病は、腸中切痛して、鳴ること濯濯たり。冬曰重ねて寒に感ずれば、即ち泄す。臍に當って痛み、久しく立つこと能わず、胃と候を同じくす。巨虚の上廉を取る。

胃の病は、腹昔脹し、胃脘心に當って痛み、上支兩脇、膈咽して通ぜず、食飮下らず。之を三里に取るなり。

小腸の病は、小腹痛み、腰脊、睾を控きて痛む。時に之に窘られて後、耳前に當りて熱し、若しくは寒すること甚だしく、若しくは獨り肩上の熱甚だし。及び手の小指と次指の間熱し、脉陷むが若き者は、此れ其の候なり。手の太陽の病なり。之を巨虚の下廉に取る。

三焦の病は、腹氣滿ち、小腹尤も堅く、小便することを得ず。窘しみ急溢すれば則ち水留まりて即ち脹を爲す。候、足の太陽の外の大絡に在り。大絡は太陽と少陽の間に在り。亦た脉に見るは委陽に取る。

膀胱の病は、小腹偏腫して痛む。手を以て之を按ずれば、即ち小便せんと欲して得ず。肩上熱し、若しくは脉陷む。及び足の小指の外廉及び脛踝の後皆熱す。若しくは脉陷むは委中央に取る。

膽の病は、善く大息し、口苦く宿汁を嘔く。心下澹澹として、人の將に之を捕えんとするを恐る。嗌中吤吤然として數唾す。足の少陽の本末に在り。亦た其の脉の陷下する者を視て之に灸す。其の寒熱する者は、陽陵泉に取る」と。

黄帝曰く、「之を刺すに道有るや」と。

岐伯荅えて曰く、「此を刺す者は必づ氣穴に中て、肉節に中てることなかれ。氣穴に中れば、則ち鍼、巷に染む。肉節に当たれば、即ち皮膚痛む。補寫反すれば、則ち病益々篤し。筋に中れば則ち筋緩む。邪氣出ずして、其の眞と相と搏し亂れて去らず。反って還り内に著く。鍼を用いること審かにせざれば、順を以て逆と爲すなり」と。


霊枢・根結第五

岐伯曰く、「天地相感じ、寒暖相移る。陰陽の道、孰れが少く孰れが多きか。陰道は偶、陽道は奇なり。春夏に發するときは、陰氣少くして、陽氣多し。陰陽調わざるは、何れか補い何れか寫さん。秋冬に發するときは、陽氣少くして陰氣多し。陰氣盛にして陽氣衰う。故に莖葉枯槁し、濕雨下り歸し、陰陽相移る。何れか寫し何れか補わん。奇邪、離經は、勝て數うべからず。根結を知らざれば、五藏六府、關を折り樞を敗り、開闔して走る。陰陽大いに失して、復た取るべからず。九鍼の玄要は終始に在り。故に能く終始を知れば、一言にして畢る。終始を知らざれば、鍼道咸な絶ゆ。

太陽は、至陰に根し、命門に結ぶ。命門は目なり。

陽明は、厲兌に根し、顙大に結ぶ。顙大は鉗耳なり。

少陽は、竅陰に根し、窓蘢に結ぶ。窓蘢は耳中なり。

太陽を開と爲し.陽明を闔と爲し、少陽を樞と爲す。故に開折するときは、則ち肉節涜て、暴病起こる。故に暴病なる者は、之を太陽に取り、有餘不足を視る。涜は、皮肉宛膲して弱きなり。闔折するときは、則ち氣止息する所なくして、痿疾起こる。故に痿疾なる者は、之を陽明に取り、有餘不足を視る。止息する所なき者は、眞氣稽留して、邪氣之に居るなり。樞折するときは、即ち骨繇ぎて地に安ぜざるなり。故に骨繇ぐ者は、之を少陽に取り、有餘不足を視る。骨繇ぐ者は、節緩みて收まらざるなり。所謂、骨繇ぐは、搖るが故なり。當に其の本を窮むべきなり。

太陰は、隱白に根し、大倉に結ぶ。

少陰は、湧泉に根し、廉泉に結ぶ。

厥陰は、大敦に根し、玉英に結び、膻中に絡う。

太陰を開と爲し、厥陰を闔と爲し、少陰を樞と爲す。故に開折するときは、則ち倉廩輸す所なく、膈洞す。膈洞する者は、之を太陰に取り、有餘不足を視る。故に開折する者は、氣足らずして病生じるなり。闔折するときは、即ち氣絶えて喜んで悲しむ。悲しむ者は、之を厥陰に取り、有餘不足を視る。樞折するときは、則ち脉結ぼる所有りて通ぜず。通ぜざる者は、之を少陰に取り、有餘不足を視る。結ぼること有る者は、皆之の不足に取る。

足の太陽は、至陰に根し、京骨に溜まり、崑崙に注ぎ、天柱飛揚に入るなり。

足の少陽は、竅陰に根し、丘墟に溜まり、陽輔に注ぎ、天容光明に入るなり。

足の陽明は、厲兌に根し、衝陽に溜まり、下陵に注ぎ、人迎豐隆に入るなり。

手の太陽は、少澤に根し、陽谷に溜まり、少海に注ぎ、天窓支正に入るなり。

手の少陽は、關衝に根し、陽池に溜まり、支溝に注ぎ、天牖外關に入るなり。

手の陽明は、商陽に根し、合谷に溜まり、陽谿に注ぎ、扶突偏歴に入るなり。

此の所謂十二經は、盛絡皆當に之を取るべし。

一日一夜五十營して、以て五藏之精營す。數に應ぜざる者を、名づけて狂生と日う。所謂五十營する者は、五藏皆氣を受く。其の脉口を持って、其の至るを數うるに、五十動して一代せざる者は、五藏皆氣を受く。四十動して一代する者は、一藏に氣無し。三十動して一代する者は、二藏に氣無し。二十動して一代する者は、三藏に氣無し。十動して一代する者は、四藏氣無し。十動に滿たずして一代する者は、五藏氣無し。之に短期を予うの要は終始に在り。所謂五十動して一代せざる者は、以て常と爲すなり。以て五藏の期を知る。

之の短期を予う者は、乍ち數、乍ち疏なり。

黄帝曰く、「逆順五體は、人の骨節の小大、肉の堅脆、皮の厚薄、血の清濁、氣の滑濇、脉の長短、血の多少、經絡の數を言う。余已に之を知る。此れ皆布衣匹夫の士なり。夫れ王公大人、血食の君は、身體柔脆、肌肉軟弱、血氣慓悍滑利なり。其れ刺の徐疾、淺深、多少、之を同じくするを得べきか」と。

岐伯荅えて曰く、「膏梁菽藿の味、何ぞ同かるべきや。氣滑なるは即ち出すこと疾かにし、其の氣濇るは則ち出すこと遲くす。氣悍きは則ち鍼小にして淺く入れ、氣濇るは則ち鍼大にして深く入るる。深きときは則ち留めんと欲し、淺きときは則ち疾かならんことを欲す。此れを以て之を觀るに、布衣を刺す者は、深くし以て之を留どめ、大人を刺す者は、微かにし以て之を徐かにす。此れ皆な氣の慓悍滑利なるに因るなり」と。

黄帝曰く、「形氣の逆順は奈何ん」と。

岐伯曰く、「形氣不足し、病氣有餘なるは、是れ邪勝つなり。急に之を寫す。形氣有餘し、病氣不足なるは、急に之を補う。形氣不足し、病氣不足なるは、此れ陰陽の氣倶に不足するなり。之を刺すべからず。之を刺せば則ち不足を重ぬ。不足を重ぬれば、則ち陰陽倶に竭き、血氣皆な盡き、五藏空虚となり、筋骨髓枯る。老たる者は絶滅し、壯たる者は復せず。形氣有餘し、病氣有餘なるは、此れを陰陽倶に有餘と謂うなり。急に其の邪を寫して、其の虚實を調う。故に曰く、有餘なる者は之を寫し、不足なる者は之を補うとは、此れ之の謂なり。故に曰く、刺して逆順を知らざれば、眞邪相搏つ。滿ちて之を補うは、則ち陰陽四に溢れ、腸胃充郭し、肝肺内昔し、陰陽相錯う。虚して之を寫すは、則ち經脉空虚し、血氣竭枯し、腸胃書辟し、皮膚薄著し、毛腠夭膲す。之に死期を予う。故に曰く、鍼を用うるの要は陰と陽とを調うことを知るに在り。陰と陽とを調うときは、精氣乃ち光り、形と氣とを合し、神を内に藏めらしむ。故に曰く、上工は氣を平らにし、中工は脉を亂し、下工は氣を絶ち生を危うくす。故ん曰く下工は、愼まざるべからざるなり。必ず五藏變化の病、五脉の應、經絡の實虚、皮の柔麤を審かにして、而かる後に之を取るなり。

霊枢・壽夭剛柔第六

黄帝少師に問うて曰く、「余聞く、人の生や、剛有り柔在り、弱有り強有り、短有り長有り、陰有り、陽有りと。願わくは其の方を聞かん」と。

少師荅えて曰く、「陰中に陰有り、陽中に陽有り。審らかに陰陽を知れば、之を刺すに方有り。病の始まる所を得て、之を刺すに理有り。謹みて病の端と時の相應とを度り、内は五藏六府に合し、外は筋骨皮膚に合す。是の故に内に陰陽有り、外に亦た陰陽有り。内に在る者は五藏を陰と爲し、六府を陽と爲す。外に在る者は、筋骨を陰と爲し、皮膚を陽と爲す。故に曰く、病、陰の陰に在る者は、陰の滎輸を刺す。病、陽の陽に在る者は、陽の合に刺す。病、陽の陰に在る者は、陰の經に刺す。病、陰の陽に在る者は、絡脉に刺す。故に曰く、病、陽に在る者は、命づけて風と日う。病、陰に在る者は、命づけて痺と日う。陰陽倶に病むは、命づけて風痺と日う。病、形有りて痛まざる者は、陽の類なり。形なくして痛む者は、陰の類なり。形なくして痛む者は、其の陽完くして陰之を傷るなり。急に其の陰を治し、其の陽を攻むることなかれ。形有りて痛まざる者は、其の陰完くして陽之を傷るなり。急に其の陽を治し、其の陰を攻むることなかれ。陰陽倶に動き、乍ち形有り、乍ち形なく、加うるに煩心を以てするは、命づけて陰其の陽に勝つと日う。此を不表不裏と日い、其の形久しからず」と。

黄帝伯高に問うて曰く、「余聞かん、形氣病の先後、外内の應、奈何」と。

伯高荅えて曰く、「風寒、形を傷る。憂恐忿怒、気を傷る。氣、藏を傷る。乃ち藏を病む。寒、形を傷る。乃ち形に應ず。風、筋脉を傷る。筋脉乃ち應ず。此れ形氣外内の相應なり」と。

黄帝曰く、「之を刺に奈何」と。

伯高荅えて曰く、「病むこと九日なる者は、三たび刺して已む。病むこと一月なる者は、十たび刺して已む。多少の遠近あるも、此を以て之を衰えしむ。久しく痺れ身を去らざる者は、其の血絡を視て、盡く其の血を出す」と。

黄帝曰く、「外内の病、難易の治は奈何」と。

伯高荅えて曰く、「形先づ病みて未だ藏に入らざる者は、之を刺すに其の日を半にす。藏先づ病みて形乃ち應ずる者は、之を刺すに其の日を倍にす。此れ外内難易の應なり」と。

黄帝伯高に問うて曰く、「余聞く、形に緩急有り、氣に盛衰有り、骨に大小有り、肉に堅脆有り、皮に厚薄有り、其れ以て壽夭を立てること、奈何」と。

伯高荅えて曰く、「形と氣と相任えるとき則ち壽く、相任えざるときは則ち夭にす。皮と肉と相果すときは則ち壽く、相果さざるときは則ち夭にす。血氣經絡、形に勝つときは則ち壽く、形に勝たざるときは則ち夭にす」と。

黄帝曰く、「何をか形の緩急と謂う」と。

伯高荅えて曰く、「形充ちて皮膚緩き者は則ち壽し。形充ちて皮膚急なる者は則ち夭にす。形充ちて脉堅く大なる者は、順なり。形充ちて脉小にして以て弱き者は、氣衰う。衰うときは則ち危うし。若し形充ちて顴起らざる者は、骨小なり。骨小にして夭にす。形充ちて大いに肉醸堅くして分有る者は、肉堅し。肉堅きときは則ち壽し。形充ちて大いに肉分理なく堅からざる者は、肉脆し。肉脆きときは則ち夭にす。此れ天の生命、形を立て氣を定むる所以にして、壽夭を視る者は、必ず此れを明かにす。形を立て氣を定めて後、以て

病人に臨み、死生を決す」と。

黄帝曰く、「余壽夭を聞くも以て此れを度ることなし」と。

伯高荅えて曰く、「牆基卑しく、高さ其の地に及ばざる者は、三十に滿たずして死す。其れ因有りて疾を加うる者は、二十に及ばずして死すなり」と。

黄帝曰く、形氣の相勝を以て壽夭を立つること、奈何」と。

伯高荅えて曰く、「平人にして氣の形に勝る者は壽く、病みて形肉脱し、氣の形に勝る者は死し、形の氣に勝る者は危し」と。

黄帝曰く、「余聞く、刺に三變有りと。何をか三變と謂う」と。

伯高荅えて曰く、「營を刺す者あり、衞を刺す者有り、寒痺の經に留まるを刺す者有り」と。

黄帝曰く、「刺すこと三變なる者は奈何」と。

伯高荅えて曰く、「營を刺す者は血を出す。衞を刺す者は氣を出す。寒痺を刺す者は熱を内れる」と。

黄帝曰く、「營衞寒痺の病を爲すこと奈何」と。

伯高荅えて曰く、「營の病を生ずるや、寒熱し少氣し、血上下に行く。衞の病を生ずるや、氣痛み時に來たり時に去る。怫愾賁響し、風寒、腸胃の中に客す。寒痺の病を爲すや、留まりて去らず、時に痛みて皮、仁ならず」と。

黄帝曰く、「寒痺を刺して熱を内れること奈何」と。

伯高荅えて曰く、「布衣を刺す者は、火を以て之れを焠く。大人を刺す者は、藥を以て之を熨む」と。

黄帝曰く、「藥熨は奈何」と。

伯高荅えて曰く、「淳酒二十斤、蜀椒一升、乾姜一斤、桂心一斤、凡そ四種を用い、皆寐咀し、酒中に漬し、綿絮一斤、細白布四丈を用い、并せて酒中に内れ、酒を馬矢の熅中に置き、蓋封し塗り泄らしむることなかれ。五日五夜、布綿絮を出し、曝し之を乾かす。乾かば復た漬し、以て其の汁を盡くす。漬す毎に必ず其の日を晬し、乃ち出して乾かす。乾かば滓と綿絮とを併せ用い、布を複ねて複巾と爲し、長さ六七尺、六七巾と爲す。則ち之の生桑炭を用いて巾を炙り、以て寒痺の刺す所の處を熨め、熱を入れ病の所に至らしむ。寒ければ復た巾を炙り、以て之を熨む。三十遍にして止む。汗出れば、巾を以て身を拭き、亦た三十遍にして止む。起きて内中を歩み、風を見ることなかれ。刺す毎に必ず熨む。此の如くすれば病已む。此れ所謂内熱なり」と。

霊枢・官鍼第七


凡そ刺の要、官鍼最も妙なり。九鍼の宜しき、各々爲す所有り。長短大小、各々施す所有るなり。其の用を得ざれば、病移すこと能わず。疾淺くして鍼深ければ、内りて良肉を傷り、皮膚癰をなす。病深くして鍼淺ければ、病氣寫せず、支大膿を爲す。病小にして鍼大なれば、氣寫すこと大いに甚だしく、疾必ず害を爲す。病大にして鍼小なれば、氣泄瀉せず、亦た復し敗を爲す。鍼の宜しきを失うは、大は寫し、小は移らず、已に其の過を言う。請う、其の施す所を言わん。

病皮膚に在りて、常の處になき者は、鑱鍼を以て病所に取る。膚白きは取ることなかれ。

病分肉の間に在るは、員鍼を以て病所に取る。

病經絡に在りて痼痺なる者は、鋒鍼を以て取る。

病脉に在りて氣少く、當に之を補すべき者は、鍉鍼を以て井滎分輸に取る。

病大膿を爲す者は、鈹鍼を以て取る。

病痺氣暴發する者は、員利鍼を以て取る。

病痺氣痛みて去らざる者は、毫鍼を以て取る。

病中に在る者は、長鍼を以て取る。

病水腫して關節を通ずること能わざる者は、大鍼を以て取る。

病五藏にありて固居する者は、鋒鍼を以て取り、井滎分輸を寫す。四時を以て取る。

凡そ刺に九有り。以て九變に應ず。

一に曰く輸刺。輸刺は、諸經の滎輸、藏の腧に刺すなり。

二に曰く遠道刺。遠道刺は、病上に在るときは、之を下に取り、府の腧に刺すなり。

三に曰く經刺。經刺は、大經の結絡經分を刺すなり。

四に曰く絡刺。絡刺は、小絡の血脉に刺すなり。

五に曰く分刺。分刺は、分肉の間に刺すなり。

六に曰く大寫刺。大寫刺は、鈹鍼を以て大膿を刺すなり。

七に曰く毛刺。毛刺は、浮痺の皮膚を刺すなり。

八に曰く巨刺。巨刺は、左は右に取り、右は左に取る。

九に曰く焠刺。焠刺は、燔鍼を刺して、則ち痺を取るなり。

凡そ刺に十二節有り。以て十二經に應ず。

一に曰く偶刺。偶刺は、手を以て心若しくは背に直て、痛む所に直て、一は前を刺し、一は後を刺し、以て心痺を治す。此を刺す者は傍らに之を鍼するなり。

二に曰く報刺。報刺は、痛み常の處に無きを刺すなり。上下に行く者は、直に内れて鍼を拔くこと無かれ。左手を以て病所に随いて之を按ず。乃ち鍼を出して、復た之を刺すなり。

三に曰く恢刺。恢刺は、直に刺し之を傍にし、之を擧げ前後し、筋急を恢して、以て筋痺を治すなり。

四に曰く齊刺。齊刺は、直に一を入れ、傍に二を入れ、以て寒氣の小深き者を治す。或は曰く三刺。三刺は、痺氣の小深き者を治すなり。

五に曰く揚刺。揚刺は、正に一を内れ、傍らに四を内れて、之を浮かし、以て寒氣の博大なる者を治すなり。

六に曰く直鍼刺。直鍼刺は、皮を引きて乃ち之を刺し、以て寒氣の淺き者を治すなり。

七に曰く輸刺。輸刺は、直に入れ直に出す。稀に鍼を發して之を深くし、以て氣盛にして熱ある者を治すなり。

八に曰く短刺。短刺は、骨痺を刺し、稍や搖らして之を深くし、鍼を骨所に致し、以て上下して骨を摩するなり。

九に曰く浮刺。浮刺は、傍に入れて之を浮かし、以て治肌急にして寒なる者を治すなり。

十に曰く陰刺。陰刺は、左右率いて之を刺し、以て寒厥を治す。寒厥は足の踝後の少陰に中たるなり。

十一に曰く傍鍼刺。傍鍼刺は、直に刺し傍に刺すこと各々一つ。以て留痺久居を治す者なり。

十二に曰く賛刺。賛刺は、直に入れ直に出し、數々鍼を發して之を淺くし血を出す。是を癰腫を治すと謂うなり。

脉の居る所、深くして見えざる者は、之を刺するに微かに鍼を内れて久しく之を留めて、以て其の空の脉氣を致すなり。脉淺き者は、刺すこと勿れ。按じて其の脉を絶ち、乃ち之を刺し、精を出さしむる無くして、獨り其の邪氣のみを出す。所謂三たび刺せば則ち穀氣出る者は、先づ淺く刺し皮を絶ち、以て陽邪を出す。再たび刺せば則ち陰邪出る者は、少しく深さを益し、皮を絶ち肌肉に致し、未だ分肉の間に入らざるなり。已に分肉の間に入るときは、則ち穀氣出づ。故に刺法に曰く、始めに刺すときは之を淺くし、以て邪氣を逐いて血氣を來たす。後に刺すときは之を深くし、以て陰氣の邪を致す。最後に刺すときは極めて之を深くし、以て穀氣を下すとは、此れを之謂うなり。故に鍼を用うる者は、年の加うる所、氣の盛衰、虚實の起こる所を知らざれば、以て工と爲すべからざるなり。

凡そ刺に五有り、以て五藏に應ず。

一に曰く半刺。半刺は、淺く内れて疾かに鍼を發し、鍼肉を傷ること無かれ。毛を拔く状の如くし、以て皮氣を取る。此れ肺の應なり。

二に曰く豹文刺。豹文刺は、左右前後に之を鍼し、脉に中るを故と爲し、以て經絡の血ある者を取る。此れ心の應なり。

三に曰く關刺。關刺は、直に左右筋を盡す上を刺し、以て筋痺を取る。愼て血を出すこと無かれ。此れ肝の應なり。或いは淵刺と日い、一には豈刺と日う。

四に曰く合谷刺。合谷刺は、左右雞足のごとくに、分肉の間に鍼して、以て肌痺を取る。此れ脾の應なり。

五に曰く輸刺。輸刺は、直に入れ直に出し、深く之を内れ骨に至らしめ、以て骨痺を取る。此れ腎の應なり。

霊枢・本神第八

黄帝岐伯に問うて曰く、「凡そ刺の法、必ず先づ神を本とす。血脉營氣精神、此れ五藏の藏する所なり。其の淫泆し藏を離るに至るときは、則ち精失し、魂魄飛揚し、志意悗亂し、智慮身を去る者は、何の因にして然あるか。天の罪と人の過とか。何をか徳氣は精神魂魄心意志思智慮を生ずと謂うや。請うて其の故を問う。

岐伯荅えて曰く、「天の我に在る者は徳なり。地の我に在る者は氣なり。徳流れ氣薄りて生ずる者なり。故に生の來る、之を精と謂う。兩精相い搏つ、之を神と謂う。神に隨い往來する者、之を魂と謂う。精に並びて出入する者、之を魄と謂う。物に任ずる所以の者、之を心と謂う。心に憶う所有り、之を意と謂う。意の存する所、之を志と謂う。志に因りて變を存する、之を思と謂う。思に因りて遠く慕う、之を慮と謂う。慮に因りて物を處する、之を智と謂う。故に智者の生を養うや、必ず四時に順いて寒暑に適し、喜怒を和して居處を安んじ、陰陽を節して剛柔を調う。是の如くなるときは則ち僻邪至らず、長生久視す。

是の故に怵惕思慮する者は、則ち神を傷る。神傷るるときは則ち恐懼流淫して止まず。悲哀に因りて中を動する者は、竭絶して生を失う。喜樂する者は、神憚散して藏らず。愁憂する者は、氣閉塞して行かず。盛に怒る者は、迷惑して治らず。恐懼する者は、神蕩憚して收らず。

心怵惕思慮するときは、則ち神を傷る。神傷るるときは則ち恐懼自失す。醸を破り肉を脱し、毛悴れ色なくして、冬に死す。

脾愁憂して解けざるときは、則ち意を傷る。意傷るるときは則ち悗亂し、四肢擧がらず。毛悴れ色なくして、春に死す。

肝悲哀し中を動するときは、則ち魂を傷る。魂傷るるときは則ち狂忘し精ならず。精ならざるときは則ち正しからず。當に人陰縮み攣筋し、兩脇の骨擧らざらん。毛悴れ色なくして秋に死す。

肺喜樂し極まりなきときは、則ち魄を傷る。魄傷るるときは則ち狂す。狂する者は意人に存せず、皮革焦る。毛悴れ色なくして、夏に死す。

腎盛に怒かりて止まざるときは、則ち志を傷る。志傷るるときは則ち喜て其の前言を忘れ、腰脊以て俛仰屈伸すべからず。毛悴れ色なくして、季夏に死す。恐懼して解せざるときは、則ち精を傷る。精傷るときは則ち骨痠れ痿厥し、精時に自ら下る。

是の故に五藏は精を藏すことを主る者なり。傷るべからず。傷らるるときは則ち守を失いて陰虚す。陰虚するときは則ち氣無し。氣無きときは則ち死す。是の故に鍼を用いる者は、病人の態を察め觀て、以て精神魂魄の存亡得失の意を知る。五者以て傷るるは、鍼以て之を治すべからざるなり。

肝は血を藏す。血は魂を舍す。肝氣虚するときは則ち恐れ、實するときは則ち怒る。

脾は營を藏す。營は意を舍す。脾氣虚するときは則ち四支用いられず、五藏安らかならず、實するときは則ち腹脹れ、經溲利せず。

心は脉を藏す。脉は神を舍す。心氣虚するときは則ち悲しみ、實するときは則ち笑いて休まず。

肺は氣を藏す。氣は魄を舍す。肺氣虚するときは則ち鼻塞がり利せず、氣少なく、實するときは則ち喘喝し、胸盈て仰いで息す。

腎は精を藏す。精は志を舍す。腎氣虚するときは則ち厥し、實するときは則ち脹す。五藏安らかならず。必ず五藏の病形を審らかにして、以て其の氣の虚實を知り、謹みて之を調うなり」と。

霊枢・終始第九


凡そ刺の道は、終始に畢る。明かに終始を知り、五藏を紀と爲せば、陰陽定まる。陰は藏を主り、陽は府を主る。陽は氣を四末に受け、陰は氣を五藏に受く。故に寫は之を迎え、補は之に隨う。迎を知り隨を知り、氣を和せしむべし。氣を和するの方は、必ず陰陽を通ず。五藏を陰と爲し、六府を陽と爲す。之を後世に傳え、血を以て盟と爲す。之を敬う者は昌え、之を慢る者は亡ぶ。無道にして私を行なえば、必ず天殃を得ん。

謹みて天道を奉じて、請う、終始言わん。終始は、經脉を紀と爲し、其の脉口人迎を持って、以て陰陽の有餘不足、平と不平とを知る。天道畢る。所謂平人は病まず。病まざる者は、脉口人迎、四時に應ずるなり。上下相應じて倶に往來するなり。六經の脉、結動せざるなり。本末の寒温の相い守り司るなり。形肉血氣、必ず相い稱うなり。是を平人と謂う。

氣少なき者は、脉口人迎倶に少なくして、尺寸に稱わざるなり。是の如き者は、則ち陰陽倶に不足し、陽を補えば則ち陰竭き、陰寫せば則ち陽脱す。是の如き者は、將に甘藥を以てすべく、飮ますに至劑を以てすべからず。此の如き者は、灸すべからず。已まざる者、因て之を寫せば、則ち五藏の氣壞る。

人迎一盛は、病足の少陽に在り。一盛にして躁は、病手の少陽に在り。

人迎二盛は、病足の太陽に在り。二盛にして躁は、病手の太陽に在り。

人迎三盛は、病足の陽明に在り。三盛にして躁は、病手の陽明に在り。

人迎四盛、且つ大、且つ數なるは、名づけて溢陽と日う。溢陽は外格と爲す。

脉口一盛は、病足の厥陰に在り。一盛にして躁は、手の心主に在り。

脉口二盛は、病足の少陰に在り。二盛にして躁は、手の少陰に在り。

脉口三盛は、病足の太陰に在り。三盛にして躁は、手の太陰に在り。

脉口四盛、且つ大、且つ數なるは、名づけて溢陰と日う。溢陰は内關と爲す。内關通ぜざれば、死して治らず。人迎と太陰の脉口と倶に盛んなること四倍以上なるは、命じて關格と日う。關格は、之と短期す。

人迎一盛は、足の少陽を寫して、足の厥陰を補う。二寫一補、日に一たび之を取る。必ず切して之を驗、疏けて之の上に取る。氣和して乃ち止む。

人迎二盛は、足の太陽を寫して、足の少陰を補う。二寫一補、二日に一たび之を取る。必ず切して之を驗、疏けて之の上に取る。氣和して乃ち止む。

人迎三盛は、足の陽明を寫して、足の太陰を補う。二寫一補、日に二たび之を取る。必ず切して之を驗、疏けて之の上に取る。氣和して乃ち止む。

脉口一盛は、足の厥陰を寫して、足の少陽を補う。二補一寫、日に一たび之を取る。必ず切して之を驗、疏けて之の上に取る。氣和して乃ち止む。

脉口二盛は、足の少陰を寫して、足の太陽を補う。二補一寫、二日に一たび之を取る。必ず切して之を驗、疏けて之の上に取る。氣和して乃ち止む。

脉口三盛は、足の太陰を寫して、足の陽明を補う。二補一寫、日に二たび之を取る。必ず切して之を驗、疏けて之の上に取る。氣和して乃ち止む。日に二たび之を取る所以の者は、太陽は胃を主り、大いに穀氣に富む。故に日に二たび之を取るべきなり。

人迎と脉口と倶に盛なること三倍以上なるは、命じて陰陽倶に溢と日う。是の如き者は、開かざるときは則ち血脉閉塞し、氣行く所なし。中に流淫し、五藏内に傷る。此の如き者は、因て之を灸するときは、則ち變易して他病を爲す。

凡そ刺の道、氣調えて止む。陰を補し陽を寫せば、音氣益々彰らかに、耳目聰明なり。此れに反する者は、血氣行かず。所謂氣至りて效有るとは、寫すときは則ち益々虚す。虚する者は、脉の大いさ其の故の如くして堅からざるなり。堅きこと其の故の如き者は、適々故と言うと雖も、病未だ去らざるなり。補すときは則ち益々實す。實する者は、脉の大いさ其の故の如くして益々堅きなり。夫れ其の故の如くして堅からざる者は、適々快と言うと雖も、病未だ去らざるなり。故に補すれば則ち實し、寫すれば則ち虚す。痛み鍼に隨わざると雖も、病必ず衰え去る。必ず先づ十二經脉の生ずる所の病を通じ、而して後に終始に傳うるを得べし。故に陰陽相移らず、虚實相傾かざるは、之を其の經に取る。

凡そ刺の屬、三たび刺して穀氣を至す。邪僻妄に合し、陰陽居を易え、逆順相反し、沈浮處を異にし、四時得ず、稽留淫泆するものは、須らく鍼して去らしむべし。故に一たび刺すときは則ち陽邪出づ。再たび刺すときは則ち陰邪出づ。三たび刺すときは則ち穀氣至る。穀氣至りて止む。所謂穀氣至るとは、已に補いて實し、已に寫して虚す。故に以て穀氣の至るを知るなり。邪氣獨り去るとは、陰と陽と未だ調うこと能わずして、病の愈ゆることを知るなり。故に曰く、補すれば則ち實し、寫すれば則ち虚し、痛み鍼に隨わざると雖も、病必ず衰え去る。

陰盛にして陽虚せば、先づ其の陽を補し、後に其の陰を寫して、之を和す。陰虚して陽盛なるは、先づ其の陰を補し、後に其の陽を寫して、之を和す。

三脉足の大指の間に動ず。必づ其の實虚を審らかにす。虚して之を寫す。是を虚を重ぬ

と謂う。虚を重ぬれば病益々甚し。凡そ此れを刺す者は、指を以て之を按じ、脉動して實し且つ疾き者は、疾く之を寫す。虚して徐なる者は、則ち之を補す。此れに反する者は、病益々甚し。其の動ずるや、陽明は上に在り、厥陰は中に在り、少陰は下に在る。

膺腧は膺に中て、背腧は背に中つ。肩膊虚する者は、之を上に取る。

重舌は、舌柱を刺すに鈹鍼を以てするなり。

手屈して伸びざる者は、其の病筋に在り。伸びて屈せざる者は、其の病骨に在り。骨に在れば骨を守り、筋に在れば筋を守る。

補は須らく、一には方に實せば、深く之を取り、稀に其の痏を按じて、以て極て其の邪氣を出す。一には方に虚せば、淺く之を刺して、以て其の脉を養い、疾かに其の痏を按じて、邪氣をして入ることを得しむるなかれ。邪氣の來るや、緊にして疾かなり。穀氣の來るや、徐にして和す。脉實する者は、深く之を刺し、以て其の氣を泄らす。脉虚する者は、淺く之を刺し、精氣をして出づるを得しむることなからしめ、以て其の脉を養い、獨り其の邪氣を出す。


諸痛を刺す者は、其の脉皆な實す。故に曰く、腰より上は、手の太陰陽明皆な之を主る。

腰より下は、足の太陰陽明皆な之を主る。病上に在る者は、下に之を取る。病下に在る者は、高く之を取る。病頭に在る者は、之を足に取る。病腰に在る者は、之を膕に取る。病頭に生じる者は、頭重し。手に生じる者は、臂重し。足に生じる者は、足重し。病を治するには、先づ其の病の從て生ずる所を刺すなり。

春の氣は毛に在り。夏の氣は皮膚に在り。秋の氣は分肉に在り。冬の氣は筋骨に在り。此の病を刺す者は、各々其の時を以て齊を爲す。故に肥人を刺す者は、秋冬の齊を以てし、痩人を刺す者は、春夏の齊を以てす。痛を病む者は、陰なり。痛みて手を以て之を按じ得ざる者は、陰なり。深く之を刺す。病上に在る者は、陽なり。病下に在る者は、陰なり。癢は、陽なり。淺く之を刺す。

病先づ陰に起こる者は、先づ其の陰を治し、而る後、其の陽を治す。病先づ陽に起こる者は、先づ其の陽を治し、而る後、其の陰を治す。熱厥を刺す者は、鍼を留めれば反て寒を爲す。寒厥を刺す者は、鍼を留めれば反て熱を爲す。熱厥を刺す者は、二陰一陽。寒厥を刺す者は、二陽一陰。所謂二陰とは、二たび陰を刺すなり。一陽とは、一たび陽を刺すなり。久病は、邪氣入ること深し。此の病を刺す者は、深き内れて久しく之を留むる。日を間けて復た之を刺す。必ず先づ其の左右を調え、其の血脉を去る。刺の道畢る。

凡そ刺の法、必ず其の形氣を察す。形肉未だ脱せず、氣少なくして脉又躁、躁厥する者は、必ず繆に之を刺すことを爲す。散氣收まるべく、聚氣布くべし。深く居し靜かに處りて、神の往來を占い、戸を閉じ牖を塞ぎ、魂魄散せず、意を專らにし神を一にして、精氣の分、人聲を聞くことなくして、以て其の精を収む。必ず其の神を一にし、志をして鍼に在らしむ。淺くして之を留どめ、微にして之を浮かし、以て其の神を移す。氣至て乃ち休む。


男は内に女は外に、堅く拒して出すことなかれ。

謹しみ守りて内ることなかれ。是を得氣と謂う。

凡そ刺の禁、

新に内れて刺すことなかれ。新に刺して内れることなかれ。

已に醉て刺すことなかれ。已に刺して醉うことなかれ。

新に怒りて刺すことなかれ。已に刺して怒ることなかれ。

新に勞して刺すことなかれ。已に刺して勞することなかれ。

已に飽して刺すことなかれ。已に刺して飽することなかれ。

已に飢て刺すことなかれ。已に刺して飢ることなかれ。

已に渇して刺すことなかれ。已に刺して渇することなかれ。

大いに驚き大いに恐れては、必ず其の氣を定めて、乃ち之を刺す。

車に乘り來たる者は、臥して之を休ましむこと、食頃の如くして、乃ち之を刺す。

出で行きて來る者、坐して之を休ましむこと、十里頃を行く如くして、乃ち之を刺す。

凡そ此の十二の禁は、其の脉亂れ氣散じ、其の營衞に逆らい、經氣次らず。因て之を刺せば、則ち陽病陰に入り、陰病出でて陽を爲す。則ち邪氣復た生ず。粗工は察することなし。是を伐身と謂う。形體淫泆して、乃ち腦髓を消し、津液化せず、其の五味を脱す。是を謂失氣と謂うなり。

太陽の脉、其の終るや、戴眼し反折し瘈瘲す。其の色白、絶皮乃ち絶汗す。絶汗するときは則ち終る。

少陽の終る者は、耳聾し、百節盡く縱み、目系絶す。目系絶するは、一日半にして則ち死す。其の死すや、色青白にして乃ち死す。

陽明の終る者は、口目動作し、喜く驚き妄言し、色黄ばむ。其の上下の經、盛にして行かざるときは則ち終る。

少陰の終る者は、面黒く、齒長くして垢つく。腹脹り閉塞し、上下通ぜずして、終る。

厥陰の終る者は、中熱し嗌乾き、喜く溺し、心煩す。甚だしきときは則ち舌卷き卵上り縮みて終る。

太陰の終る者は、腹脹り閉じ、息するを得ず。氣噫し善く嘔す。嘔すときは則ち逆す。逆すときは則ち面赤し。逆せざるときは則ち上下通ぜず。上下通ぜざるときは、則ち面黒し。皮毛燋げて終る。

霊枢・經脉第十

雷公、黄帝に問うて曰く、「禁脉の言、凡そ刺の理、經脉を始と爲す。其の行く所を營らし、其の度量を制る。内には五藏に次り、外には六府を別つ。願はくは盡く其の道を聞かん」と。

黄帝曰く、「人始めて生ずるや、先づ精を成す。精成りて腦髓生ず。骨を幹と爲し、脉を營と爲し、筋を剛と爲し、肉を墻と爲す。皮膚堅くして毛髮長し。穀胃に入りて、脉道以て通じ、血氣乃ち行く」と。

雷公曰く、「願わくは卒かに經脉の始めて生ずるを聞かん」と。

黄帝曰く、「經脉は、能く死生を決し、百病を處し、虚實を調うる所以なり。通ぜざるべからず。

肺、手の太陰の脉は、中焦に起り、下て大腸を絡い、還て胃口に循り、膈に上て、肺に屬す。肺系より横して腋下に出で、下て臑内を循り、少陰心主の前に行き、肘中を下り、臂内を循り骨の下廉に上り、寸口に入る。魚に上り、魚際を循り、大指の端に出づ。其の支なる者は、腕後より、直ちに次指の内廉に出で、其の端に出づ。

是れ動ずるときは則ち病む。肺脹滿し膨膨として、喘咳す。缺盆の中痛み、甚しきときは則ち兩手を交えて瞀す。此を臂厥と爲す。

是れ肺の生ずる所の病を主る者は、欬し上氣し喘渇し、煩心し胸滿し、臑臂内の前廉痛む。厥し、掌中熱す。氣盛にして餘り有れば、則ち肩背痛み、風寒し汗出で風に中られ、小便數にして欠す。氣虚すれば、則ち肩背痛み寒し、氣少なくして以て息するに足らず、溺色變ず。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補す。熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留どめ、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、寸口大なること人迎に三倍す。虚する者は、則ち寸口反て人迎より小なり。

大腸、手の陽明の脉は、大指の次指の端に起り、循指の上廉を循り、合谷兩骨の間に出て、上り兩筋の中に入る。臂の上廉を循り、肘の外廉に入る。臑外の前廉に上り、肩に上り、髃骨の前廉に出で、上て柱骨の會上に出づ。下て缺盆に入り、肺を絡い、膈に下り、大腸に屬す。其の支なる者は、缺盆より、頚に上り、頬を貫き、下齒の中に入る。還て出で口を挾み、人中に交わり、左は右に之き、右は左に之き、上て鼻孔を挾む。

是れ動ずるときは、則ち病む。齒痛み頚腫る。

是れ津液の生ずる所の病を主る者は、目黄み、口乾き、鼽衄し、喉痺れ、肩前の臑痛む。大指の次指痛み用られず。氣餘り有れば、則ち當に脉の過ぎる所の者熱し腫れん。虚すれば則ち寒慄して復せず。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、人迎大なること寸口に三倍す。虚する者は、人迎反て寸口より小なり。

胃、足の陽明の脉は、鼻の交頞中に起り、旁ら太陽の脉を納む。下て鼻外を循り、上齒の中に入り、還り出て口を挾み、脣を環る。下て承漿に交わり、却いて頤後の下廉を循り、大迎に出で、頬車を循り、耳前に上り、客主人を過ぎ、髮際を循り、額顱に至る。其の支なる者は、大迎の前より、人迎に下り、喉嚨を循り、缺盆に入り、膈に下り、胃に屬し、脾を絡う。其の直なる者は、缺盆より、乳の内廉を下り、下て臍を挾み、氣街の中に入る。

其の支なる者は、胃口に起り、下て腹裏を循り、下て氣街の中に至りて合す。以て髀關に下り、伏兔に抵り、膝臏の中に下る。下て脛の外廉を循り、足跗に下り、中指の内間に入る。其の支なる者は、廉を下ること三寸にして別れ、下り中指の外間に入る。其の支なる者は、跗上に別れ、大指の間に入て、其の端に出づ。

是れ動ずるときは、則ち病む。洒洒として振寒し、善く呻し數々欠し、顏黒し。病至るときは、則ち惡人と火とを惡み、木の聲を聞けば、則ち惕然として驚き、心動んと欲す。獨り戸を閉じ牖を塞ぎて處す。甚しきときは則ち高く上りて歌い、衣を棄てて走らんと欲し、賁響腹脹す。是を骭厥と爲す。

是れ血の生ずる所の病を主る者は、狂瘧、温淫し汗出で、鼽衄し、口喎脣胗、頚腫れ喉痺れる。大腹水腫し、膝臏腫れ痛み、膺、乳、氣街、股、伏兔、骭の外廉、足の跗上を循り、皆痛む。中指用いられず。氣盛んなれば、則ち身以前皆な熱す。其の胃に餘り有れば、則ち穀を消し善く飢え、溺色黄む。、氣足らざれば、則ち身以前皆な寒慄す。胃中寒なれば、則ち脹滿す。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、人迎大なること寸口に三倍す。虚する者は、人迎反て寸口より小なり。

脾、足の太陰の脉は、大指の端に起り、指の内側白肉の際を循り、核骨の後を過ぎ、内踝の前廉に上り、踹内に上り、脛骨の後を循り、厥陰の前に交わり出て、膝股の内の前廉に上り、腹に入り、脾に屬し、胃を絡う。膈に上り、咽を挾み、舌本に連り、舌下に散ず。

其の支なる者は、復た胃より別れ膈に上り、心中に注ぐ。

是れ動ずるときは、則ち病む。舌本強ばり、食すれば則ち嘔し、胃脘痛み、腹脹れ、善く噫す。後と氣とを得るときは、則ち快然として衰うるが如く、身體皆な重し。

是れ脾の生ずる所の病を主る者は、舌本痛み、體動搖すること能わず、食して下らず、煩心し、心下急に痛み、溏瘕泄し、水閉じ、黄疸して、臥すこと能わず、強いいて立てば、股膝の内腫厥して、足の大指用いられず。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、寸口大なること人迎に三倍す。虚する者は、寸口反て人迎より小なり。

心、手の少陰の脉は、心中に起り、出て心系に屬し、膈を下り、小腸を絡う。其の支なる者は、心系より、上り咽を挾み、目系に繋がる。其の直なる者は、復た心系より却き肺に上り、下りて腋下に出づ。下り臑内の後廉を循り、太陰心主の後に行き、肘内に下り、臂内の後廉を循り、掌後鋭骨の端に抵り、掌内の後廉に入り、小指の内を循り、其の端に出づ。

是れ動ずるときは、則ち病む。嗌乾き、心痛み、渇して飮を欲す。是を臂厥と爲す。

是れ心の生ずる所の病を主る者は、目黄み、脇痛み、臑臂の内の後廉痛み厥し、掌中熱し痛む。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、寸口大なること人迎に再倍す。虚する者は、寸口反て人迎より小なり。

小腸、手の太陽の脉は、小指の端に起り、手の外側を循り、腕に上り、踝中に出づ。直に上りて臂骨の下廉を循り、肘内側兩筋の間に出づ。上りて臑外の後廉を循り、肩解に出で、肩胛を繞りて、肩上に交わる。缺盆に入りて、心を絡い、咽の下膈を循り、胃に抵り、小腸に屬す。其の支なる者は、缺盆より、頚を循り、頬に上り、目の鋭眥に至り、却き耳中に入る。其の支なる者は、頬に別れ、梺に上り、鼻に抵り、目の内眥に至り、斜めに顴を絡う。

是れ動ずるときは、則ち病む。嗌痛み頷腫れ、以て顧みるべからず。肩拔けるに似、臑折れるに似たり。

是れ液の生ずる所の病を主る者は、耳聾し、目黄み、頬腫れ、頚頷肩臑肘臂の外の後廉痛む。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、人迎大なること寸口に再倍す。虚する者は、人迎反て寸口より小なり。

膀胱、足の太陽の脉は、目の内眥に起り、額に上り、巓に交わる。其の支なる者は、巓より耳の上角に至る。其の直なる者は、巓より入りて腦を絡い、還り出で別れ項に下り、肩髆の内を循り、脊を挾み腰中に抵る。入りて膂を循り、腎を絡い、膀胱に屬す。其の支なる者は、腰中より、下り脊を挾み、臀を貫き、膕中に入る。其の支なる者は、髆内より、左右に別れ、下りて胛を貫き、脊内を挾み、髀樞を過ぎ、髀外を循り、後廉より、下りて膕中に合す。以て下り踹内を貫き、外踝の後に出で、京骨を循り、小指の外側に至る。

是れ動ずるときは、則ち病む。頭を衝いて痛み、目脱するに似て、項拔けるが如し。脊痛み、腰折るるに似たり。髀以て曲るべからず。膕結ぶが如く、踹裂くるが如し。是を踝厥と爲す。

是れ筋の生ずる所の病を主る者は、痔、瘧、狂癲疾し、頭顖項痛み、目黄み、涙出で、鼽衄し、項背腰尻膕踹脚皆な痛み、小指用いられず。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、人迎大なること寸口に再倍す。虚する者は、人迎反て寸口より小なり。

腎、足の少陰の脉は、小指の下より起り、邪めに足心に走る。然谷の下に出で、内踝の後を循り、別れて跟中に入る。以て踹内に上り、膕の内廉出で、股内の後廉に上り、脊を貫き、腎に屬し、膀胱を絡う。其の直なる者は、腎より上りて肝膈を貫き、肺中に入り、喉嚨を循り、舌本を挾む。其の支なる者は、肺より出でて心を絡い、胸中に注ぐ。

是れ動ずるときは、則ち病む。飢えて食を欲せず。面漆柴の如し。欬唾すれば則ち血有り。喝喝として喘し、坐して起んと欲す。目硯硯として見る所なきが如し。心懸るが如く、飢たる状の若し。氣足らざれば則ち善く恐れ、心惕惕として人將に之を捕えんとするが如し。是を骨厥と爲す。

是れ腎の生ずる所の病を主る者は、口熱し、舌乾き、咽腫れ、上氣し、嗌乾き及び痛む。煩心心痛し、黄疸、腸澼す。脊股の内の後廉痛み、痿厥して臥すことを嗜む。足下熱して痛む。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。灸するときは則ち強て生肉を食し、帶を緩め髮を被い、大杖重履して歩む。盛んなる者は、寸口大なること人迎に再倍す。虚する者は、寸口反て人迎より小なり。

心主、手の厥陰心包絡の脉は、胸中に起り、出でて心包絡に屬し、膈に下り、三膲を歴絡す。其の支なる者は、胸を循り、脇に出で、腋を下ること三寸、上りて腋下に抵る。臑内を循り、太陰少陰の間を行く。肘中に入り、臂を下り、兩筋の間を行き、掌中に入り、中指を循り、其の端に出づ。其の支なる者は、掌中に別れ、小指の次指を循り、其の端に出づ。

是れ動ずるときは、則ち病む。心熱し、臂肘攣急し、腋腫れ、甚しければ則ち胸脇支滿ち、心中憺憺として大いに動ず。面赤く、目黄み、喜笑して休まず。

是れ脉の生ずる所の病を主る者は、煩心心痛し、掌中熱し。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、寸口大なること人迎に一倍す。虚する者は、寸口反て人迎より小なり。

三焦、手の少陽の脉は、小指の次指の端より起り、上りて兩指の間に出で、手の表腕を循り、臂外の兩骨の間に出で、上りて肘を貫き、臑外を循り、肩に上りて交わり足の少陽の後に出づ。缺盆に入り、膻中に布き、散じて心包に落ち、膈を下り、循りて三焦に屬す。其の支なる者は、膻中より上りて缺盆出で、項に上り、耳後に繋がり、直に上りて耳の上角に出づ。以て屈して、頬に下り、梺に至る。其の支なる者は、耳後より耳中に入り、出でて耳前に走り、客主人の前を過ぎ、頬に交わり、目の鋭眥に至る。

是れ動ずるときは、則ち病む。耳聾し渾渾焞焞たり。嗌腫れ喉痺れる。

是れ氣の生ずる所の病を主る者は、汗出で、目の鋭眥痛み、頬痛み、耳後肩臑肘臂外皆な痛み、小指の次指用いられず。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、人迎大なること寸口に一倍す。虚する者は、人迎反て寸口より小なり。

膽、足の少陽の脉は、目の鋭眥より起り、上りて頭角に抵る。耳後に下り、頚を循り手の少陽の前を行き、肩上に至て、却き交わりて手の少陽の後に出で、缺盆に入る。其の支なる者は、耳後より耳中に入り、出でて耳前を走り、目の鋭眥の後に至る。其の支なる者は、鋭眥に別れ、大迎に下り、手の少陽に合して、梺に抵る。下りて頬車に加え、頚に下り、缺盆に合す。以て胸中を下り、膈を貫き、肝を絡い、膽に屬して、脇裏を循り、氣街出でて、毛際を繞り、横に髀厭中に入る。其の直なる者は、缺盆より腋に下り、胸を循り、季脇を過ぎ、下りて髀厭中に合す。以て下りて髀陽を循り、膝の外廉に出でて、外輔骨の前に下る。直に下りて絶骨の端に抵る。下りて外踝の前に出で、足跗の上を循り、小指の次指の間に入る。其の支なる者は、跗上に別れて、大指の間に入り、大指の岐骨の内を循り、其の端に出で、還りて爪甲を貫き、三毛に出づ。

是れ動ずるときは、則ち病む。口苦く、善く大息し、心脇痛み、轉側すること能わず。甚しければ則ち面微かに塵有り、體に膏澤無く、足の外反て熱す。是を陽厥と爲す。

是れ骨の生ずる所の病を主る者は、頭痛み頷痛む。目の鋭眥痛み、缺盆の中腫れ痛む。腋下腫れ、馬刀侠癭、汗出で振寒し瘧す。胸脇肋髀膝外、脛の絶骨外踝の前に至て、及び諸節皆な痛み、小指の次指用いられず。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、人迎大なること寸口に一倍す。虚する者は、人迎反て寸口より小なり。

肝、足の厥陰の脉は、大指の叢毛の際より起り、上りて足跗の上廉を循り、内踝を去ること一寸、踝を上ること八寸、太陰の後に交わり出で、膕の内廉に上り、股陰を循り、毛中に入り、陰器を過ぎ、小腹に抵る。胃を挾み、肝に屬し膽を絡う。上りて膈を貫き、脇肋に布き、喉嚨の後を循り、上りて頏顙には入る。目系に連なり、上りて額に出で、督脉と巓に會す。其の支なる者は、目系より頬裏を下り、脣内を環る。其の支なる者は、復た肝より別かれ、膈を貫き、上りて肺に注ぐ。

是れ動ずるときは、則ち病む。腰痛み以て俛仰すべからず。丈夫は躰疝し、婦人は少腹腫る。甚しければ則ち嗌乾き、面塵し色脱す。

是れ肝の生ずる所の病を主る者は、胸滿嘔逆、飧泄、狐疝、遺溺、閉癃す。

此の諸病を爲むるには、盛んなれば則ち之を寫し、虚すれば則ち之を補し、熱すれば則ち之を疾かにし、寒なれば則ち之を留め、陷下すれば則ち之に灸す。盛ならず虚ならざれば、經を以て之を取る。盛んなる者は、寸口大なること人迎に一倍す。虚する者は、寸口反て人迎より小なり。


手の太陰の氣絶すれば、則ち皮毛焦る。太陰は、氣を行らし皮毛を温むる者なり。故に氣榮えざれば、則ち皮毛焦る。皮毛焦るれば、則ち津液、皮節を去る。津液、皮節を去る者は、則ち爪枯れ毛折る。毛折るる者は、則ち毛先づ死す。丙に篤く丁に死す。火は金に勝つなり。

手の少陰の氣絶すれば、則ち脉通ぜず。脉通ぜざれば、則ち血流れず。血流れざれば、則ち髦色澤わず。故に其の面黒く漆柴の如くなる者は、血先づ死す。壬に篤く癸に死す。水は火に勝つなり。


足の太陰の氣絶する者は、則ち脉、肌肉を榮せず。脣舌は、肌肉の本なり。脉、榮せざれば、則ち肌肉軟なり。肌肉軟なれば、則ち舌萎れ人中滿つ。人中滿つれば則ち脣反る。脣反る者は、肉先づ死す。甲に篤く乙に死す。木は土に勝つなり。

足の少陰の氣絶すれば、則ち骨枯る。少陰は、冬の脉なり。伏して行き骨髓を濡す者なり。故に骨濡わざれば、則ち肉著くこと能わざるなり。骨肉相い親しまざれば、則し肉軟却す。肉軟却する、故に齒長くして垢つき、髮澤いなし。髮澤いなき者は、骨先づ死す。戊に篤く己に死す。土は水に勝つなり。

足の厥陰の氣絶すれば、則ち筋絶す。厥陰は、肝の脉なり。肝は、筋の合なり。筋は、陰氣に聚まりて、脉、舌本を絡うなり。故に脉、榮せざれば、則ち筋急す。筋急すれば則ち舌と卵とに引く。故に脣青く舌卷き卵縮むは、則ち筋先づ死す。庚に篤く辛に死す。金は木に勝つなり。

五陰の氣倶に絶すれば、則ち目系轉す。轉すれば則ち目運す。目運する者は、志先ず死すと爲す。志先づ死すれば、則ち遠くは一日半に死す。

六陽の氣絶すれば、則ち陰と陽と相い離る。離るれば則ち腠理發泄して、絶汗乃ち出づ。故に旦に占い夕に死す。夕に占い旦に死す」と。

黄帝曰く、「經脉十二は、伏して分肉の間を行き、深くして見れず。其の常に見るる者は、足の太陰、外踝の上を過ぎ、隱るる所なきが故なり。諸脉の浮いて常に見るる者は、皆な絡脉なり。六經の絡、手の陽明少陽の大絡は、五指の間に起り、上りて肘中に合す。酒を飮む者は、衞氣先づ皮膚に行き、先づ絡脉を充たし、絡脉先づ盛んなり。故に衞氣已に平となり、營氣乃ち滿ちて、經脉大いに盛んなる。脉の卒然として動く者は、皆な邪氣之に居て、本末に留まる。動かざるときは則ち熱す。堅からざるときは則ち陷て且つ空にして、衆と同じからず。是を以て其の何脉の動ずるかを知るなり」と。

雷公曰く、「何を以てか經脉の絡脉と異なることを知らんや」と。

黄帝曰く、「經脉は、常に見るべからざるなり。其の虚實や、氣口を以て之を知る。脉の見るる者は、皆な絡脉なり」と。

雷公曰く、「細子以て其の然るを明らかにすること無きなり」と。

黄帝曰く、「諸々の絡脉は、皆な大節の間を經ること能わず。必づ絶道を行きて出入し、復た皮中に合し、其の會皆な外に見る。故に諸々絡脉を刺す者は、必ず其の結上を刺す。甚だ血ある者は、結無きと雖ども、急に之を取り、以て其の邪を寫して、其の血を出す。之を留めれば發して痺を爲すなり。凡す絡脉を診するに、脉の色青きときは則ち寒して且つ痛む。赤きときは則ち熱有り。胃中寒するときは、手魚の絡多く青し。胃中熱有るときは、魚際の絡赤し。其の黒を暴す者は、留久の痺なり。其の赤有り黒有り青有る者は、寒熱の氣なり。其の青短き者は、少氣なり。凡そ寒熱を刺す者は、皆な血絡多く、必づ日を間だて一たび之を取れば、血盡きて止み、乃ち其の虚實調う。其の小にして短き者は、氣少なし。甚しき者は之を寫せば則ち悶す。悶すること甚しきときは則ち仆れ言うことを得ず。悶するときは則ち急に之を坐せしむなり」と。

手の太陰の別は、名づけて列缺と日う。腕上の分間に起り、太陰の經に並び、直に掌中に入り、散じて魚際に入る。其の病、實すれば則ち手鋭掌熱す。虚すれば則ち欠籌し、小便遺數す。之を腕を去ること半寸に取る。別れて陽明に走るなり。

手の少陰の別は、名づけて通里と日う。腕を去ること一寸半。別れて上行し、經を循り心中に入る。繋舌本に繋がり、目系に屬す。其れ實すれば則ち膈に支え、虚すれば則ち言うこと能わず。之を掌後一寸に取る。別れて太陽に走るなり。

手の心主の別は、名づけて内關と日う。腕を去ること二寸、兩筋の間に出で、經を循りて以て上り心包に繋がり、心系を絡う。實すれば則ち心痛み、虚すれば則ち頭強を爲す。之を兩筋の間に取るなり。

手の太陽の別は、名づけて支正と日う。腕を上ること五寸、内りて少陰に注ぐ。其の別なる者は、上りて肘に走り、肩髃を絡う。實すれば則ち節弛み肘廢る。虚すれば則ち肬を生じ、小なる者は指の痂疥の如し。之を別るる所に取るなり。

手の陽明の別は、名づけて偏歴と日う。腕を去ること三寸、別れて太陰に入る。其の別なる者は、上りて臂を循り、肩髃に乘り、曲頬偏齒に上る。其の別なる者は、耳に入り、宗脉に合す。實すれば則ち齲聾す。虚すれば則ち齒寒く痺隔す。之を別るる所に取るなり。

手の少陽の別は、名づけて外關と日う。腕を去ること二寸、外、臂を遶り、胸中に注ぎ、心主に合す。病、實すれば則ち肘攣る。虚すれば則ち收まらず。之を別るる所に取るなり。

足の太陽の別は、名づけて飛陽と日う。踝を去ること七寸、別れて少陰に走る。實すれば則ち鼽窒し頭背痛む。虚すれば則ち鼽衄す。之を別るる所に取るなり。

足の少陽の別は、名づけて光明と日う。踝を去ること五寸、別れて厥陰に走る。下りて足跗を絡う。實すれば則ち厥し、虚すれば則ち痿躄す。坐して起つこと能わず。之を別るる所に取るなり。

足の陽明の別は、名づけた豐隆と日う。踝を去ること八寸、別れて太陰に走る。其の別なる者は、脛骨の外廉を循り、上りて頭項を絡い、諸經の氣を合し、下りて喉嗌を絡う。其の病、氣逆すれば則ち喉痺れ瘁瘖す。實すれば則ち狂顛し、虚すれば則ち足收まらず脛枯る。之を別るる所に取るなり。

足の太陰の別は、名づけて公孫と日う。本節の後を去ること一寸、別れて陽明に走る。其の別なる者は、入りて腸胃を絡う。厥氣上逆すれば則ち霍亂す。實すれば則ち腸中切に痛む。虚すれば則ち鼓脹す。之を別るる所に取るなり。

足の少陰の別は、名づけて大鍾と日う。踝後に當たり跟を繞る。別れて太陽に走る。其の別なる者は、經に并び上りて心包に走る。下りて外腰脊を貫く。其の病、氣逆すれば則ち煩悶す。實すれば則ち閉癃す。虚すれば則ち腰痛む。之を別るる所に取るなり。

足の厥陰の別は、名づけて蠡溝と日う。内踝を去ること五寸、別れて少陽に走る。其の別なる者は、脛を循り睾に上り莖に結す。其の病、氣逆すれば則ち睾腫れ卒に疝す。實すれば則ち挺長し、虚すれば則ち暴かに癢す。之を別るる所に取るなり。

任脉の別は、名づけて尾翳と日う。鳩尾を下り、腹に散ず。實すれば則ち腹皮痛み、虚すれば則ち癢掻す。之を別るる所に取るなり。

督脉の別は、名づけて長強と日う。膂を挾み項に上り、頭上に散ず。下りて肩胛の左右に當たり、別れて太陽に走り、入りて膂を貫く。實すれば則ち脊強り、虚すれば則ち頭重し、高く之を搖がす。脊を挾むの過有る者は、之を別るる所に取るなり。

脾の大絡は、名づけて大包と日う。淵腋を出て下ること三寸、胸脇に布く。實すれば則ち身盡く痛む。虚すれば則ち百節盡く皆な縱む。此の脉は絡の血を羅む者の若し。皆な之を脾の大絡の脉に取るなり。

凡そ此の十五絡は、實するときは則ち必ず見われ、虚するときは則ち必ず下がる。之を視るも見われず。之を上下に求む。人の經同じからず、絡脉別るる所を異にするなり。



霊枢・經別第十一

黄帝岐伯に問うて曰く、「余聞く、人の天道に合するや、内には五藏有りて、以て五音、五色、五時、五味、五位に應じ、外には六府有りて、以て六律應ずるなり。六律は陰陽諸經を建てて、之を十二月、十二辰、十二節、十二經水、十二時、十二經脉に合する者なり。此れ五藏六府の天道に應ずる所以なり。夫れ十二經脉は、人の以て生ずる所、病の以て成る所、人の以て治る所、病の以て起こる所、學の始まる所、工の止まる所なり。粗の易とする所、上の難とする所なり。請いて問う、其の離合出入の奈何」と。


岐伯稽首再拜して曰く、「明らかなるかな問いや。此れ粗の過ぐる所、上の息む所なり。請ふ卒かに之を言さん。

足の太陽の正、別れて膕中に入る.其の一道は、尻に下ること五寸、別れて肛に入り、膀胱に屬し、散じて腎に之き、膂を循り、心に當て入りて散ず。直なる者は、膂より上り項に出で、復た太陽に屬す。此れを一經と爲すなり。


足の少陰の正、膕中に至り、別れて太陽に走りて合す。上りて腎に至り、十四の顀に當て、出で帶脉に屬す。直なる者は、舌本に繋がり、復た項に出で、太陽に合す。此れを一合と爲す。成るに諸陰の別を以てし、皆な正と爲すなり。

足の少陽の正、髀を繞り、毛際に入り、厥陰に合す。別なる者は、季脇の間に入り、胸裏を循り、膽に屬す。之を散じて肝に上り、心を貫く。以て上り咽を挾み、頤頷の中に出で、面に散じ、目系に繋がり、少陽に外眥に合するなり。


足の厥陰の正は、跗上に別れ、上りて毛際に至り、少陽に合し、別と倶に行く。此れを二合と爲すなり。

足の陽明の正は、上りて髀に至り、腹裏に入り、胃に屬し、散じて脾に之き、上りて心に通じ、上りて咽を循り、口に出で、頞梺に上り、還りて目系に繋がり、陽明に合するなり。


足の太陰の正は、上りて髀に至り、陽明に合し、別と倶に行き、上りて咽を結び、舌中を貫く。此れを三合と爲すなり。

手の太陽の正は、地を指し、肩解に別れて、腋に入り、心に走り、小腸に繋がるなり。


手の少陰の正は、別れて淵腋兩筋の間に入り、心に屬し、上りて喉嚨を走り、面に出でて、目の内眥に合す。此れを四合と爲すなり。

手の少陽の正は、天を指し、巓に別れて、缺盆に入り、下りて三焦に走り、胸中に散ずるなり。


手の心主の正は、別れて淵腋に下ること三寸、胸中に入り、別れて三焦に屬し、出でて喉嚨を循り、耳後に出で、少陽完骨の下に合す。此れを五合と爲すなり。

手の陽明の正は、手より膺乳に循り、肩髃に別れて、柱骨に入り、下りて大腸に走り、肺に屬し、上りて喉嚨を循り、缺盆に出で、陽明に合するなり。


手の太陰の正は、別れて淵腋、少陰の前に入り、入りて肺に走り、散じて大腸に之き、上りて缺盆に出で、喉嚨を循り、復た陽明に合す。此れ六合なり」と。

霊枢・經水第十二

黄帝岐伯に問うて曰く、「經脉十二は、外、十二經水に合して、内、五藏六府に屬す。夫れ十二經水は、其れ大小深淺廣狹遠近有りて、各々同じからず。五藏六府の高下小大、穀を受くることの多少も、亦た等しからず。相い應ずること奈何ん。夫れ經水は、水を受けて之を行らす。五藏は、神氣魂魄を合して之を藏す。六府は、穀を受けて之を行らし、氣を受けて之を揚ぐ。經脉は、血を受けて之を營らす。合せて以て治すこと奈何ん。刺の深淺、灸の壯數、聞くこと得べしや。

岐伯荅えて曰く、「善きかな問や。天高く至りて度るべからず。地廣く至りて量るべからず。此の謂や。且つ夫れ人、天地の間、六合の内に生まる。此れ天の高き、地の廣きなり。非人の力の能く度量して至る所にあらざるなり。夫の八尺の士、皮肉此れに在るが若し。外、度量切循して之を得るべし。其の死するときに解剖して之を視るべし。其れ藏の堅脆、府の大小、穀の多少、脉の長短、血の清濁、氣の多少、十二經の多血少氣と、其の少血多氣と、其の皆な血氣多きと、其の皆な血氣少なしと、皆な大數有り。其の治、鍼艾を以て、各々其の經氣を調う。固に其れ常に合すること有りや」と。

黄帝曰く、「余之を聞きて、耳に快く、心に解けず。願わくは卒かに之を聞かん」と。

岐伯荅えて曰く、「此れ人の天地に参じて陰陽に應ずる所以なり。察せざるべからず。

足の太陽は、外は清水に合し、内は膀胱に屬して、水道を通ず。

足の少陽は、外は渭水に合し、内は膽に屬す。

足の陽明は、外は海水に合し、内は胃に屬す。

足の太陰は、外は湖水に合し、内は脾に屬す。

足の少陰は、外は汝水に合し、内は腎に屬す。

足の厥陰は、外は澠水に合し、内は肝に屬す。

手の太陽は、外は淮水に合し、内は小腸に屬して、水道出づ。

手の少陽は、外は漯水に合し、内は三焦に屬す。

手の陽明は、外は江水に合し、内は大腸に屬す。

手の太陰は、外は河水に合し、内は肺に屬す。

手の少陰は、外は濟水に合し、内は心に屬す。

手の心主は、外は漳水に合し、内は心包に屬す。

凡れ此の五藏六府、十二經水は、外は源泉有りて、内には稟る所有り。此れ皆な内外相い貫くこと、環の端無きが如し。人の經も亦た然り。故に天は陽を爲し、地は陰を爲す。腰より上を天と爲し、腰より下を地と爲す。故に海より北は、陰を爲し、湖より北は、陰中の陰を爲す。漳より南は、陽を爲し、河より北、漳に至るまでは、陽中之陰を爲す。漯より南、江に至るまでは、陽中の太陽を爲す。此れ一隅の陰陽なり。人と天地と相い參ずる所以なり」と。

黄帝曰く、「夫れ經水の經脉に應ずるや、其の遠近淺深、水血の多少、各々同じからず。合して以て之を刺すこと、奈何ん」と。

岐伯荅えて曰く、「足の陽明は、五藏六府の海なり。其の脉大に血多く、氣盛に熱壯なり。此れを刺す者の、深からざれば散ぜず、留めずば寫せざるなり。

足の陽明は、刺して深きこと六分、留まること十呼。

足の太陽は、深きこと五分、留まること七呼。

足の少陽は、深きこと四分、留まること五呼。

足の太陰は、深きこと三分、留まること四呼。

足の少陰は、深きこと二分、留まること三呼。

足の厥陰は、深きこと一分、留まること二呼。

手の陰陽は、其の氣を受くるの道近く、其の氣の來たるや疾し。其の刺すこと深きは、皆な二分を過ることなく、其の留まること皆な一呼を過ることなし。其の少長大小肥痩は、心を以て之を撩る。命て天の常に法ると日う。之を灸するも亦た然り。灸して此れに過る者は、惡火を得るときは、則ち骨枯れ脉濇る。刺して此れに過る者は、則ち氣を脱す」と。

黄帝曰く、「夫れ經脉の小大、血の多少、膚の厚薄、肉の堅脆、及び膕の大小、度量を爲すべしや」と。

岐伯荅えて曰く、「其れ度量を爲すべき者は、其の中度を取るなり。甚だ脱肉せずして、血氣衰えささざるなり。若し夫れ度るの人、痟痩して形肉脱する者は、惡んぞ度量して刺すべけんや。審に切し循捫し按じ、其の寒温盛衰を視て之を調う。是を因適と謂いて之が眞と爲すなり」と。

霊枢・經筋第十三

足の太陽の筋は、足の小指に起り、上りて踝に結り、邪めに上りて膝に結る。其の下も足の外側を循り、踵に結る。上りて跟を循り、膕に結る。其の別なる者は、踹外に結る。膕中の内廉に上り、膕中と并わす。上りて臀に結り、上りて脊を挾み、項に上る。其の支なる者は、別れて入り舌本に結る。其の直なる者は、枕骨に結り、頭に上り、顏に下り、鼻に結る。其の支なる者は、目の上網と爲り、下りて頄に結る。其の支なる者は、腋後の外廉より、肩髃に結る。其の支なる者は、腋下に入り、上りて缺盆に出で、上りて完骨に結る。其の支なる者は、缺盆に出で、邪めに上りて頄に出づ。

其の病は小指支え跟腫れ痛み、膕攣る。脊反折し、項筋急し、肩擧らず。腋支え、缺盆の中紐痛し、左右に搖するべからず。治は燔鍼劫刺に在り、知を以て數と爲し、痛むを以て輸と爲す。名づけて仲春の痺と日う。

足の少陽の筋は、小指の次指に起り、上りて外踝に結り、上りて脛の外廉を循り、膝の外廉に結る。其の支なる者は、別れて外輔骨に起り、上りて髀に走る。前なる者は伏兔の上に結り、後なる者は尻に結る。其の直なる者は、上りて次季脇に乘じ、上りて腋の前廉に走り、膺乳に繋がり、缺盆に結る。直なる者は、上りて腋に出で、缺盆を貫き、太陽の前に出で、耳後を循り、額角に上り、巓上に交わる。下りて頷に走り、上りて頄に結る。支なる者は、目眥に結り、外維と爲す。

其の病は小指の次指支え轉筋し、膝外に引きて轉筋し、膝屈伸すべからず。膕筋急し、前は髀に引き、後は尻に引く。即ち上りて次に乘じ季脇痛む。上りて缺盆膺乳に引き、頚維し筋急なり。左より右に之けば、右目開かず。上りて右角を過ぎ、蹻脉に並びて行き、左は右を絡う。故に左角を傷り、右足用いられず。命て維筋相い交ると日う。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて孟春の痺と日うなり。

足の陽明の筋は、中三指に起り、跗上に結り、邪めに外に上りて輔骨に加わり、上りて膝の外廉に結り、直に上りて髀樞に結り、上りて脇を循り、脊に屬す。其の直なる者は、上りて骭を循り、膝に結る。其の支なる者は、外輔骨に結り、少陽に合す。其の直なる者は、上りて伏兔を循り、上りて髀に結り、陰器に聚り、腹に上りて布く。缺盆に至りて結り、頚に上り、上りて口を挾み、頄に合し、下りて鼻に結り、上りて太陽に合す。太陽は目の上網と爲り、陽明は目の下網と爲る。其の支なる者は、頬より耳前に結る。

其の病は足の中指支え脛轉筋し、脚跳りて堅し。伏兔轉筋し、髀の前腫れ、躰疝し、腹筋急なり。缺盆及び頬に引き、卒かに口僻む。急なる者は、目合わず、熱するときは則ち筋縱み、目開かず。頬筋に寒有るときは、則ち急に頬に引きて口を移し、熱有るときは、則ち筋弛縱緩し収まる勝えず。故に僻む。之を治するに馬膏を以て膏す。其の急なる者は、白酒を以て桂を和し、以て其の緩なる者に塗る。桑鉤を以て之を鉤す。即ち生桑灰を以て、之を坎中に置き、高下して坐を以て等しくし、膏を以て急なる頬を熨つ。且つ美酒を飮ましめ、美炙肉を噉わしむ。酒を飮まざる者は自強するなり。之が爲に三拊して已む。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて季春の痺と日うなり。

足の太陰の筋は、大指の端の内側に起り、上りて内踝に結る。其の直なる者は、膝内の輔骨に絡い、上りて陰股を循り、髀に結り、陰器に聚り、腹に上り、臍に結り、腹裏を循り、肋に結り、胸中に散ず。其の内なる者は、脊に著す。

其の病は足の大指支え内踝痛み、轉筋して痛む。膝内の輔骨痛み、陰股髀に引きて痛み、陰器紐痛し、下臍に引きて兩脇痛み、膺中に引きて脊内痛む。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。命じて孟秋の痺と日うなり。

足の少陰の筋は、小指の下に起り、足の太陰の筋に並び、邪めに内踝の下に走り、踵に結り、太陽の筋と合して、上りて内輔の下に結り、太陰の筋に並びて、上りて陰股を循り、陰器に結り、脊内を循り、膂を挾み、上りて項に至り、枕骨に結り、足の太陽の筋と合す。

其の病は足下轉筋し、及び過ぎて結る所の者皆な痛み、及び轉筋す。病此れに在る者は、癇瘛及び痙を主る。外に在る者は、俛すること能わず。内に在る者は仰ぐこと能わず。故に陽病は、腰反折し、俛すること能わず。陰病は、仰ぐこと能わず。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。内に在る者は、熨引し藥を飮ましむ。此れ筋折紐す。紐發すること數甚だしき者は、死して治せず。名づけて仲秋の痺と日うなり。

足の厥陰の筋は、大指の上に起り、上りて内踝の前に結り、上りて脛を循り、上りて内輔の下に結り、上りて陰股を循り、陰器に結び、諸筋を絡う。

其の病は足の大指支え内踝の前痛み、内輔痛み、陰股痛み轉筋し、陰器用いられず。内に傷るるときは、則ち起らず。寒に傷るるときは、則ち陰縮り入る。熱に傷るるときは、則ち縱み挺收まらず。治は水を行らし清陰氣清むるにあり。其の病轉筋する者は、治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。命じて季秋の痺と日うなり。


手の太陽の筋は、小指の上に起り、腕に結り、上りて臂の内廉を循り、肘内の鋭骨の後に結る。之を彈けば小指の上に應ず。入りて腋下に結る。其の支なる者は、後へ腋の後廉に走り、上りて肩胛を繞り、頚を循り、出でて太陽の前に走り、耳後の完骨に結る。其の支なる者は、耳中に入る。直なる者は、耳上に出で、下りて頷に結り、上りて目の外眥に屬す。

其の病は小指支え肘内の鋭骨の後廉痛み、臂陰を循り、腋下に入る。腋下痛み、腋の後廉痛み、肩胛を繞り、頚に引きて痛み、耳中應じて鳴痛し、頷に引き、目瞑く、良久しくして乃ち視るを得。頚筋急するときは、則ち筋瘻頚腫を爲す。寒熱頚に在る者は、治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。其の腫を爲す者は、復たして之を鋭す。本支は、曲牙に上り、耳前を循り、目の外眥に屬し、頷に上り、角に結る。其の痛み過ぐる所に當る者は、支え轉筋す。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて仲夏の痺と日うなり。

手の少陽の筋は、小指の次指の端に起り、腕に結り、上りて臂を循り、肘に結り、上りて臑の外廉を繞り、肩に上り、頚に走り、手の太陽に合す。其の支なる者は、曲頬に當り、入りて舌本に繋がる。其の支なる者は、曲牙に上り、耳前を循り、目の外眥に屬し、上りて頷に乘じ、角に結ぶ。

其の病過ぐる所に當る者は、即ち支え轉筋し、舌卷く。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて季夏の痺と日うなり。

手の陽明の筋は、大指の次指の端に起り、腕に結り、上りて臂を循り、上りて肘外に結り、臑に上り、髃に結る。其の支なる者は、肩胛を繞り、脊を挾む。直なる者は、肩髃より頚に上る。其の支なる者は、頬に上り、頄に結る。直なる者は、上りて手の太陽の前に出でて、左角に上り、頭を絡い、右の頷を下る。

其の病過ぐる所に當る者は、支え痛み及び轉筋し、肩擧らず、頚は左右視るべからず。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて孟夏の痺と日うなり。

手の太陰の筋は、大指の上に起り、指を循り上行し、魚後に結り、寸口の外側を行き、上りて臂を循り、肘中に結び、臑の内廉に上り、腋下に入り、缺盆に出で、肩の前髃に結り、上りて缺盆に結り、下りて胸裏に結り、散じて賁を貫き、賁に合し、下りて季脇に抵る。

其の病過ぐる所に當る者は、支え轉筋し、痛み甚しきは息賁を成し、脇急し血を吐く。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて仲冬の痺と日うなり。

手の心主の筋は、中指に起り、太陰の筋と並行し、肘の内廉に結り、臂陰に上り、腋下に結り、下りて前後に散じ脇を挾む。其の支なる者は、腋に入り、胸中に散じ、臂に結る。

其の病過ぐる所に當る者は、支え轉筋し、前及び胸痛み息賁す。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。名づけて孟冬の痺と日うなり。

手の少陰の筋は、小指の内側に起り、鋭骨に結り、上りて肘の内廉に結り、上りて腋に入り、太陰に交わり、乳裏を挾み、胸中に結り、臂を循り、下りて臍に繋がる。

其の病は内急し、心伏梁承け、下りて肘網を爲す。其の病過ぐる所に當る者は、支え轉筋し筋痛む。治は燔鍼劫刺に在り。知を以て數と爲し、痛みを以て輸と爲す。其の伏梁を成し血膿を唾する者は、死して治らず。經筋の病は、寒するときは則ち反折し筋急なり。熱するときは則ち筋弛縱し收まらず。陰痿えて用いられず。陽急するときは則ち反折し、陰急するときは則ち俛して伸びず。焠刺は、寒急を刺すなり。熱きときは則ち筋縱み收まらず。無用燔鍼を用いること無かれ。名づけて季冬の痺と日うなり。

足の陽明、手の太陽は、筋急なるときは則ち口目噼を爲し、眥急にして卒かに視ること能わず。治は皆右の方の如きなり。


霊枢・骨度第十四

黄帝伯高に問うて曰く、「脉度に經脉の長短を言う。何を以てか之を立てん」と。

伯高曰く、「先づ其の骨節の大小廣狹長短を度りて、脉度定まる」と。

黄帝曰く、「願わくは衆人の度を聞かん。人の長七尺五寸なる者、其の骨節の大小長短、各々幾何なるか」と。

伯高曰く、「頭の大骨の圍り二尺六寸、胸の圍り四尺五寸、腰の圍り四尺二寸。髮覆う所の者は、顱より項に至るまで、尺二寸。髮より以下頤に至るまで、長一尺。君子終折す。結喉より以下缺盆の中に至るまで長四寸。缺盆より以下臼骬に至るまで、長九寸。過るときは則ち肺大、滿たざるときは則ち肺小なり。臼骬より以下天樞に至るまで、長八寸。過るときは則ち胃大、及ばざるときは則ち胃小なり。天樞より以下横骨に至るまで、長六寸半。過るときは則ち廻腸廣長、滿たざるときは則ち狹短なり。横骨は長六寸半。横骨の上廉より以下、内輔の上廉に至るまで、長一尺八寸。内輔の上廉より以下下廉に至るまで、長三寸半。内輔の下廉より下内踝に至るまで、長一尺三寸。内踝より以下地に至るまで、長三寸。膝膕より以下跗屬に至るまで、長一尺六寸。跗屬より以下地に至るまで、長三寸。故に骨の圍り大なるときは則ち大過、小なるときは則ち不及なり。

角より以下柱骨に至るまで、長一尺。腋中に行きて見えざる者、長四寸。腋より以下季脇に至るまで、長一尺二寸。季脇より以下髀樞に至るまで、長六寸。髀樞より以下膝中に至るまで、長一尺九寸。膝より以下外踝に至るまで、長一尺六寸。外踝より以下京骨に至るまで、長三寸。京骨より以下地に至るまで、長一寸。

耳後完骨に當る者、廣九寸。耳前耳門に當る者、廣一尺三寸。兩顴の間、相い去ること七寸。兩乳の間、廣九寸半。兩髀の間、廣六寸半。足の長一尺二寸、廣四寸半。肩より肘に至るまで、長一尺七寸。肘より腕に至るまで、長一尺二寸半。腕より中指の本節に至るまで、長四寸。本節より其末に至るまで、長四寸半。

項髮より以下背骨に至るまで、長二寸半。膂骨より以下尾骶に至るまで、二十一節、長三尺。上節の長一寸四分分の一。奇分下に在り。故に上の七節より膂骨に至るまで、九寸八分分の七。此れ衆人の骨の度なり。經脉の長短を立つる所以なり。是の故に其の經脉の身に在るを視るなり。其の見ること浮にして堅く、其の見ること明かにして大なる者は、血多く、細くして沈なる者は、氣多きなり。

霊枢・五十營第十五


黄帝曰く、「余願わくは五十營を聞かん。奈何ん」と。


岐伯荅えて曰く、「天二十八宿を周る。宿三十六分、人の氣行くこと一周千八分。日行くは二十八宿。人の經脉上下、左右、前後、二十八脉。周身は十六丈二尺。以て二十八宿に應ず。漏水下ること百刻、以て晝夜を分かつ。故に人一呼に脉再動す。氣行くこと三寸。一吸に脉亦た再動す。氣行くこと三寸。呼吸定息に氣行くこと六寸。十息に氣行くこと六尺。日行くは二分。二百七十息に氣行くこと十六丈二尺。氣行き中に交通し、身を一周す。水を下すは二刻、日に行くは二十五分。五百四十息に、氣行くこと身を周す。水を下すは四刻、日に行くは四十分。二千七百息に、氣行くこと身を十周す。水を下すは二十刻、日に行くは五宿二十分。一萬三千五百息に氣行くこと身を五十營す。水下ること百刻、日に行くこと二十八宿。漏水皆な盡きて、脉終る。所謂交通は、并せて行くこと一數なり。故に五十營備わる。天地の壽を盡すを得るや、凡そ行くこと八百一十丈なり」と。

霊枢・營氣第十六

黄帝曰く、「營氣の道、穀を内れて寳と爲す。穀は胃に入り、乃ち之を肺に傳え、中に流溢し、外に布散す。精專なる者は、經隧に行き、常に營って已むこと無く、終りて復た始まる。是を天地の紀と謂う。故に氣太陰より出で、手の陽明に注ぎ、上行して足の陽明に注ぐ。下行して跗上に至り、大指の間に注ぎ、太陰と合す。上行して髀に抵り、脾より心中に注ぐ。手の少陰を循り、腋に出で臂に下り、小指に注ぎ、手の太陽に合す。上行して腋に乘じ、梺内に出で、目の内眥に注ぐ。巓に上り項に下り、足の太陽に合す。脊を循り尻に下り、下行して小指の端に注ぐ。足心を循り、足の少陰に注ぎ、上行して腎に注ぎ、腎より心外に注ぎ、胸中に散ず。心主の脉を循り、腋に出で臂に下り、兩筋の間に出で、掌中に入り、中指の端に出で、還りて小指の次指の端に注ぎ、手の少陽に合す。上行して膻中に注ぎ、三焦に散ず。三焦より膽に注ぎ、脇で、足の少陽に注ぐ。下行して跗上に至り、復た跗より大指の間に注ぎ、足の厥陰に合す。上行して肝に至り、肝より上り肺に注ぐ。上りて喉嚨を循り、頏顙の竅に入り、畜門に究まる。

其の支別なる者は、額に上り、巓を循り、項中に下り、脊を循りて骶に入る。是れ督脉なり。陰器を絡い、上りて毛中を過ぎ、臍中に入り、上りて腹裏を循り、缺盆に入り、下りて肺中に注ぎ、復た太陰に出づ。此れ營氣の行く所なり。逆順の常なり」と。

霊枢・脉度第十七

黄帝曰く、「願わくは脉度を聞かん」と。


岐伯荅えて曰く、「手の六陽、手より頭に至りて、長きこと五尺、五六三丈。手の六陰、手より胸中に至りて、三尺五寸、三六一丈八尺、五六三尺、合せて二丈一尺。足の六陽、足上より頭に至りて、八尺、六八四丈八尺。足の六陰、足より胸中に至りて、六尺五寸、六六三丈六尺、五六三尺、合せて三丈九尺。蹻脉、足より目に至りて、七尺五寸、二七一丈四尺、二五一尺、合せて一丈五尺。督脉、任脉、各々四尺五寸、二四八尺、二五一尺、合せて九尺。凡そ都て合せて一十六丈二尺。此れ氣の大經隧なり。


經脉は裏を爲し、支にして横なる者は絡を爲す。絡の別なる者は孫を爲す。盛にして血ある者は、疾かに之を誅く。盛なる者は之を寫し、虚なる者は藥を飮しめて以て之を補う。

五藏は常に内、上の七竅を閲するなり。故に肺氣は鼻に通ず。肺和するときは則ち鼻能く臭香を知る。心氣は舌に通ず。心和するときは則ち舌能く五味を知る。肝氣は目に通ず。肝和するときは則ち目能く五色を辨ず。脾氣は口に通ず。脾和するときは則ち口能く五穀を知る。腎氣は耳に通ず。腎和するときは則ち耳能く五音を聞く。五藏和せざるときは、則ち七竅通ぜず。六府和せざるときは、則ち留まりて癰を爲す。故に邪府に在るときは、則ち陽脉和せず。陽脉和せざるとときは、則ち氣之に留まる。氣之に留まるときは、則ち陽氣盛なり。陽氣太だ盛なるときは、則ち陰利せず。陰脉利せざるときは、則ち血之に留まる。血之に留まるときは、則ち陰氣盛なり。陰氣太だ盛なるときは、則ち陽氣榮すること能わざるなり。故に關と日う。陽氣太だ盛なるときは、則ち陰氣榮すること能わざるなり。故に格と日う。陰陽倶に盛にして、相い榮することを得ず。故に關格と日う。關格なる者は、期を盡すことを得ずして死すなり」と。

黄帝曰く、「蹻脉安くに起こり安くに止まり、何れの氣か水を榮するか」と。

岐伯荅えて曰く、「蹻脉は、少陰の別。然骨の後に起り、内踝の上に上り、直に上りて陰股を循り、陰に入る。上りて胸裏を循り、缺盆に入る。上りて人迎の前に出で、頄に入り、目の内眥に屬し、合太陽の陽蹻に合して上行し、氣并せて相い還るときは、則ち目を濡すことを爲し、氣榮せざるときは、則ち目合わず」と。

黄帝曰く、「氣獨り五藏に行き、六府を榮せざるは、何ぞや」と。

岐伯荅えて曰く、「氣の行くこと無きを得ざるや、水の流れの如く、日月の行きて休まざるが如し。故に陰脉は其の藏を榮し、陽脉は其の府を榮す。環の端無きが如く、其の紀を知ることなし。終りて復た始まる。其の流溢の氣、内は藏府を漑ぎ、外は腠理を濡す」と。

黄帝曰く、「蹻脉に陰陽有り。何れの脉か其の數に當るか」と。

岐伯荅えて曰く、「男子其の陽を數え、女子は其の陰を數う。數に當る者を經と爲し、其の數に當らざる者を絡と爲すなり」と。

霊枢・營衞生會第十八

黄帝岐伯の問うて曰く、「人焉くにか氣を受け、陰陽焉くにか會する。何れの氣を營と爲し、何れの氣を衞と爲すか。營安くに從てか生れ、衞焉くに於いてか會する。老壯氣同じからず、陰陽位を異にす。願わくは其の會を聞かん。」と。

岐伯荅えて曰く、「人氣を穀に受く。穀胃に入り、以て肺に傳う。五藏六府、皆な以て氣を受く。其の清なる者を營と爲し、濁なる者を衞と爲す。營は脉中に在り、衞は脉外に在り。營周して休まず、五十にして復た大いに會す。陰陽相い貫くこと環の端無きが如し。衞氣は陰に行くこと二十五度、陽に行くこと二十五度、分けて晝夜を爲す。故に氣陽に至りて起こり、陰に至りて止む。故に曰く、日中にして陽隴んにして、重陽を爲し、夜半にして陰隴んにして、重陰を爲す。故に太陰は内を主り、太陽は外を主る。各々行くこと二十五度、分けて晝夜を爲す。夜半を陰隴んなりと爲し、夜半の後にして陰衰うと爲す。平旦陰盡きて、陽氣を受く。日中にして陽隴んなりと爲し、日西して陽衰う。日入り陽盡きて陰氣を受く。夜半にして大いに會し、萬民皆な臥す。命けて合陰と日う。平旦陰盡きて陽氣を受くこと、是の如くして已むこと無して、天地と紀を同じくす」と。

黄帝曰く、「老人の夜瞑らざる者は、何れの氣か然らしむ。少壯の人晝瞑らざる者は、何れの氣か然らしむ」と。

岐伯荅えて曰く、「壯者の氣血盛んなり。其の肌肉滑らかに、氣道通じ、營衞の行、其の常を失わず。故に晝精にして夜瞑る。老者の氣血衰う。其の肌肉枯れ、氣道澀り、五藏の氣相い搏つ。其の營氣衰少して、衞氣内に伐つ。故に晝精ならず、夜眠られず」と。

黄帝曰く、「願わくは營衞の行く所を聞かん。皆な何れの道に從りてか來たる」と。

岐伯荅えて曰く、「營は中焦に出で、衞は下焦に出づ」と。


黄帝曰く、「願わくは三焦の出づる所を聞かん」と。

岐伯荅えて曰く、「上焦は胃の上口より出でて、咽に並びて以て上り、膈を貫きて胸中に布き、腋に走り、太陰の分を循りて行き、還りて陽明に至る。上りて舌に至り、足の陽明に下る。常に營と倶に陽に行くこと二十五度、陰に行くことも亦た二十五度にして、一周なり。故に五十度にして、復た太いに手の太陰に會す」と。


黄帝曰く、「人熱有り飮食胃に下り、其の氣未だ定まらず。汗則ち出づ。或は面に出で、或は背に出で、或は身半に出づ。其の衞氣の道に循わずして出づるは、何ぞや」と。

岐伯曰く、「此れ外風に傷られ、内腠理開く。毛蒸し理泄れ、衞氣之に走る。固に其の道に循うことを得ず。此の氣慓悍滑疾、開かれて出づ。故に其の道に從うことを得ず。故に命じて漏泄と日う」と。

黄帝曰く、「願わくは中焦の出づる所を聞かん」と。

岐伯荅えて曰く、「中焦亦た胃中に並びて、上焦の後に出づ。此の受くる所の氣は、糟粕を泌し、津液を蒸し、其の精微を化し、上りて肺脉に注ぐ。乃ち化して血と爲りて、以て生身に奉ず。此れより貴きは莫し。故に獨り經隧に行くことを得。命じて營氣と日う」と。

黄帝曰く、「夫れ血の氣と名を異にして類を同じくすとは、何の謂いぞ」と。

岐伯荅えて曰く、「營衞は精氣なり。血は神氣なり。故に血の氣と名を異にし類を同じくす。故に血を奪わる者は汗無く、汗を奪わる者は血無し。故に人生は兩死有りて兩生無し」と。

黄帝曰く、「願わくは下焦の出る所を聞かん」と。

岐伯荅えて曰く、「下焦は、廻腸を別れ、膀胱に注ぎて滲入す。故に水穀は、常に并せて胃中に居り、糟粕と成りて、倶に大腸に下りて、下焦と成る。滲じて倶に下り、泌を濟し汁を別ち、下焦を循りて膀胱に滲入す」と。

黄帝曰く、「人酒を飮み、酒亦た胃に入る。穀未だ熟せじして、小便獨り先づ下る、何ぞや」と。

岐伯荅えて曰く、「酒は、熟穀の液なり。其の氣悍にして以て清。故に穀に後れて入る。穀に先んじて液出づ」と。

黄帝曰く、「善し。余聞く、上焦は霧の如く、中焦は漚の如く、下焦は涜の如しと。此の謂なり」と。

霊枢・四時氣第十九


黄帝岐伯に問うて曰く、「夫れ四時の氣、各々形同じからず。百病の起こる、皆な生ずる所有り。灸刺の道、何れの者をか定めと爲さん」と。

岐伯荅えてく、「四時の氣、各々在る所有り。灸刺の道、氣穴を得るを定めと爲す。故に春は經、血脉、分肉の間に取る。甚しき者は深く之を刺す。間なる者は淺く之を刺す。夏は盛經、孫絡に取る。分間を取り、皮膚を絶つ。秋は經腧に取る。邪府に在るは、之を合に取る。冬は井滎に取る。必ず深くして以て之を留む。

温瘧、汗出でざるは、五十九痏を爲す。


風蔆膚脹、五十七痏を爲す。皮膚の血ある者を取りて、盡く之を取る。


飧泄は、三陰の上を補い、陰陵泉を補う。皆な久しく之を留め、熱行かば乃ち止む。


陽に轉筋せば、其の陽を治す。陰に轉筋せば、其の陰を治す。皆な卒かに之を刺す。

徒蔆は、先づ環谷の下三寸を取り、鈹鍼を以て此れに鍼す。已に刺して之を筩して之に内る。入れて之を復して、以て其の蔆を盡くす。必ず堅し。來たること緩なるときは則ち煩悗し、來ること急なるときは則ち安靜なり。日を間けて一たび之を刺す。蔆盡きて乃ち止む。閉藥を飮すには、方に刺すの時徒だ之を飮ましめ、方に飮むときは食うこと無く、方に食うときは飮むこと無かれ。他の食を食うこと無きこと、百三十五日。

著痺去らず、久しく寒已まざるは、卒かに其の三里を取る。骨を幹と爲す。


腸中便ならざるは、三里に取る。盛んなるは之を寫し、虚するは之を補う。

癘風は、素より其の腫上を刺す。已に刺して、鋭鍼を以て其の處を鍼し、按じて其の惡氣を出す。腫盡きて乃ち止む。常に方食を食し、他食を食すること無かれ。

腹中常に鳴り、氣上りて胸を衝き、喘して久しく立つこと能わざるは、邪大腸に在り。盲の原、巨虚上廉、三里に刺す。

小腹睾に控き、腰脊に引き、上りて心を衝くは、邪小腸に在る。睾系に連なり、脊に屬し、肝肺を貫き、心系を絡う。氣盛んなるときは則ち厥逆し、上りて腸胃を衝き、肝を燻じ、盲に散じ、臍に結る。故に之を盲の原に取りて以て之を散ず。太陰を刺して以て之に予え、厥陰に取って以て之を下す。巨虚下廉に取って以て之を去り、其の過ぐる所の經を按じて以て之を調う。

善く嘔し、嘔に苦しきこと有り、長大息し、心中憺憺として、人の將に之を捕えんとすることを恐るるは、邪膽に在り。逆して胃に在り、膽液泄るるときは則ち口苦し。胃氣逆するときは則ち嘔苦し。故に嘔膽と日う。三里に取りて、以て胃氣の逆を下し、則ち少陽の血絡を刺して、以て膽逆を閉ず。却て其の虚實を調えて、以て其の邪を去る。


飮食下らず、膈塞がりて通ぜざるは、邪胃脘に在り。上脘に在るときは、則ち刺し抑えて之を下す。下脘に在るときは、則ち散じて之を去る。

小腹痛み腫れ、小便することを得ざるは、邪三焦に在り。約、之を太陽の大絡に取る。其の絡脉と厥陰の小絡とを結びて血ある者を視る。腫上りて胃脘に及ぶは、三里に取る。

其の色を覩、其の目を察し、其の散復を知る者は、其の目色を視て、以て病の存亡を知るなり。其の形を一にし、其の動靜を聽く者は、氣口人迎を持ちて、以て其の脉を視、堅くして且つ盛んに且つ滑なる者は、病日に進み、脉軟なる者は、病將に下らんとす。諸經實する者は、病三日にして已む。氣口は陰を候い、人迎は陽を候うなり。

霊枢・五邪第二十

邪肺に在るときは、則ち皮膚痛み、寒熱し、上氣し喘し、汗出で、欬し肩背を動ずるを病む。之を膺中の外腧に取る。背の三節五藏の傍を、手を以て疾かに之を按じ快然たれば、乃ち之を刺す。之を缺盆の中に取りて、以て之を越す。

邪肝に在るときは、則ち兩脇の痛み、寒中し、惡血内に在り、行ときは善く節を掣き、時に脚腫るる。之を行間に取りて、以て脇下に引く。三里を補い、以て胃中を暖む。血脉を取りて以て惡血を散ず。耳間の青脉を取りて、以て其の掣を去る。.

邪脾胃に在るときは、則ち肌肉痛むを病む。陽氣有餘し、陰氣不足すれば、則ち熱中し善く飢ゆ。陽氣不足し、陰氣有餘すれば、則ち寒中し腸鳴り腹痛む。陰陽倶に有餘し、若しくは倶に不足すれば、則ち寒有り熱有る。皆な三里に調う。

邪腎に在るときは、則ち骨痛み陰痺するを病む。陰痺する者は、之を按ずれども得ず。腹脹り腰痛み、大便難く、肩背頚項痛み、時に眩む。之を湧泉、崑崙に取る。血有る者を視れば、盡く之を取る。

邪心に在るときは、則ち心痛み、喜て悲み、時に眩仆するを病む。有餘不足を視て、之を其の輸に調うなり。

最新記事

すべて表示
黄帝明堂灸経

『黄帝明堂灸経』(1311年、竇桂芳著) 経穴の主治 【正人形第一】 百会:脳重く、鼻塞がり、頭疼(いた)み、目眩(くる)めき、心力少なく、前を忘れ後を失い、心神恍惚し、および大人・小児の脱肛等の疾を主(つかさど)る。 神庭:高きに登って歌い、衣を棄てて走り、角弓反張(=ヒ...

 
 
 

Comments


©2019 by お灸とハリの洋漢堂。Wix.com で作成されました。

bottom of page